【130部突破!!】Cinema4D × Redshiftの日本語オンライン講座リリース!

有料のElement3Dマテリアルを比較!おすすめはどれ?【After Effects】

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!以下の有料のElement3Dマテリアルを比較します!

これら全てを購入し使用してきた僕が、おすすめはどの製品なのかを書いていきます。

この記事で学べる事
  • おすすめの有料Element3Dマテリアル
Element3Dで有料マテリアルは必須アイテム。
色々種類があって、どれを買ったらいいかわかんない!と言う方はぜひご参考ください。

この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

それではいきましょう!

結論:おすすめの有料Element3Dマテリアル

まず結論から。
おすすめの有料Element3Dマテリアルは皆さんのご希望によって変わります。

公式が良い&E3D未所持&質を求める → Pro Shaders
金属系だけ欲しい → VFXER Pro Metals for Element 3D
とにかくコスパ&量重視 → Material Pack for AE Element 3D
1000円ぐらいしか使いたくない → IzukaEffectsオリジナルパック

という感じです!
それぞれがどんな製品なのかを次章で深堀していきましょう!

それぞれの製品を比較・深堀り

比較表

有料Element3Dマテリアル比較表
名称 販売元 料金 収録数 詳細リンク
Pro Shaders Video Copilot公式 $99.95
(約13,500円)
約300 レビュー記事
VFXER Pro Metals
for Element 3D
VFXER $79.00
(約10,700円)
約100 -
Material Pack for
AE Element 3D
Pixel Lab $50
(約6,800円)
約500 レビュー記事
IzukaEffects
オリジナルパック
IzukaEffecs 2000円 → 1500円 100 レビュー記事

それぞれ解説します。

① Pro Shaders

Pro ShadersはVideo Copilot社のマテリアルパック
いわゆる公式のマテリアルですね。
これは「公式の製品が良い」「Element3Dをまだ持っていない」と言う人におすすめ。

公式の製品だけあって、かなり質は高いです。
これを用いたチュートリアルもたくさんあります。

Element3D未所持の方は、セットになったバンドル製品を買えば割安に。
ちなみに3D Light Bundleが個人的には1番おすすめです。

【Element3D】約300種類のマテリアルパック!「Pro Shaders 2」徹底レビュー!【Video Copilot】 Pro Shadersの詳細はこちらの記事でレビューしています。

【どれを買うべき?】Element3Dのバンドル製品を徹底比較!おすすめは「3D Light Bundle」 Element3Dをまだ持っていない方はこちらご参考ください。

② VFXER Pro Metals for Element 3D

Material Pack for AE Element 3DはVFXER社の製品。
メタル(金属)系のマテリアルが揃ってます。

「金属系だけをとにかく集めたいんだ!」という方はこちらがおすすめ。
精巧なマテリアルで色々な用途に使えます。


»VFXER社製品
その他の製品もあるのでぜひご検討ください。

③ Material Pack for AE Element 3D



「Material Pack for AE Element 3D」はPixelLab社の製品。
とにかく量が多く、収録数は約500種類。
そしてたったの$50(約6,800円)なのでコスパは最強ですね。

もちろん質も高いので「コスパ重視でとにかく量が欲しい!」と言う方はこちらがおすすめ。

【500種類】大量に欲しいならコレ。PixelLab社のElement3D有料マテリアルレビュー こちらの記事で詳細なレビューをしています。
ぜひぜひ。

④ IzukaEffects オリジナルパック

【100種類で2000円】コスパ最強の「Element3Dマテリアルパック」をリリース 本ブログで販売中のElement3Dマテリアルパックです。
100種類で2000円

「マテリアルにそんなにお金かけられないよ!」と言う方におすすめです。
テクスチャの解像度も2k~4kを使用していますので、質の高さは保証します。

2023年6月8日 速報
本ブログで販売中のElement3Dのマテリアルパック、「E3D-IzukaMaterialPack」は
期間限定セール中です。

2000円1500円

※セールは個数限定で行っています。
在庫がなくなり次第セールは終了いたしますので、ぜひお早めに。
»「E3D-IzukaMaterialPack」購入ページへ
※残りの販売個数は上記リンクよりご確認ください。

最も安く買う方法は?


