こんにちわ!
映像編集者のファイアー飯塚と申します!
さて今回はCinema4Dプラグインの入れ方と使い方について解説!

目次
Cinema4Dプラグインの入れ方
プラグインの入れ方は2種類あります!
- 手動で入れるタイプ
- 自動で入れるタイプ
サクッと解説します!
手動で入れるタイプ
ダウンロードしたプラグインをプラグインが入っているフォルダにまるまる入れるだけです!
Drop to Floorというフリープラグインを例に解説します
基本、プラグインをダウンロードして解凍するとフォルダがあらわれます
そのフォルダをCinema4Dのプラグイン保存場所にコピーすればOKです
Cinema4Dのプラグイン保存場所は
Windows:C: \ Program Files \ Maxon Cinema 4D (バージョン)\ plugins
Mac:アプリケーション \ MAXON \ CINEMA 4D (バージョン) \ plugins
です
自動で入れるタイプ
プラグインによってはインストーラで自動的にプラグインを入れてくれるものもあります
たとえばRedshiftなんかはインストーラからですよね
インストーラを起動し、指示に従って進んでいけば勝手にプラグインが入ります
プラグインの使い方
Cinema4Dさわりたてのころ、プラグインを入れたのはいいけどどうやって使えばいいのかわかりませんでした
意外とそういう人多いと思うので解説します
そしてCinema4Dのバージョンによって違うので注意!
R21ではメニューの「機能拡張」のところを確認すればOK
さっきいれたDrop to Floorが入ってますね
「機能拡張」というメニューが無い方はバージョンが古いからかもしれません
前のバージョンだと「プラグイン」というメニューから確認できるようです

関連記事

まとめ
- プラグインはフォルダ毎手動でフォルダに入れる
- 自動でインストールできるタイプもある
- 使い方は「機能拡張」から!
意外とわかりにくい事だったので解説しましたー!
それでは!
v-rayやMaxwellをプラグインさせたいのですが、
手順1である、フォルダーに入れても、cinema4Dには表示されません。
どうしたらよいですか?
シネマ4Dは23のものです。