こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!エフェクトのフラクタルノイズでループ素材を作る方法を解説します。
- フラクタルノイズでループ素材を作る方法
- 別のやり方でループ素材を作る方法 おまけ
ループ素材は長尺にも使えて非常に便利なので覚えておくと良いです。
僕は現在After EffectsやPremiere Proを使って映像編集のフリーランスをしています。
ループ素材集の販売も実施中。
それではいきましょう!
目次
フラクタルノイズでループ素材を作る方法 2つ
フラクタルノイズでループ素材を作る方法を2つ紹介します。
- Evolution(展開)でループ
- Offset Turbulence(乱気流のオフセット)でループ
※本記事ではAfter Effects2021で解説していますが、どのバージョンでもやり方は同じです。
Evolution(展開)でループ
結論から書くと、Evolution(展開)でループのやり方は以下の通り。
- Evolution Options(展開のオプション)の項目を開く
- Cycle Evolution(サイクル展開)にチェック
- Cycle(in Revolutions)(サイクル(周期))の数値を設定
これでループさせることができます。
Cycle(in Revolutions)(サイクル(周期))の数値はループする回転数を指します。
例えば、「5」にすると、5回転ごとに同じ動きで展開してくれます。
作例として、10秒のループ素材を作ってみます。
10秒のコンポジションにフラクタルノイズを用意し、
0秒のところでEvolution(展開)0°でキーフレーム
10秒のところで5x+0°でキーフレーム
つまり、10秒で5回転のEvolution(展開)がされるようにしました。
その後、Cycle Evolution(サイクル展開)にチェック
Cycle(in Revolutions)(サイクル(周期))の数値を5に設定
これで10秒のループ素材が完成しました。
簡単ですね。
Offset Turbulence(乱気流のオフセット)でループ
今回も10秒のループ素材を作ってみましょう!

まず「20秒」のコンポジションを準備。そこにフラクタルノイズの平面をセット。
Transform(トランスフォーム)の中にある、
Offset Turbulence(乱気流のオフセット)にエクスプレッション = [time*1000,value[1]] を設定

valueとは「今設定しているパラメータを使いますよ」というエクスプレッション。
value[数値]の数値は次元を入力します。今回は2次元なのでvalue[0]がXの値、value[1]がYの値になるというわけですね。

次に10秒のコンポジションを作成し、先ほどの20秒のコンポジションを入れてください。
そして、コンポジションのアウトポイントが終了時間ぴったりになるように移動。
0秒のところでOpacity(不透明度)= 100 でキーフレーム
10秒のところでOpacity(不透明度)= 0 でキーフレーム
さらに20秒のコンポジションを追加
今回は移動させずにそのまま
0秒のところでOpacity(不透明度)= 0 でキーフレーム
10秒のところでOpacity(不透明度)= 100 でキーフレーム
これで10秒のループ素材が完成!

Evolution(展開)と組み合わせるとより良い物ができます。
試してみてね!
この方法はフラクタルノイズやMirのような複雑な形状の場合に使えます。
ループ素材を作る方法まとめ
上記リンクでは別のやり方でループ素材を作る方法をまとめましたので、ぜひご参考ください。Particular、Form、トランスフォームなどでループ素材を作る方法を載せています。
»IzukaLoopBG Pack50+
また、上記リンクではループ背景素材を3つ無料配布中
ループ素材の便利さをぜひ体感してください!

「無料体験をする」からループ背景素材を3つ無料ダウンロード可能です。ぜひ!
まとめ
- Evolution(展開)でループ素材作成
- Offset Turblence(乱気流のオフセット)でループ素材作成
ループ素材は長尺にも使えて便利ですよね。
youtube動画やサムネイルで背景としてよく使ってます。
ぜひループ素材の作り方をマスターしましょう!
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
それでは!デリュージョン飯塚でした。
2023年12月10日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのオンラインショップ(講座)で使える
特別クーポンをお贈りいたします。
クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF
以下のショップで使う事が可能です。
»IzukaEffects-Online
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン