こんにちわ!
映像編集者のファイアー飯塚と申します!
今回は!REDSHIFTレンダラーのアップデート方法について!
意外とわかりにくいので解説します!
目次
REDSHIFTのアップデート方法
結論から書くと、公式HPで最新のインストーラをダウンロードすればOK
アップデートすると言うよりは、新しいバージョンを入れ直すという感覚に近いですね
こちらのページにアクセスしてください
REDSHIFT公式(インストーラダウンロードページ)
2020年4月8日現在では 3.0.17が最新のようです
お使いのOSのものをダウンロードしてください
Windowsの方は上の方でいいと思います
ダウンロードすると
redshift_(バージョン)_setup.exe
というファイルがあるので起動
あとは指示に従ってインストールするだけです
Nextを選択
I Agree を選択
規約に同意する的な意味合いです
チェックを入れたソフトにインストールされます
インストールしたいお使いのソフトのバージョンにチェックを入れましょう
例として、Cinema4DのR21にインストールしてみます
チェックしたらNext
インストールする場所を聞かれます
基本、デフォルトでOKです
Nextをクリック
yes
と打ち込み、Installをクリック
このような画面が出た場合は「はい」を選択
前のバージョンを消してもいいかい?的な質問をされているだけです
そこそこ時間がかかります
Finishを押してアップデート完了
※矢印のRun the Redshift Licensing Tool nowというチェックボックスですが、Cinema4DのREDSHIFT付きサブスクしている方はチェックしなくてOKです、その他の方はお使いのソフトのライセンス取得方法をご参照ください
アップデート確認方法(Cinema4D)
アップデートされたかをCinema4Dで確認する方法は
編集 → 一般設定 → Redshift → About
Redshift Versionを見ればOK
まとめ
以上、REDSHIFTのアップデート方法でした!
Cinema4Dを使っていてもバージョンアップの連絡が来なかったので手動でやらなければいけないようです(タブン)
検索してみたところ、REDSHIFTの日本語解説記事が全くないので、今後も量産していこうと思います
それでは!
コメントを残す