こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Element3Dのバンドル製品の話!
バンドル製品とはいろんな製品がセットになったものの事ですね。
あなた
こんな人のためにこの記事をかきました。
タイトルにもあるとおり、僕は3D Light Bundleを1番おすすめします。
理由や他のバンドルとの比較など、まとめていきますね!
それではいきましょう!
ただ変動したとしても、基本最安値は変わらずToolfarmです。
クーポンが使えるうちにぜひ!
目次
結論:3Dライトバンドルがおすすめ
引用元:Toolfarm.com
冒頭でも述べましたが、3D Light Bundleが1番おすすめです。
Element3Dを単体で買おうとしている人にも「ちょっとまった!」と言いたい。
3D Light Bundleに収録されている「Pro Shaders 2」「BackLight」はいずれ購入する製品だと思います。
どんな人でも確実に使うので。



Element3Dのバンドル製品を比較
比較表
収録内容をまとめた表がこちら
※価格は最安値のショップのものを表記。また、価格は為替によって多少前後します。
ULTRA STUDIO Bundle |
Motion Design Bundle |
3D Light Bundle |
3D Shader Bundle |
3D Architecture Bundle |
|
Element3D | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Pro Shader 2 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
BackLight | ◯ | ◯ | ◯ | - | - |
Motion Design 2 | ◯ | ◯ | - | - | - |
Metropolitan | ◯ | - | - | - | ◯ |
JetStrike | ◯ | - | - | - | - |
Flight Kit | ◯ | - | - | - | - |
MotionPulse Black Box |
◯ | - | - | - | - |
Shockwave | ◯ | - | - | - | - |
価格 | $664.95 (約89,800円) |
$332.45 (約44,900円) |
$299.95 (約40,500円) |
$249.95 (約33,700円) |
$299.95 (約40,500円) |
単品で買うより これだけお得 |
約44,000円 | 約19,000円 | 約13,000円 | 約6,000円 | 約15,200円 |
収録数が多いほど、割引額は高くなります。
よって、単品でそれぞれを買うよりはお得にはなる。
とはいえ、買っても使わないものが多かったら意味がないですもんね!
【保存版】Element3D完全ガイド! 使い方・レビュー・最安値情報など【20記事以上】
【Element3D】約300種類のマテリアルパック!「Pro Shaders 2」徹底レビュー!【Video Copilot】
【Element3D】「BackLight」レビュー! HDRI(環境マップ)を揃えよう【Video Copilot】
【Element3D】ビルのモデルパック!「Metropolitan 3D Buildings Pack」レビュー!【Video Copilot】
【AfterEffects】Element3Dのモデルパック「Motion Design Pack 2」レビュー!最安値情報も【Video Copilot】
【Element3D】飛行機のモデル集「JetStrike Model Pack」徹底レビュー!【Video Copilot】
【Video Copilot】2000種類の効果音!「MotionPulse Black Box」レビュー
【Video Copilot】爆破系素材集!Shockwaveを徹底レビュー!安く買う方法や作品例も
それぞれの製品のレビュー記事もあるので、ぜひご参考ください。
Flight Kitだけまだ書けておらずすみません!

ULTRA STUDIO Bundle
全部入りのモリモリパック。
それぞれ個別に買うよりも40000円もお得!なので長い目で見れば節約できますが、なかなか最初から手を出すのは怖いですよね笑
個人的にはいきなりこれを買うのはあまりおすすめしません。
お金もあるし今後Element3Dはバシバシ使う予定なのだ!という人は買っても良いかと思いますが!

Motion Design Bundle
引用元:Toolfarm.com
Motion Design 2を買うつもりの方ならこれはおすすめ。
前述した「Pro Shaders 2」「BackLight」も収録されています。
ただ、ぶっちゃけそこまでMotion Design 2のモデルを使う機会はないかなぁ。
3D Light Bundle
引用元:Toolfarm.com
Element3Dと「Pro Shaders 2」「BackLight」がセットの製品ですね。
再度になりますが、これが僕の1番おすすめのバンドルです。
「Pro Shaders 2」「BackLight」は今後高確率で購入することになるかと。
マテリアルとライトはElement3Dをやる上で、必須中の必須なんですよ!
それぐらい汎用性が高く、どんな人でも使うものだと思います!
Element3Dを単体で購入して使ってると、
「あれ?マテリアルとHDRIライトがないと作業の幅が広がらないぞ?
Pro ShadersとBackLightも一緒に買っておけばよかった!汗」
とかなりの人がなると思います。というかなってる人をたくさん見ました笑



3D Shader Bundle
引用元:Toolfarm.com
Element3Dと「Pro Shaders 2」がセットの製品。
2番目におすすめなのはこれかな。
3D Light Bundleとの違いは、「BackLight」がないこと。
HDRI(環境マップ)にはそこまでこだわらないよ!という方はこっちでもいいかも。
・・・とは言っても3Dに詳しくない人だったら、そんなことわかんないですよね^^;笑
なので単純に3D Light Bundleはちょっと予算超えてるわ!って方はこっちを選びましょう!
3D Architecture Bundle
引用元:Toolfarm.com
Element3Dと「Pro Shaders 2」「Metropolitan Pack」がセットの製品。
こちらも明確に「Metropolitan Pack」がほしい!という方ならアリ。
最も安く買う方法
先ほどからリンクを載せていますが、Toolfarmというサイトからの購入がベスト。
以下、Element3D(単品)の価格表ですが
販売サイト(商品リンク) | 料金 |
フラッシュバックジャパン | 31,240 円 |
Video Copilot | $199.95(約27,000円) |
Toolfarm | $189.95(約25,600円) |
フラッシュバックジャパンの20%OFFセール時を考慮しても1番安い。
もちろん、バンドル製品もToolfarmが1番安いという結果です。
ULTRA STUDIO Bundle
Motion Design Bundle
3D Light Bundle
3D Shader Bundle
3D Architecture Bundle
さらに、Toolfarmでは下記クーポンでもっとお安く購入できます。
もともと安いToolfarmでさらに安くなるのはありがたい。ぜひご活用ください。
クーポンコード:MYCART

チェックアウト or カートのページの右下にクーポンコードを打ち込む箇所があります。
ここにMYCARTと入力し、APPLYをクリック

「Saving」と表示されればクーポンコードの割引が適用されます。
※注意

※もちろんいつでも購読解除可能です。
【余談】マテリアルを安く揃えたい方へ

コスパは最強です。
期間限定セール中です。
※セールは個数限定で行っています。
在庫がなくなり次第セールは終了いたしますので、ぜひお早めに。
»「E3D-IzukaMaterialPack」購入ページへ
※残りの販売個数は上記リンクよりご確認ください。
もっとElement3Dについて知りたいなら

- 使い方
- 作品例
- Element3D用のモデル、マテリアルなどのレビュー
- 価格・最も安く買う方法
- インストール方法
- おすすめのバンドル
※本記事の内容も含む。
Element3Dを何年も使いたおしている僕がわかりやすくまとめましたので、ぜひ一度覗いてみてくださいね!
まとめ
- 3D Light Bundleが1番おすすめ
- なぜなら「Pro Shader 2」と「Back Light」は汎用性が抜群だから。
- 安く買うならToolfarm1択
ぜひ個別製品のレビュー記事も参考にしてくださいね!
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。
2023年6月8日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
特別クーポンをお贈りいたします。
クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF
以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
»IZUKA EFFECTS PLUS
»IzukaEffects - OnlineCourse