こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!TurbulenceFDのインストール方法について解説!
- TurbulenceFDのインストール方法
- ライセンスの認証方法
インストール方法は非常に簡単で、専用のインストーラーを実行していけばOKです。
画像付きで解説しますね!
それではいきましょう!
目次
TurbulenceFDのインストール方法
WindowsとMacの場合で多少異なります。
Windowsの場合
»Jawset
まずは公式サイトにログインをし、
「INSTALL」ページからTurbulenceFDのインストーラーをダウンロードします。


インストーラーを実行すると、このような画面が現れます。
「Next」をクリック

利用規約が表示されます。
「I Agree」をクリック。

TurbulenceFDをインストールする場所を聞かれます。
基本、そのままでOKです。
「Next」をクリック。

どのバージョンのCinema4Dにインストールするかを聞かれます。
こちらもそのままでOK。
「Install」をクリック。インストールが開始されます。

しばらく経つとインストールは完了します。
「Finish」をクリック。
Macの場合
»Jawset
まずは公式サイトにログインをし、
「INSTALL」ページからTurbulenceFDのインストーラーをダウンロードします。
「TurbulenceFD_C4D_(バージョン名).pkg」みたいなファイル名がダウンロードできるはずです。


ダウンロードしたインストーラーを起動すると、このような画面が表示されます。
「続ける」をクリック

利用規約が表示されます。
「続ける」をクリック。

「同意する」をクリック

インストール先を聞かれます。
特に変更はしなくて大丈夫です。
「インストール」をクリック
しばらく経つと、インストール完了の画面になります。
「閉じる」をクリック
ただ、この時点ではアプリケーションにTurbulenceFDのフォルダができただけで、使えない状況です。
Cinema4Dを起動し、プラグインのパスを指定する必要があります。
Cinema4Dを開き
一般設定(Ctrl + E) → プラグインの箇所にTurbulenceFDフォルダのパスを書き込んでください。
TurbulenceFDフォルダのパスは以下の方法で取得できます。
アプリケーション内にあるTurbulenceFDフォルダを右クリック → Altを押しっぱなしにする → "TurbulenceFD"のパス名をコピーをクリック
その後、Cinema4Dを再起動するとTurbulenceFDのインストールが完了しているはずです。
ライセンスの認証方法
インストールが終わったらライセンスの認証を行いましょう。
Cinema4Dを立ち上げ、適当なオブジェクトに「TurbulenceFD Emitter」タグをつけます。

オブジェクトを右クリック → TurbulenceFDタグ → TurbulenceFD Emitterタグ
です。

すると、認証画面が現れます。
「Online Activation」「Manual Web Activation」「Licence Key」の3つの方法でライセンスは認証できます。
1番上の「Online Activation」が手っ取り早いので、こちらにチェック。
※多分最初から「Online Activation」にチェックは入ってると思います。
購入時のメールアドレスとパスワードを打ち込んで、「OK」をクリックすれば完了です。

TurbulenceFDのことをもっと知りたいなら

TurbulenceFDについてもっと知りたい方は上記記事をご覧ください!
- TurbulenceFDとは何か
- セール・価格・最も安く買う方法
- インストール方法
- 日本語版にする方法
- 使い方
- 炎の作り方
- キャッシュをVDBに変換する方法
- Redshiftで使う方法
- チュートリアル
※本記事の内容も含まれています。
まとめ
- TurbulenceFDのインストールは専用のインストーラーから!
- ライセンス認証はCinema4D内で行う。
TurbulenceFDは非常に高速で便利なプラグインなので、ぜひご活用ください!
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
それでは!デリュージョン飯塚でした。
2023年10月4日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのオンラインショップ(講座)で使える
特別クーポンをお贈りいたします。
クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF
以下のショップで使う事が可能です。
»IzukaEffects-Online
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン