こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Element3Dのマテリアルを保存する方法を解説!
- Element3Dマテリアルの保存方法を知りたい
- 毎回マテリアルを作ってしまう
- マテリアルをたくさんストックしておきたい
保存方法は非常に簡単なので、たくさん保存して使い回しましょう。
それではいきます!
目次
Element3Dのマテリアルを保存する方法
マテリアルを保存するには、Element3Dの編集画面に入り、
マテリアルを右クリック → Save as Material Preset
をクリック。
保存場所を選択し、名前を変更して、OKをクリック。
以上で保存が可能です。


保存したマテリアルは、ドラッグ&ドロップでいつでもモデルに適用可能。
別のプロジェクトでも使い回すことができます。
毎回同じ物を作っていては効率が悪すぎるので
マテリアルは作ったら保存するくせをつけましょう。
ストックがたくさんあればかなり効率化できます。
【Element3D】約300種類のマテリアルパック!「Pro Shaders 2」徹底レビュー!【Video Copilot】
個人的に、マテリアルは有料のもので一気に揃えるのもあり。
有名どころでいくと、300種類以上のマテリアルを収録した「Pro Shader2」がおすすめ。
お値段は10000円ですが、公式が販売しているのでクオリティは高いです。
【100種類で2000円】コスパ最強の「Element3Dマテリアルパック」をリリース
10000円は高すぎる!という方は、本ブログで販売しているマテリアルパックもぜひご検討ください。
コスパは最強です。
期間限定セール中です。
※セールは個数限定で行っています。
在庫がなくなり次第セールは終了いたしますので、ぜひお早めに。
»「E3D-IzukaMaterialPack」購入ページへ
※残りの販売個数は上記リンクよりご確認ください。

映像の幅が広がりますよ!
【余談】覚えておきたい「Video Copilot」フォルダ
マテリアルのファイルは.emfファイルとして「Video Copilot」フォルダに保存されます。
このフォルダはElement3Dを使う上で、よくアクセスするフォルダなので場所を覚えておきましょう。
Windows : C:\Users\(ユーザー名)\Documents
Mac : Users/(ユーザー名)/Documents
基本的に上記のようなドキュメントフォルダにあると思います。
「Video Copilot」フォルダの「Materials」フォルダに、先ほど保存したマテリアルフォルダがあるはずです。

まとめ
- Element3Dのマテリアル保存は「右クリック → Save as Material Preset」
- 今後も使いまわせるように、作ったら保存するクセをつけよう
- 有料のマテリアルで一気に揃えるのもあり
無事にマテリアルを保存できていたら幸いです。
Element3Dマテリアルはたくさん持っておくと確実に時短に繋がります。
ぜひストックすることをおすすめします!

ぜひまた遊びに来てくださいね。
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。
2023年5月30日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
特別クーポンをお贈りいたします。
クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF
以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
»IZUKA EFFECTS PLUS
»IzukaEffects - OnlineCourse