こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Cinema4DのTurbulenceFDを日本語版にする方法を解説!
TurbulenceFDは購入場所や使用環境によって、英語表記になることがあります。
フォルダを少しいじれば簡単に日本語にできますので、ぜひご参考ください。
それではいきましょう!
目次
TurbulenceFDを日本語版にする方法
日本語化するには、TurbulenceFDフォルダ内の「string_jp」以外の言語フォルダを移動させればOK
まず、Cinema4Dのプラグインフォルダの中にある、「TurbulenceFD」というフォルダに入ります。
パスは以下の通り。
Windows:C: \ Program Files \ Maxon Cinema 4D (バージョン)\ plugins \ TurbulenceFD
Mac:アプリケーション \ MAXON \ CINEMA 4D (バージョン) \ plugins \ TurbulenceFD
「res」というフォルダをクリック
そこに、「strings_◯◯」というフォルダがいくつかあると思います。
これは言語情報が入ったフォルダなんですね。
日本語の情報が入っているのは「string_jp」です。
なので、それ以外のフォルダを削除すれば、TurbulenceFDを日本語化することができます。
今回でいうと「string_en」「string_us」ですね。
「string_en」「string_us」をフォルダ内から取り除きました。
一応元に戻せるように、どこかに移動させて補完してもいいかもしれませんね!
Cinema4Dを起動して、日本語化できていることを確認してください!
以上です!お疲れ様でした。

どこで購入しても日本語化できる?
できます。
購入場所はフラッシュバックジャパン、公式サイト、Toolfarm、本ブログのショップページなどありますが、どこで購入しても日本語化できるのでご安心ください。
フラッシュバックジャパンでは「日本語版」と書いているので、
「フラッシュバックジャパンで買ったものしか日本語版にできないのでは?」
と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
TurbulenceFDのことをもっと知りたいなら


- TurbulenceFDとは何か
- セール・価格・最も安く買う方法
- インストール方法
- 日本語版にする方法
- 使い方
- 炎の作り方
- キャッシュをVDBに変換する方法
- Redshiftで使う方法
- チュートリアル
※本記事の内容も含まれています。
まとめ
- TurbulenceFDを日本語版にする方法を解説
- 「string_jp」以外を削除すればOK
- どこで購入しても日本語化は可能
それでは今回の記事は以上です。
このブログでは他にも3Dソフトに関するチップスをたくさん載せています。
特にCinema4Dは現状、日本語の情報がかなり少ないですからね。
なので僕は「Cinema4Dは英語がわからないと詰む」という現状を打破すべく活動しています。
» 他の「Cinema4D」の記事を見る
【Cinema4Dのお豆知識!02】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 1, 2021
<選択範囲を変換>
選択 → エッジ、ポイント、ポリゴンモードをCtrl + クリックで選択範囲の変換が可能
関連記事
【重要度別】実際によく使うCinema4Dのキーボードショートカット50選https://t.co/QsP2UsLs80#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon pic.twitter.com/Or9OSF8gFY
【Cinema4Dのお豆知識!03】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 2, 2021
<C4Dマテリアル → Redshiftマテリアル一括変更>
C4Dマテリアルを選択し
作成(タブ) → Redshift → Tools → Convert and Replace All Materials
C4DマテリアルをRedshiftマテリアルに一括変更https://t.co/lP8nvWq6BM#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon #Redshift pic.twitter.com/Qmoc8JlKQT
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。