【130部突破!!】Cinema4D × Redshiftの日本語オンライン講座リリース!

【使い方】Element3Dの「Scene Setup」の項目を全て解説【Video Copilot】

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!Element3Dの「Scene Setup」の使い方の記事!

この記事はこんな人におすすめ
  • Element3Dを買ったばかりの人
  • Element3Dをあまり理解できてない人
  • 基本的な使い方を1から知りたい人

Element3Dの「Scene Setup」内って色々項目があってややこしいですよね。。。
全ての項目を解説している記事が見当たらなかったので、作っちゃいました!

まず言っておくと、かなり初心者向けの記事なので、
難しい単語の説明や複雑な設定は簡潔に解説します。

とはいえ、調べる限り全項目について解説しているのはこの記事だけですのでかなり勉強にはなるかと。

この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

After EffectsやCinema4Dで長年編集をしてきており、
»Element3Dに関する記事もたくさん書いてきました。

それではいきましょう!

MEMO
ボリュームのある記事ですので、目次を活用してください!(目次を押しても目的の場所に移動しない場合はもう一度押してみて...)
また、画像がよく見えない方はブラウザをズームするか、
画像を別タブで表示をすればよく見えるようになります。

「Scene Setup」とは?

「Scene Setup」とは、その名のとおりElement3Dで扱うモデルのシーンをセットアップする画面。







Element3Dは平面レイヤーに適用して使いますが、赤枠の部分がScene Setup。
ここを押すとモデルのシーンをセットアップする別ウィンドウが開きます!

飯塚
とりあえず「Scene Setup」でモデルを配置しなきゃ何も始まんないのだ!

Element3Dの「Scene Setup」の項目を全て解説


「Scene Setup」をクリックすると、こんな画面に。







流れ
  1. Model Browser & 上部メニューでモデルを追加
  2. Previewで配置
  3. Sceneで微調整
  4. Edit、Presets & Scene Materialsで詳細な設定を

「Scene Setup」で設定していく流れはこんな感じなので順に解説します。
飯塚
詳しく見ていきましょう!

Model Browser & 上部メニュー

Model Browser & 上部メニューではモデルの配置が可能です。

Element3Dは「3Dモデルを扱えるプラグイン」
てなわけで最初にやることは「3Dモデルを配置する事」です。

Model Browser


Model Browserには自分が所有しているモデルがずらっと並びます。

上記画像ではたくさん項目がありますが、最初はおそらく「Starter_Pack_Physical」しかないはず。
デフォルトで用意してくれているモデルですね。

たとえば「Jet_Strike」「Metropolitan」などは有料ですが
「Halloween_Pack」「Typewriter」などは無料です!
詳しくはこちら
【Video Copilot】Element3Dのフリー3Dモデルを紹介!モデル追加の方法も解説【無料】






ではモデルを追加してみましょう。
「Starter_Pack_Physical」を選択し、「alarm_clock」をクリック







すると「Preview」画面に時計のモデルが追加されましたね!
所有しているモデルはこのようにして配置します。

上部メニュー


モデル追加の別の方法としては、上部メニューから追加する方法があります。







「CREATE」というメニューからは、簡単な形状のモデルを追加が可能。







「EXTRUDE」からはテキストやパスを押し出したモデルが追加できます。
ただ、テキストやパスは「Scene Setup」画面では設定できないのでAfter Effectsの画面で事前に設定しておく必要があります。







例えば!After Effectsの画面にて
「あいうえお」と「かきくけこ」という適当なテキストレイヤーを作り、
Custom Layers → Custom Text and Masks → Path Layerの1と2に設定します。

そして「Scene Setup」の画面に戻り、「EXTRUDE」をクリックすると・・







「あいうえお」が現れましたね。
あれ?「かきくけこ」も設定したはずでは?と思った方もいるでしょう。







「Extrusion Model」→ 「Custom Path」
を確認してください。

Custom Path 1となっているはずです。
これをCustom Path 2にしてみてください。すると・・・







「かきくけこ」にかわりましたね。
つまり「EXTRUDE」は「Custom Path」で選んだものを押し出してモデルを作りますよと言うもの。

以上でModel Browser & 上部メニューの解説は終わり!

ここまでのまとめ
  • 「Scene Setup」で最初にやることは「3Dモデルの配置」
  • Model Browserから所有しているモデルを追加できる
  • 上部メニューからもモデルを追加できる

MEMO
これ以外にも「objファイル」を読み込んでモデルを追加する方法もあります。
こちらは少しややこしい話なので、別記事にてまとめました。
Element3Dでobjファイルの読み込み & 出力をする方法を解説【無料モデルも紹介】

Preview

お次は「Preview」画面の解説
こちらはその名の通り、シーンのプレビュー画面になります。
ここでモデルを動かしながらシーンの調整をしていきます。





視点(カメラ)の回転 左クリック + ドラッグ(※選択ツール中は + Alt)
視点(カメラ)をズーム ホイールスクロール
視点(カメラ)の移動 ホイールクリック + ドラッグ
環境マップの平行回転 Shift + 左クリック + ドラッグ
環境マップの自由回転 Shift + 右クリック + ドラッグ
モデルの選択 Alt + 左クリック(※選択ツール中は 左クリックのみ)