先ほどからリンクを載せていましたが、基本Toolfarmでの購入が1番安いです。

例えば!Pro Shadersを主な購入サイトのフラッシュバックジャパン、公式HPToolfarmで比較してみると

販売サイト(商品リンク) 料金
フラッシュバックジャパン 15,620 円
Video Copilot $99.95(約13,500円)
Toolfarm $94.95(約12,800円)
料金を見るとToolfarmがお得。
フラッシュバックジャパンはたまにセールをやっていますが、それを考慮してもToolfarmの方が安いので
セールを待つ必要もありません。

さらに!Toolfarmは下記の5%OFFクーポンを適用するともっとお安く買えます。
現状はこの買い方が1番安いですね。

2023年6月8日 速報
Toolfarmでは現在5%OFFクーポンが使用可能です!
もともと安いToolfarmでさらに安くなるのはありがたい。ぜひご活用ください。
クーポンコード:MYCART



チェックアウト or カートのページの右下にクーポンコードを打ち込む箇所があります。
ここにMYCARTと入力し、APPLYをクリック








「Saving」と表示されればクーポンコードの割引が適用されます。

※注意
  • クーポンは予告なく終了する可能性があります。ぜひ使えるうちにお早めにどうぞ。
  • クーポンはほとんどの製品で使えますが、中には使えない製品もありますのでご了承ください。(「aescripts社」等)
  • 公式サイトから購入する場合と製品に差はないのでご安心ください。
  • 飯塚
    余談ですが、Toolfarmで購入するとセール情報やお得なクーポンがメールで届くようになるので、今後もかなり役に立ちますよ。
    ※もちろんいつでも購読解除可能です。

    ただ、PixelLab社の「Material Pack for AE Element 3D」だけは
    公式から買った方が安いです。

    飯塚
    Toolfarmはプラグインをかなり安く買えるので、プラグイン購入の際はおすすめです。

    【余談】そもそも有料のマテリアルって必要なの?

    個人的には必須アイテム。



    確かに、Element3Dにはデフォルトでマテリアルがいくつか収録されています。
    ただ、数がかなり少ないんですよね。
    今後本気でElement3Dをやっていくのであればマテリアルは必須です。

    というか多分使っていくうちに、「マテリアル足りない!」となると思いますよ!
    なので、有料マテリアルは持っておいたほうが吉かと。

    じゃあ今回紹介したものを全部買った方がいいのか?と言われると、どれか1つでいいと思います。
    特にPro ShadersMaterial Pack for AE Element 3DIzukaEffectsオリジナルパックは色々な種類のマテリアルが収録されているので
    1つあれば十分ですね。

    飯塚
    ...全部買っちゃって後悔している僕が言うから間違いないです。笑

    まとめ

    公式が良い&E3D未所持&質を求める → Pro Shaders
    金属系だけ欲しい → VFXER Pro Metals for Element 3D
    とにかくコスパ&量重視 → Material Pack for AE Element 3D
    1000円ぐらいしか使いたくない → IzukaEffectsオリジナルパック

    おすすめの有料Element3Dマテリアルは、こんな感じです!

    いかがだったでしょうか。
    よいマテリアルで、よいElement3Dライフを!

    それでは今回の記事は以上です。
    このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
    映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。



    Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
    フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。

    ※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています
    【随時更新中】今日から使えるAfter Effectsの豆知識集【Twitterより】

    それでは!デリュージョン飯塚でした。





    2023年6月8日 追記
    ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
    特別クーポンをお贈りいたします。


    クーポンコード:blog10off
    割引率:10%OFF


    以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
    »IZUKA EFFECTS PLUS
    »IzukaEffects - OnlineCourse


  • クーポンは数量限定(5個)です。
  • 先着人数に達した場合、「クーポンは有効ではありません」と表示されますのでご注意ください。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です