こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Trapcode Particularと標準エフェクトのパーティクルの違いについて!
- Particularと標準エフェクトの違いがわからない人
- Trapcode Particularの購入を検討している人
After Effectsを勉強していると、必ずたどり着くのがこの「Trapcode Particular」
あなた
こんな方のために、違いをサクッとまとめました!ぜひご参考ください。
それではいきましょう!
2021年9月現在、バージョンは「6」までリリースされていますが、パラメータの解説に大きな問題はないのでご安心ください。。
目次
Trapcode Particularと標準エフェクトの違い
標準のパーティクルエフェクトはいくつかありますが、今回は「CC Particle World」と比較していきましょう。
まず結論を書くと、以下のような違いがあります。
- ライトを発生源にできる
- 3Dモデルを発生源にできる
- 物理シミュレーションが使える
- 別種類のパーティクルを重ねられる
- デザイナーウィンドウのプリセット機能

⓪ パラメータの比較
先ほどあげた違いを書いていく前に、そもそものパラメータを比較してみましょう。
これが標準エフェクトの「CC Particle World」のパラメータですね。
これに対して「Trapcode Particular」は、、
とてつもなく多い^^;笑
これだけでも大きく違いがあるのがわかりますね。
パラメータが多いと言うことは、それだけ自由度が高いということ。

① ライトを発生源にできる
まず最初の違いはライトをパーティクルの発生源にできる点。
After Effectsのライトレイヤーを作成し、名前を「Emitter」にすることでライトからパーティクルが発生するようになります。
ライトの光量とパーティクル量がリンクします。
ライトを発生源にする利点は以下のような感じ
- アニメーションがしやすい
- パーティクル量の調整がしやすい
- 発生源を増やせる
ライトレイヤーはヌルと紐づけることでアニメーションできたり、Optical Flaresと連携できたりと使い勝手がいいですからね。

② 3Dモデルを発生源にできる
OBJファイルやC4Dファイルがあれば、そのモデルからパーティクルが発生させることができます。
③ 物理シミュレーションが使える
「Trapcode Particular」では物理シミュレーションが細かく設定できます。
「Air」では風の設定が可能。
風の向きや渦の表現、パスに沿ってパーティクルを流すこともできます。
④ 別種類のパーティクルを重ねられる
「Show Systems」から別の種類のパーティクルを重ねることができます。

このパーティクルの構造は
1、メインの炎
2、薄い煙
3、火花
とうように、別種類のパーティクルが重なってたんですね。

⑤ デザイナーウインドウのプリセット機能
あなた
そんな方のために、「Trapcode Particular」にはデザイナーウインドウがあります。
デザイナーウインドウでは、大きな画面でパーティクルを確認しながら設定が可能。
そして、ここでは最初から用意されているプリセットが使えます。
先程の炎もプリセットから適用しました。
このプリセットが「Trapcode Particular」の最大の利点だと思います。
最初からほんとに膨大の数のプリセットが用意されているんですよね。
購入してすぐ使えるのはでかい。
プリセットをいじってたらパラメーターもだんだんわかるようになりますしね。

「Trapcode Particular」のおすすめチュートリアル
»RedGiant Trapcodeシリーズ
こちらの再生リストを見れば、マスターできること間違いなしです。
最も安く買う方法は?

結論を書くと、Toolfarmで購入すると1万円ぐらいお得です。

まとめ
- ライトを発生源にできる
- 3Dモデルを発生源にできる
- 物理シミュレーションが使える
- 別種類のパーティクルを重ねられる
- デザイナーウィンドウのプリセットが最高
Particularは映像制作に欠かせないプラグイン。
今後本気で映像をやっていくのであれば、ぜひ導入してみてください!
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。