現在開催中のセール・クーポン情報はこちら!

【限定クーポン配布】Element3Dのインストール方法を解説!【画像付き】

記事内に広告を含む場合があります

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!Element3Dのインストール方法を解説!

この記事で学べる事
  • Element3Dのインストール方法
  • モデルの追加方法
この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

 

Element3Dはとても軽く使い勝手がいいツールなのでぜひ使ってみましょう。

Element3Dのインストール方法

Element3Dは購入時にダウンロードできる専用のインストーラを実行すれば簡単にインストールできます。


インストーラーのダウンロードは»VideoCopilot公式サイトから。
ログインして、「Downloads」をクリック







Element3Dを選択







お使いのOSのインストーラーをダウンロードしてください。







ダウンロードしたファイルを解凍して、インストーラーを実行。
「Next」をクリック







「I ACCEPT」をクリック







お使いのPCにインストールされているAfter Effectsのバージョンが表示されます。
Element3Dをインストールしたいバージョンを選択し、「Next」をクリック







さて、ここは重要なポイントなのでじっくり解説します!
Element3Dのモデルをどこのフォルダに保存しますか?と聞かれている場面。
Element3Dはモデリングができないので、モデルのファイルを特定のフォルダに保存する仕様です。

Current User Documents(現在のドキュメントファイル)がデフォルトでチェックされているかと思われます。
そのままでもいいんですが、個人的には自分でフォルダを設定することをおすすめします。

Custom → Browseをクリックして、モデルファイルを保存するフォルダを選んでください。
データ保存用のドライブなどあればいいですね。

MEMO
ここで選んだフォルダの場所は、今後3Dモデルやマテリアルを追加する際に必要なので
必ずメモしておきましょう!!







インストールの最終確認をされます。
「Next」をクリックすると、インストールが開始されます。







Finishをクリックして終了。
お疲れ様でした。

Element3Dが正しくインストールされたか確認しましょう。







After Effectsを開いて、平面レイヤーにエフェクト「Element」を適用。

すると、ライセンス確認画面がポップアップされますので、Video Copilotのユーザーネーム(メルアド)と
パスワードを入力します。

ライセンスが確認できれば使用可能になります!

モデルの追加方法


モデルの追加方法については、以下の記事の「ダウンロード」方法をご参考ください。

飯塚
無料のElement3Dモデルをまとめた記事なので、ついでにダウンロードしちゃおう!

Element3Dを安く買うには?


Toolfarmでの購入が1番安くておすすめです。

  1. フラッシュバックジャパンで購入
  2. 公式サイトで購入
  3. Toolfarmで購入
プラグインを購入しようとすると、大体この3択になるんじゃないかなと思いますが、
単純に値段が1番安いのがToolfarmなのです。
販売サイト(商品リンク) 料金
フラッシュバックジャパン 33,440 円
Video Copilot $199.95(約27,000円)
Toolfarm $189.95(約25,600円)
上記の表はElement3Dの料金表なのですが、Toolfarmが1番安いですよね。

よく出てくるフラッシュバックジャパンは、実は結構割高なので注意したほうがいいです。
たまにセールとかありますが、それでもToolfarmのほうが安い場合が多い。

Toolfarmは他のプラグインもかなり安く、
僕は気がつかず結構無駄金を費やしてしまいました涙
何かとお金がかかる映像編集ですので、費用は安くおさえていきましょう!

2023年12月10日 速報
Toolfarmでは現在5%OFFクーポンが使用可能です!
もともと安いToolfarmでさらに安くなるのはありがたい。ぜひご活用ください。
クーポンコード:MYCART



チェックアウト or カートのページの右下にクーポンコードを打ち込む箇所があります。
ここにMYCARTと入力し、APPLYをクリック








「Saving」と表示されればクーポンコードの割引が適用されます。

※注意
  • クーポンは予告なく終了する可能性があります。ぜひ使えるうちにお早めにどうぞ。
  • クーポンはほとんどの製品で使えますが、中には使えない製品もありますのでご了承ください。(「aescripts社」等)
  • 公式サイトから購入する場合と製品に差はないのでご安心ください。
  • 飯塚
    余談ですが、Toolfarmで購入するとセール情報やお得なクーポンがメールで届くようになるので、今後もかなり役に立ちますよ。
    ※もちろんいつでも購読解除可能です。

    ※Toolfarm Japanというサイトもありますが、こちらは料金が高めなのでご注意!

    【余談】マテリアルを安く揃えたい方へ

    余談ですが、マテリアルを安く揃えたい方は、本ブログで販売しているマテリアルパックをぜひご検討ください。
    コスパ最強です。

    2023年12月10日 速報
    本ブログで販売中のElement3Dのマテリアルパック、「E3D-IzukaMaterialPack」は
    期間限定セール中です。

    2000円1500円

    ※セールは個数限定で行っています。
    在庫がなくなり次第セールは終了いたしますので、ぜひお早めに。
    »「E3D-IzukaMaterialPack」購入ページへ
    ※残りの販売個数は上記リンクよりご確認ください。

    まとめ


    • Element3Dのインストール方法はインストーラから
    • モデルを保存するフォルダはメモること!

    いかがだったでしょうか!
    無事、インストールができたでしょうか。

    他にもElement3Dに関する記事をいくつか公開していますので、
    ぜひご参考ください!

    それでは今回の記事は以上です。
    このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
    映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。



    Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
    フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。

    ※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています


    それでは!デリュージョン飯塚でした。





    2023年12月10日 追記
    ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのオンラインショップ(講座)で使える
    特別クーポンをお贈りいたします。


    クーポンコード:blog10off
    割引率:10%OFF


    以下のショップで使う事が可能です。
    »IzukaEffects-Online


  • クーポンは数量限定(5個)です。
  • 先着人数に達した場合、「クーポンは有効ではありません」と表示されますのでご注意ください。
  • TurbulenceFD、World Creatorは提携商品のため使用不可となっています。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です