基本的な操作はこんな感じ。選択ツールについては後ほど。
ぐりぐり動かして慣れていきましょう







「Preview」画面のそれぞれの項目について見ていきます。





A - 視点切り替え


視点を切り替える事ができます。
デフォルトでは「Perspective」になっていると思いますが、例えば「Top」に変えると・・・







真上から見た視点に!
こんな感じで視点の切り替えができるんですね。

注意としては「Perspective」以外は視点(カメラ)回転や移動ができなくなるので
ぐりぐり動かしたいときは「Perspective」に戻しましょう。

B - 表示モード切り替え


ここでは表示モードを切り替えられます。
デフォルトでは「Shaded」ですが、例えば「Point」に変えると・・・







ポリゴンのポイントしか表示されなくなりました!
こんな感じで表示モードの切り替えができます。

飯塚
この表示モードは「Scene Setup」内でのみ適用されます!

C - Draft Textures


ここにチェックが入っていると、プレビュー画面におけるモデルのテクスチャの解像度を下げてくれます。
つまり、画質は低くなるけど動作が早くなる。







おそらくデフォルトではチェックが入ってると思います。
外すと綺麗にプレビューできますが、結構重くなるのでチェックしてていいかと。

飯塚
このDraft Texturesも「Scene Setup」内でのみ適用されるので
レンダリング時の画質が落ちることはありません!

D - 全画面表示


クリックすると全画面表示になります。







元に戻したい時はここをクリック。

E - カメラ or 選択ツール


プレビュー画面の視点に関係する2つのツール







カメラツール。デフォルトで選択されているはず。
左クリック + ドラッグで視点(カメラ)の回転ができるようになります。

カメラツール適用中はAlt + 左クリックでモデルの選択が可能。







選択ツール。

選択ツール適用中はAlt + 左クリックでモデルの選択が可能。
視点(カメラ)の回転はAlt + 左クリック + ドラッグに切り替わる。

基本カメラツールで問題なし^^;

F - 位置 or 回転 or スケール ツール

モデルのトランスフォームを調節するツール


位置ツール。移動の軸が表示。3D空間を移動可能。

Shift押しながら移動で一定の距離ずつ移動できます。
Alt押しながら移動でコピーができます。

位置ツールのショートカットは「W」







回転ツール。回転の軸が表示。モデルの回転が可能に。

Shiftを押しながら回転で45度ずつ回転できます。
Alt押しながら回転でコピーができます。

回転ツールのショートカットは「E」







スケールツール。スケールの軸が表示。モデルのスケール変更が可能に。

Alt押しながらスケール変更でコピーができます。

スケールツールのショートカットは「R」

G - 軸ツール


クリックしてONにすると、軸自体の移動が可能です。
位置ツールの場合のみ移動可能。

H - 追加ライトプリセット


通常のライトとは別に+αとしてのライトを当てることができます。







結構たくさん種類がありますね。
種類やパーセンテージを変えてみて見た目を調節しましょう。

ただし、この追加ライトはあくまでも「Scene Setup」内でのみ適用されます。







実際のシーンでも適用したい場合はAfter Effectsの画面に戻り、エフェクトの
Render Setting → Lighting → Add Lighting
から設定してください

I - Environment


チェックを入れると、現在のEnvironmentが表示。
こちらも「Scene Setup」内でのみ適用されます。

ショートカットキーは「N」

飯塚
Environmentの解説はのちほど

J - 背景色


Environmentのチェックが入っていない時の背景色を変更可能。
場合によっては背景色を明るくすると編集しやすいですね。

K - カメラの中心をオブジェクトにする


カメラの中心を現在選択中のオブジェクトにします。
実際に押してみるとどんな感じが確認できると思います。

L - ビューオプション


プレビュー画面のオプションが変更できます。

Show Info モデル名やポリゴン数の表示(プレビュー左上)
Show AO アンビエントオクルージョンの表示
Reflections 反射の表示
Bounding Boxes バウンディングボックスの表示
Grid グリッドの表示
Gizmos 軸の表示

アンビエントオクルージョンとは日本語で言うと「環境遮蔽」
ざっくり言うと、モデルの陰影の有無という感じですね。

チェックを入れると陰影がはっきり表示されるのがわかると思います。

ここまでのまとめ
  • Previewは配置したモデルを調整するパネル!

