【130部突破!!】Cinema4D × Redshiftの日本語オンライン講座リリース!

フォントをフォルダ分けして管理!「Font Previewer」の使い方!【After Effects スクリプト】

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!「Font Previewer」を紹介!

この記事はこんな人におすすめ
  • フォントを毎回検索して探している
  • フォントを探すのが毎回めんどくさい
  • 作業効率化をはかりたい






「Font Previewer」は、基本はフォントのプレビューが行えるプラグインですが、
加えてフォントをフォルダ分けして管理できる機能があり、個人的にはこれがめちゃ便利だと思ってます。

この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

「Font Previewer」を導入すれば、フォント選びのストレスから解放されること間違いなしです。

それではいきましょう!

「Font Previewer」の使い方

フォントの適用方法



使い方は非常にシンプル。
「Font Previewer」では左に所持しているフォント、右にプレビューが表示されます。








テキストレイヤー選択 → お好きなフォントを選択 → Apply
でフォントの適用が可能です。

飯塚
プレビューでフォントの雰囲気を確認しながら作業しましょう!








プレビューのテキストは自由に変更できます。

フォントのフォルダ分け【☆】

フォントのフォルダ分け機能について解説します。
個人的にこれが超一押しポイント。



「Favorites」タブに移動し、右クリック → Add Folder
で新しいフォルダを作成








「New Folder」という名前のフォルダが作られますが、
右クリック → Rename
でフォルダ名の変更が可能です。








「Fonts」タブに移動し、右クリックから作成したフォルダにフォントを追加すればOK








フォルダはたくさん作れますので、お好みでフォルダ分けしましょう!

飯塚
僕は「Cute(かわいい)」「Cool(カッコイイ)」「Normal」などにフォルダ分けしてます。
用途ごとにお気に入りのフォントがあるので重宝しています。

「Font Previewer」のインストール方法

aescriptsで購入した場合

aescriptsで購入したものは「aescripts + aeplugins manager」にてインストール可能です。

「aescripts + aeplugins manager」
上記リンクから「aescripts + aeplugins manager」のセットアップ用ファイルをダウンロード。


「aescripts + aeplugins manager」を起動し、aescriptsのアカウントでログインすれば購入した製品一覧が表示されます。
ここでインストールやアンインストールができるというわけですね!

飯塚
管理がしやすく便利なソフト!
aescritpsでよく購入される方はぜひ使いましょう!

aescripts以外で購入した場合

aescripts以外で購入した場合は手動でインストールする必要があります。
といっても、「Font Previewer.aex」ファイルを「Plug-ins」フォルダにそのまま入れたらOK

Windows
Program Files/Adobe/Adobe After Effects (バージョン数)/Support Files/Plug-ins
 
Mac
Applications/Adobe After Effects/Plug-ins
フォルダのパスは上記のとおり

最も安く買う方法


有料版を買うならToolfarmか、aescripts1番安いです

購入サイトはフラッシュバックジャパン、aescriptsToolfarmの3択になるかと思います。

「Font Previewer」の価格表
販売サイト(商品リンク) 料金
フラッシュバックジャパン 5,500 円
aescripts $34.99(約4,700円)
Toolfarm $34.99(約4,700円)
料金を見るとaescriptsとToolfarmがお得
フラッシュバックジャパンはたまにセールをやっていますが、それを考慮してもaescriptsやToolfarmの方が安いので
セールを待つ必要もありません。

aescriptsとToolfarmのどちらが良いかは・・・好みですね笑
管理のしやすさに大差はないので、これまでどっちで買ってきたかで決めてもいいと思います。

2023年6月8日 速報
aescriptsが年に一度のサマーセールを開催!
例年のように、開催期間は4つに分けられています!
aescripts サマーセール2023
Week 1 5月15日(月)〜19日(金)
Week 2 6月12日(月)〜16日(金)
Week 3 7月10日(月)〜14日(金)
Week 4 8月7日(月)〜11日(金)
値下げ率は25%OFF!
期間毎にセール対象の製品は異なっているので、詳しくは以下のセール詳細ページをご参考ください!
»aescriptsサマーセール
飯塚
年に一度の大安売りなので、欲しいプラグインが安くなってたら今のうちに買っちゃいましょう!
今後欲しくなった時に買っておけばよかった!とならないように...!
飯塚
Toolfarmはプラグインをかなり安く買えるので、プラグイン購入の際はおすすめです。

【余談】おすすめのフォント


この動画でおすすめされているフォントは非常に使い勝手が良いです。

FONT BEARというサイトも色々あっておすすめですね。
ここでさらに余談ですが、フォントはデフォルトのものよりも、こういったサイトでダウンロードしたものを使うことをおすすめします。

【ダサいを卒業】デザイン初心者におすすめの本「デザイナーじゃないのに!」感想・レビュー! こちらの本でも書いていたのですが、昔ながらのフォントはダサくみえがちです。
フォント選びは非常に重要なので、有料のものとまでは言いませんがクオリティの高いものを選びましょう!
飯塚
集めたフォント管理のためにも「Font Previewer」はマストですぞ!

まとめ


  • 「Font Previewer」はフォントをフォルダ分けして適用できるプラグイン
  • 安く買うなら「aescripts」か「Toolfarm」
  • フォント探しのストレスから解放されよう!
いかがだったでしょうか。
フォント管理って標準の機能だと地味にめんどくさいので、僕はこのプラグインが大好きです。

毎度毎度フォントの適用がめんどくさいなぁと思っている方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。



Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。

※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
【随時更新中】今日から使えるAfter Effectsの豆知識集【Twitterより】

それでは!デリュージョン飯塚でした。





2023年6月8日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
特別クーポンをお贈りいたします。


クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF


以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
»IZUKA EFFECTS PLUS
»IzukaEffects - OnlineCourse


  • クーポンは数量限定(5個)です。
  • 先着人数に達した場合、「クーポンは有効ではありません」と表示されますのでご注意ください。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です