【130部突破!!】Cinema4D × Redshiftの日本語オンライン講座リリース!

【Video Copilot】Element3Dで「できること」「できないこと」を徹底レビュー【作品例】

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!Element3Dでできること、できないことを紹介!

この記事で学べる事
  • Element3Dでできること、できないこと
  • Element3Dの作品例

Element3Dを買おうと思ってるけど、どんなことができるのかな〜と思ってる人や
買ったけどイマイチなに作れるかわかんない人はぜひこの記事をご覧くださいね!

この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

色々動画を作ってきましたが、Element3Dはかなりお世話になってますね
3D映像を作るなら必須。

それではいきましょう!

Element3Dでできること

全てではありませんが、
Element3Dでできる基本的なことをざっとまとめました。

  • 3Dモデルの配置
  • 3Dテキスト作成
  • マスクから3Dモデル作成
  • マテリアル変更
  • トランスフォーム設定
  • モデルの複製
  • 変形

今回は解説記事ではなく、どんなことができるのかを紹介する記事ですので
具体的な使い方の解説は行っていません。

3Dモデルの配置


Element3DはAfter Effects上で3Dモデル操作できるプラグイン。
よって3Dのモデルを簡単に配置できます。

インストール時にスターターパックのモデル集がもらえますが、
基本モデルについては購入していく必要があります。

ただ、いくつか無料でも結構配布されています。
【Video Copilot】Element3Dのフリー3Dモデルを紹介!モデル追加の方法も解説【無料】 結構色々ありますね!







簡単な形状のモデルなら作成可能

3Dテキスト作成


Custom Layersという機能から
テキストの3Dモデルを簡単に作成することができます。







イラスト系のフォントを使えばこんな形状もすぐ作れますよ!

マスクから3Dモデル作成


同じくCustom Layersという機能から
マスクのモデルを作成することもできます。

つまりは好きな形状の押し出しモデルを作れるということ。

飯塚
illustratorと連携すれば良い感じのものができそうですね

マテリアル変更


モデルにはマテリアル(材質)を適用できます。







メタリックなものから、木材のようなものまで豊富に変更可能。
マテリアルは無料でもいくつか用意されています。

トランスフォーム設定


位置、スケール、回転など3Dレイヤーと同じようにトランスフォームを設定可能。

モデルの複製


モデルは簡単に複製可能です。
複製の方法にもグリッド、平面、リング状など色々あります。

変形


Deformという機能から変形が可能です。







ひねってみたり、曲げてみたり、ノイズを加えたり。

飯塚
さまざまな加工ができます!

逆にElement3Dで出来ないことは?


  • モデリング
  • 複雑な3Dアニメーション
  • UV展開
  • リギング

できないことはこんな感じ。
初めて聞く単語でなんのこっちゃわからない方もいるかもしれません。

とりあえずCinema4DやBlenderのような3Dソフトではできることが
Element3Dではできなかったりします。

ただ、だからと言って3Dソフトの劣化版という感じでもないんですよね。
実際に僕はCinema4Dも使っていますが、Element3Dもバリバリ使っています。

飯塚
このへんは段々わかってくると思います。
とりあえずElement3Dは最初に挑戦しやすい3Dソフトといった感じでしょうか!

Element3Dを使った作品例

ここでは実際にElement3Dで作成された作品例をいくつか紹介します。
「Element3Dでこんな映像が作れるんだ!」
という参考にしてください!

3Dタイトルアニメーション


※00:00 ~ 00:30あたりで作品例の映像有り

こういった3Dのタイトルアニメーションなんかは簡単に作れますね。
なにか映像を頼まれた時にこういうのをチャチャっと作れるとかなりかっこいい。

飯塚
しかもこのぐらいならすぐ作れるようになる。

商品紹介ムービー


僕のチャンネルの僕が編集した動画。
こんな感じで3Dを入れた商品紹介ムービーもお手軽に作ることができます。

飯塚
ちなみにNintendo Switch Proは僕の妄想だからご注意を!!笑

リアルCGアニメーション


スターウォーズのBB-8のCGアニメーション。
これ全てElement3Dを使っています。かなりすごいですよね笑

被写界深度やキャラのアニメーションもElement3Dなら簡単にできます。

飯塚
しかも、ほぼ全て無料のモデルで構成されている。Fantastic

実写合成


こういった実写合成もElement3Dは得意ですね。

ビル群


こちらは有料のモデルになりますが、このようなビル群の映像もElement3Dなら気軽に作れます。

Element3Dを安く買うには?


Toolfarmでの購入が1番安くておすすめです。

  1. フラッシュバックジャパンで購入
  2. 公式サイトで購入
  3. Toolfarmで購入
プラグインを購入しようとすると、大体この3択になるんじゃないかなと思いますが、
単純に値段が1番安いのがToolfarmなのです。

販売サイト(商品リンク) 料金
フラッシュバックジャパン 31,240 円
Video Copilot $199.95(約27,000円)
Toolfarm $189.95(約25,600円)

上記の表はElement3Dの料金表なのですが、Toolfarmが1番安いですよね。

よく出てくるフラッシュバックジャパンは、実は結構割高なので注意したほうがいいです。
たまにセールとかありますが、それでもToolfarmのほうが安い場合が多い。

Toolfarmは他のプラグインもかなり安く、
僕は気がつかず結構無駄金を費やしてしまいました涙
何かとお金がかかる映像編集ですので、費用は安くおさえていきましょう!

2023年5月30日 速報
Toolfarmでは現在5%OFFクーポンが使用可能です!
もともと安いToolfarmでさらに安くなるのはありがたい。ぜひご活用ください。
クーポンコード:MYCART



チェックアウト or カートのページの右下にクーポンコードを打ち込む箇所があります。
ここにMYCARTと入力し、APPLYをクリック








「Saving」と表示されればクーポンコードの割引が適用されます。

※注意
  • クーポンは予告なく終了する可能性があります。ぜひ使えるうちにお早めにどうぞ。
  • クーポンはほとんどの製品で使えますが、中には使えない製品もありますのでご了承ください。(「aescripts社」等)
  • 公式サイトから購入する場合と製品に差はないのでご安心ください。
  • 飯塚
    余談ですが、Toolfarmで購入するとセール情報やお得なクーポンがメールで届くようになるので、今後もかなり役に立ちますよ。
    ※もちろんいつでも購読解除可能です。

    ※Toolfarm Japanというサイトもありますが、こちらは料金が高めなのでご注意!

    Element3Dはどうやって勉強したらいい?


    勉強方法は作品を作りまくるのがベスト。
    名称や使い方は1からなぞりながら勉強するより、さっさと作品をどんどん作った方が確実に上達します。

    もっと具体的にいうと
    1から作品作りを解説してるチュートリアルを見るのをおすすめしますね。

    実際に手を動かしながら操作したほうが、圧倒的に覚えが早いです。
    買ったその瞬間からどんどん映像を作っていきましょう!

    飯塚
    次でおすすめチュートリアルを紹介するよ!

    Element3Dを学べるおすすめチュートリアル


    別記事にまとめましたので、ご参考ください。
    Element3Dの使い方が学べるおすすめのチュートリアル12選【無料ですぐ学べる】

    まとめ


    • Element3Dでできること、できないことを紹介
    • 作品を1から作るチュートリアルで

    いかがだったでしょう!
    Element3Dでできることがなんとなくわかったでしょうか。

    使いこなすのは難しそう。。。と思う方もいるかもしれません。
    僕も昔はそうでしたが、どんどんチュートリアルを見て作品を作っていくと
    自然と慣れてきました。

    3D映像を作れるだけでかなりすごいと思われますので、ぜひマスターしましょう!

    それでは今回の記事は以上です。
    このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
    映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。



    Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
    フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。

    ※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
    【随時更新中】今日から使えるAfter Effectsの豆知識集【Twitterより】

    それでは!デリュージョン飯塚でした。





    2023年5月30日 追記
    ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
    特別クーポンをお贈りいたします。


    クーポンコード:blog10off
    割引率:10%OFF


    以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
    »IZUKA EFFECTS PLUS
    »IzukaEffects - OnlineCourse


  • クーポンは数量限定(5個)です。
  • 先着人数に達した場合、「クーポンは有効ではありません」と表示されますのでご注意ください。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です