こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!After EffectsでMP4書き出しをする方法を解説します!
- After EffectsでMP4書き出しする方法
- BG Renderer MAXの使って書き出す方法
なので「Media Encorder」や「BG Renderer MAX」など別ツールを使う必要があります。
それでは解説していきます!
目次
After EffectsでMP4書き出しをする方法
冒頭でも書きましたが、MP4書き出しをするには別ツールを使う必要があります。
今回は「Media Encorder」と「BG Renderer MAX」について紹介します。
Media Encorder(無料)
まずはMedia Encorderを使ってMP4書き出しをする方法を解説。
Media EncorderはAdobeの製品で、事前にダウンロードをしておく必要があります。
MP4書き出ししたいコンポジションを選択し、
ファイル(File) → 書き出し(Export) → Adobe Media Encorderキューに追加(Add to Adobe Media Encorder Queue)
すると、Media Encorderが自動で立ち上がります。
「キュー」のところにコンポジションが自動で追加されます。
形式が「H.264」になっていればMP4で書き出されます。
「H.264」になっていない場合は、形式の場所をクリック
すると、書き出し設定の画面が開きますので、形式を「H.264」に変更して「OK」をクリック
プリセットは「ソースの一致・高速ビットレート」でOK
出力ファイルをクリックすれば、書き出し場所とファイル名を変更できます!
あとは右上の「▶︎」をクリックして書き出してください!
むしろこっちの方が動作が安定しておすすめです。以下参考。
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) November 19, 2021
BG Renderer MAX(有料)
さて、お次はBG Renderer MAXを使ってMP4書き出しをする方法を解説。
先ほど解説したMedia Encorderは、確かに無料でできる点は良いんですが、以下の欠点があります。
ということで、個人的には有料(約7,800円)ですがBG Renderer MAXをおすすめします。
レンダリング速度も3倍ぐらいにはなりますしね。


ここでもざっくりとやり方を説明すると、上記のような設定にすればMP4書き出しが可能です。
レンダリング速度が早いのと、After Effectsだけで完結するのが魅力ですね。
比較表
「Media Encorder」 VS 「BG Renderer MAX」 | ||
Media Encorder | BG Renderer MAX | |
料金 | 無料 | 有料(78,00円) |
レンダリング速度 | 普通 | 約3倍速い |
動作 | 少し不安定 | 安定 |
AEのみで完結できるか | × | ◯ |
まとめ
- After EffectsでMP4書き出しする方法を解説
- Media Encorderは無料だが、少し使いづらい
- BG Renderer MAXは有料だが、速くて使いやすい
もちろん最初はMedia Encorderでやってみるのが良いと思います!
ちょっと使いにくいなーと思ったらBG Renderer MAXをぜひご検討ください。
MP4に限らず書き出し速度が上がってストレスから解放されますよ!
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。
2023年6月8日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
特別クーポンをお贈りいたします。
クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF
以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
»IZUKA EFFECTS PLUS
»IzukaEffects - OnlineCourse