【130部突破!!】Cinema4D × Redshiftの日本語オンライン講座リリース!

【500種類】大量に欲しいならコレ。PixelLab社のElement3D有料マテリアルレビュー

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回はPixelLab社が販売しているElement3Dマテリアルパック、
「Material Pack for AE Element 3D」をご紹介!


約500種類のE3Dマテリアルが収録されています。
料金はわずか$50(約6,800円)

この記事はこんな人におすすめ
  • Element3Dの有料マテリアルが欲しい人
  • Element3Dの作業効率をあげたい人
  • Element3Dのクオリティをあげたい人
この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

Element3Dを使う上でマテリアルは必要不可欠。
本製品は有料マテリアルの中でも群を抜いてコスパが良いです。

詳しく解説していきます!

「Material Pack for AE Element 3D」レビュー

収録マテリアルは...500種類!

他社の有料マテリアルと比較して、収録数はかなり多めの約500種類








「Material Pack for AE Element 3D」
上記リンクにアクセスし下にスクロールしていくと、収録マテリアルを全て見ることができます。
まぁとんでもない量ですね

金属(Metal)、木材(Wood)、プラスチック(Plastic)、石(Stone)、コンクリート(Concrete)、タイル(Tiles)などなど

これだけの量でわずか$50(約6,800円)なところも魅力。

飯塚
After Effectsって何かとお金がかかりますからね...
なるべく出費を抑えたい方にはうってつけの製品です。

高品質な2k~4kのテクスチャ

値段が安いのでクオリティが心配。と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし!テクスチャには2k~4kのものが使用されているので、クオリティに関してはかなり高いです。










他にはない独特なマテリアル

500種類もあるので、かなり独特なマテリアルも存在します。












このへんは他社製品にはない魅力ですね。
もちろん先ほど紹介したように、金属や木材など汎用性の高いマテリアルもあります。

インストール方法



購入後、ダウンロードした「_Material-Pack-Element3D.zip」を解凍すると、上記画像のようなフォルダが生成されます。







Windowsの方は「_Material-Pack」フォルダを※「Materials」フォルダにそのまま入れればOK。








Macの方は「_MACOSX」フォルダの中に※「_Material-Pack」フォルダがあります。
同様に「Materials」フォルダにそのまま入れればOK

MEMO
※「Materials」フォルダは「Video Copilot」フォルダの中にあります。
以下のドキュメントフォルダを探してください。
「Video Copilot」フォルダパス
Windows : C:\Users\(ユーザー名)\Documents
Mac : Users/(ユーザー名)/Documents

最も安く買う方法



PixelLab公式サイトからの購入が1番安いです。
最安値は$50(約6,800円)

日本だと検索上位によくフラッシュバックジャパンが出ますが、ここ実は割高なので注意。
今回の「Material Pack for AE Element 3D」だと7,920円になっちゃいます。
※為替によって価格は多少前後する可能性があります。

他の類似製品と比較

有料のElement3Dマテリアルを比較!おすすめはどれ?【After Effects】 Element3Dの有料マテリアルは他にもいくつか販売されています。
その比較をまとめましたので、ぜひご参考ください。

まとめ


Element3Dを使うにあたって、マテリアルを適用する機会はめちゃくちゃあるので重宝しています。
自分ではなかなか作れませんからね。

個人的にモデルやHDRIよりも、マテリアルは必須アイテム!
ぜひご検討ください。

それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。



Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。

※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
【随時更新中】今日から使えるAfter Effectsの豆知識集【Twitterより】

それでは!デリュージョン飯塚でした。





2023年6月8日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
特別クーポンをお贈りいたします。


クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF


以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
»IZUKA EFFECTS PLUS
»IzukaEffects - OnlineCourse


  • クーポンは数量限定(5個)です。
  • 先着人数に達した場合、「クーポンは有効ではありません」と表示されますのでご注意ください。

  • 1 COMMENT

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です