Scene


Sceneには、現在配置しているモデルがレイヤー状に並びます。
例えば、目覚まし時計と缶のモデルが配置されている現在だと画像のような感じに。







レイヤーの種類としては、フォルダ、モデル、マテリアルの3種類があります。







レイヤーにはグループの設定が可能。
のちにグループ毎に操作することがあるので、よく使う機能。







こちらのチェックボックスで表示/非表示を切り替えられます。







「×」でモデルの削除が可能。







File → Remove all Objects
全モデルの削除を行います。







Editの項目はこんな感じ

Reset Aux Animations Aux Animationの設定をリセット
Reset Transforms トランスフォームの設定をリセット
Duplicate Models モデルを複製(マテリアルは同じものを使用)
Duplicate All モデルとマテリアルの全てを複製
Rename 名称変更

Aux Animationについては「Edit」の章で解説します。

Duplicate ModelsとDuplicate Allの違いは、マテリアルまで複製するかどうかの違い。

Duplicate Modelsだと同じマテリアルを共有することになりますが、
Duplicate Allだと新たなマテリアルが適用されることになります。

飯塚
この辺は実践で使う時に理解できれば問題ないので、今はわからなくても大丈夫!







「View」の項目は
Expand ~ でツリーを開き
Collapse ~でツリーを閉じることができます!







A ... 新たなフォルダを追加
B ... ビュー変更
C ... モデル追加時にフォルダに入れるかどうか







Bのビュー変更ですが、右の「Mesh View」に変えると
複数のメッシュからなるオブジェクトをバラバラに動かせるようになります。

飯塚
Sceneの解説は以上!
右クリックすると色々メニューがでるんですが、これはEditとかぶるところが多いですので
次章で解説します。
ここまでのまとめ
  • Sceneには現在配置中のモデルがレイヤーで表示
  • 非表示、削除、複製ができる。

Edit


お次はEditのパネル。
「Scene」で選択したモデルやマテリアルの設定を行うことができます。

ここだけでかなりボリューミーなので、別記事にまとめました!
【使い方】Element3D「Scene Setup」内「Edit」の項目を全解説【Video Copilot】

Presets & Scene Materials


ラストはPresets & Scene Materialsについて。
こちらのパネルはマテリアルのプリセット & Environmentが保存している場所になります。

「Edit」でいちいち手動で全部設定するのがめんどうな時に、ここから一括変更できるよと言った感じです。







Bevelsでは「EXTRUDE」モデルのベベルを簡単に設定可能。
Extrusion Modelのマテリアルにドラッグ&ドロップしてみてください。

簡単にいい感じのテキストモデルのベベルが設定できましたよね!







Environmentでは環境光の設定ができます。

Environmentはざっくり言うと、「3Dモデルが配置されている周りの景色」といった感じ。
たとえば周りの景色が夕方の時と、めちゃくちゃ晴れた日では物体の見え方って変わってきますよね。

3Dにおいて、環境光はかなり重要な要素。
最初からいろいろ入っているので変えてみて見た目の変化を確認してみてください。







Materialsには所有しているマテリアルが保存されています。
デフォルトではPhysicalというパックがあるかと。

マテリアルというのは3Dモデルの材質ですね。
Sceneのマテリアルの部分にドラッグ&ドロップすればマテリアルの適用ができます。







Scene Materialsには使用したマテリアルがずらっと並びます。
右クリック → New Materialで新たなマテリアルを作ることも可能。

また、右クリック → Remove Unused Materials
で使っていないマテリアルを削除することができます。

モデル配置 → やっぱりこのモデル使わないでおこう! → モデル削除
というふうにモデルを消すことってあると思います。

モデルを削除しても、その時に使ったマテリアルはScene Materialsに残っちゃうんですね。

ここまでのまとめ
  • Presetsにはベベルやマテリアルのプリセットが!
  • ドラッグ&ドロップで適用可能。
  • Scene Materialsには使用したマテリアルが表示される

ショートカットキーまとめ

色々ショートカットキーを紹介しましたが、よく使うものをまとめました。
ご参考ください。
【チートシート配布】Element3Dでよく使うショートカットまとめ【使い方】

もっとElement3Dについて知りたいなら

【保存版】Element3D完全ガイド! 使い方・レビュー・最安値情報など【20記事以上】 Element3Dについてもっと知りたい方はぜひ上記記事をご覧になってください。

  • 使い方
  • 作品例
  • Element3D用のモデル、マテリアルなどのレビュー
  • 価格・最も安く買う方法
  • インストール方法
  • おすすめのバンドル
などなど、Element3Dに関する全ての情報をまとめています。
※本記事の内容も含む。

Element3Dを何年も使いたおしている僕がわかりやすくまとめましたので、ぜひ一度覗いてみてくださいね!

まとめ


  • Scene Setupの項目を全て解説

いかがだったでしょうか。
もちろん、今すぐに全て暗記する必要は全くありません。

実践で使っていて、これどんな機能だったかな?と迷ったらまた辞書代わりに読んでもらえればなと!

それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。



Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。

※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
【随時更新中】今日から使えるAfter Effectsの豆知識集【Twitterより】

それでは!デリュージョン飯塚でした。





2023年6月8日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
特別クーポンをお贈りいたします。


クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF


以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
»IZUKA EFFECTS PLUS
»IzukaEffects - OnlineCourse


  • クーポンは数量限定(5個)です。
  • 先着人数に達した場合、「クーポンは有効ではありません」と表示されますのでご注意ください。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です