こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Element3Dでobjファイルの読み込み & 出力をする方法!
- Element3Dでobjファイルを読み込む方法
- Element3Dでobjファイルを出力する方法
- 【おまけ】無料で3Dモデルが手に入るサイト
それではいきましょう!
目次
Element3Dでobjファイルを読み込む方法
平面レイヤーにElement3Dを適用 → Scene Setup
をクリック
File → Import → 3D Object
をクリック
もしくは「IMPORT」と書かれているボタンをクリックでもOK
読み込みたいobjを選びます
どう言う風に読み込むか聞かれる。
基本デフォルトのままで問題ないです。
「OK」をクリック


読み込まれました!ピカチュウかわいい。

objシーケンスを読み込む場合は
File → Import → 3D Sequence
をクリック


連番ファイルの1番目を選んで、開く。

同様にどのように読み込むか聞かれます。
「OK」をクリック

無事読み込まれました。
Baked AnimationのStart Frameの数値をあげてアニメーションが動作するか確認しましょう。

Element3Dでobjファイルをエクスポートする方法
お次は出力方法
適当なテキスト押し出しモデルを作って見ました。
これを出力するには、Fileを「Shiftを押しながら」クリックします。
すると「Export as OBJ」と新たに出てくるので、こちらをクリック。
あとは保存したい場所にobjファイルを出力してください。

起こりがちなエラーとその対処法
objを読み込んだ後、モデルがうつらない
objの設定によっては、とんでもなくサイズが小さくなってる可能性があります。
Transformからスケールを大きくしたり、Normalize Sizeにチェックを入れてみたりしてください。
テクスチャが貼られていない
これは頻繁に起こるエラー。
以下の3つを順番にお試しください。
- テクスチャのパスやファイル名に日本語や全角が入ってないか確認する
- テクスチャの拡張子がjpgかpngであることを確認する
- objファイルと同じフォルダにテクスチャを入れる
日本語や全角が入ってたり、拡張子がjpgかpng以外だったり、objと違うフォルダにテクスチャファイルがあると
エラーが起こるようです。


一応テクスチャのパスを無理矢理Element3Dに覚えさせることもできます。
File → Relink Scene File
をクリック

「Add Path」をクリックしてテクスチャが入っているフォルダを選択してください。
これでテクスチャの反映をさせることが可能です。
無料で3Dモデル(obj含む)が手に入るサイト
さて、objのインポート方法がわかったら早速実践してみたいと感じた方もいると思うので、
僕がよく使う無料モデルサイトをお教えします。

»Sketchfab
無料でもクオリティが高いものが結構あります。
»The Model Resource
ゲーム系のモデルが豊富です。ポケモンとかマリオとか。
»turbosquid
基本有料ですが、PriceからFreeを選べば無料のモデルがたくさんでてきます。
クオリティめちゃ高いです。
»PolyHeaven
テクスチャやHDRIも無料で配布してくれています。神。

レッツ、ブックマーク!
【余談】マテリアルを安く揃えたい方へ
余談ですが、マテリアルを安く揃えたい方は、本ブログで販売しているマテリアルパックをぜひご検討ください。コスパ最強です。
期間限定セール中です。
※セールは個数限定で行っています。
在庫がなくなり次第セールは終了いたしますので、ぜひお早めに。
»「E3D-IzukaMaterialPack」購入ページへ
※残りの販売個数は上記リンクよりご確認ください。

高品質なマテリアルを適用して、映像のクオリティを上げましょう!
もっとElement3Dについて知りたいなら
Element3Dについてもっと知りたい方はぜひ上記記事をご覧になってください。- 使い方
- 作品例
- Element3D用のモデル、マテリアルなどのレビュー
- 価格・最も安く買う方法
- インストール方法
- おすすめのバンドル
※本記事の内容も含む。
Element3Dを何年も使いたおしている僕がわかりやすくまとめましたので、ぜひ一度覗いてみてくださいね!
まとめ
- obj読み込みは、File → Import
- obj出力は、Shiftを押しながらFile → Export as OBJ
- 無料モデルを活用しよう!
objも良いけど、公式が出しているElement3Dのモデルもかなりクオリティが高いのでおすすめ
一応無料のもあります。
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
それでは!デリュージョン飯塚でした。
2023年12月3日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのオンラインショップ(講座)で使える
特別クーポンをお贈りいたします。
クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF
以下のショップで使う事が可能です。
»IzukaEffects-Online
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン