こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
本日は!!
Cinema4DのマテリアルをRedshift用のマテリアルに一気に変える方法を教えます!!

目次
Cinema4DのマテリアルをRedshift用のマテリアルに一気に変える方法
やり方はとっても簡単!
まずはRedshiftマテリアルに変えたいマテリアルを全て選択
選択した状態で
作成 → Redshift → Tools → Convert and Replace All Materials
をクリック
「作成」ではなく、「マテリアル」の場所に変わっています。
マテリアル → Tools → Convert and Replace All Materials

反映されるまで少し時間がかかりますが、これでC4Dマテリアルが一気にRedshiftマテリアルに変わりました!

ダブルクリックで確認してみると、ちゃんとRedshiftのマテリアルになってますね
これでOK!
ちなみにですが、元のC4Dマテリアルを消さずにRedshiftマテリアルとして複製したい場合は
Convert All Materialsをクリックしてください!
どういう時に使う?
主に3Dモデルを外部からダウンロードした際に使えると思います
フリーの3Dモデルサイトなんかは、基本的にC4Dマテリアルで作られていますからね
あとは、Video CopilotのElement3D素材をCinema4Dで扱う時にも重宝します!
【余談】日本語でRedshiftの基礎が学べる講座をリリース
Redshiftってなかなか勉強のハードルが高いですよね。
日本語での情報はほとんどないし・・・
「Redshiftクルーズ」をリリースしました。
»Redshiftクルーズ
詳細は上記のURLからどうぞ!
講座は一部無料公開していますので、ぜひご体験ください!
期間限定セールを実施中!
お得に購入できるチャンスなのでぜひ!
詳しくは、以下のリンクをチェック!
»Redshiftクルーズ
※セールは人数限定で実施します。
※セールは終了すると元の価格に戻ります。ぜひお早めに。
まとめ
Redshiftの日本語記事がほとんどないのでこんな感じでチップスをたくさん書いていきたいと思います!
他の記事もぜひよろしくおねがいします!
それでは今回の記事は以上です。
このブログでは他にも3Dソフトに関するチップスをたくさん載せています。
特にCinema4Dは現状、日本語の情報がかなり少ないですからね。
なので僕は「Cinema4Dは英語がわからないと詰む」という現状を打破すべく活動しています。
» 他の「Cinema4D」の記事を見る
【Cinema4Dのお豆知識!02】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 1, 2021
<選択範囲を変換>
選択 → エッジ、ポイント、ポリゴンモードをCtrl + クリックで選択範囲の変換が可能
関連記事
【重要度別】実際によく使うCinema4Dのキーボードショートカット50選https://t.co/QsP2UsLs80#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon pic.twitter.com/Or9OSF8gFY
【Cinema4Dのお豆知識!03】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 2, 2021
<C4Dマテリアル → Redshiftマテリアル一括変更>
C4Dマテリアルを選択し
作成(タブ) → Redshift → Tools → Convert and Replace All Materials
C4DマテリアルをRedshiftマテリアルに一括変更https://t.co/lP8nvWq6BM#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon #Redshift pic.twitter.com/Qmoc8JlKQT
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。