こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!オンライン講座のプラットフォーム
Thinkificを徹底レビューします!
- Thinkificを実際に使っている人の感想が聞きたい。
- Thinkificを検討している。
- 自分のオンライン講座を販売して稼ぎたい
良い点(メリット)・イマイチな点(デメリット)を解説します!
ぜひ利用する前の参考にしてください!

Redshiftクルーズ
僕が販売中のオンライン講座は上記リンクよりご覧になれます。
それではいきましょう!
Thinkificの機能を一通り体験できる数少ないチャンスです!この機会にぜひ!
※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります。ぜひお早めに。
»Thinkificを1ヶ月無料で体験する

»Thinkific公式HP
上記リンクにアクセス → 下にスクロールし、
お好きなプランの「START YOUR 30-DAY TRIAL」をクリック
これでOKです。
あとは指示に従ってご登録をお願いいたします。
もちろん、無料期間内にキャンセルすれば請求はされませんのでご安心を!
目次
Thinkificをレビュー:良い点(メリット)
まずはThinkificの良い点(メリット)から!
「Thinkificって何?どんな事ができるの?」
という方は、ぜひこちらもご参考ください。
動画のストック、一括投稿ができる(Video Library)
Thinkificでは「Video Library」という機能があるんですが、
これが非常に素晴らしい。
その名の通り、動画をストックできる場所で、
ストックしておいた動画は何度でも使い回すことができます。
さらに、動画をストックする際、一括投稿ができるんですよね。
これがとても便利です。
Teachableだと講座を作りながら、一個一個その度に投稿しなくてはいけないんです。
その点でかなり差別化できているなと感じます。

その際もVideo Libraryにストックされることになります。
コスパが良い
Thinkificは機能と価格のバランスがよく、非常にコスパが良いです。
月額$79の「Start」が1番おすすめで
このプランでクーポン、バンドル、サブスク機能など一通りの機能が揃っていて、手数料も0。
他のオンライン講座プラットフォームだと、
満足のいく機能を揃えたり、手数料を0にするためには月額$119ぐらいかかっちゃうんですよね^^;
比較するとThinkificはかなりコスパが良いと感じます。

どのプランでも手数料が0
先程もちらっと触れましたが、Thinkificではどのプランでも手数料が0です。
かなり月額をかけないと手数料が0にならないサービスが多い中で、
これはかなりの良い点です。無料プランでも0ですからね。
手数料ってのは本当に大事です。
手数料が高いと、今後講座が売れるたびにどんどん損をしていきます。

今後本気で講座を販売したいのであれば手数料はなるべく抑えるべき。
5%以上あるサービスは確実にやめておいた方がいいです!
LPの機能・デザインが非常に豊富
ThinkificはLPの機能・デザインが豊富です。

です!
講座の紹介ページみたいなことですね!

Redshiftクルーズ
上記画像は僕のオンライン講座のLPですが、
このぐらいなら簡単にサクッと作れます。

いくつかのテーマからデザインを選ぶことができ、
クールなものから可愛いポップなものまで何でも作れる感じですね。

LPはブロック単位で作成していくんですが、
豊富な機能からブロックを選ぶことができます。

こんな感じのタイマーが作れるブロックも。
日本語化が超簡単
Thinkificは日本語化が非常に簡単です。これもとても良いところ。
Teachableだと日本語設定を手動で1つ1つしなくてはならないのですが、
Thinkificなら設定で一発です。
Thinkificをレビュー:イマイチな点(デメリット)
さて、ここまで良い点(メリット)をあげてきましたが、
どんなサービスでも一長一短。
ここからはイマイチな点(デメリット)も少しだけあげていきます!
管理画面が英語
日本語化の記事でも触れたんですが、
Thinkificでは管理画面を日本語にする設定はありません。
先程の「日本語化が超簡単」といったのは、
あくまでも生徒さんが日本語で受講できる設定です。
ただ、管理画面は一度覚えたら普通に使えるのと、
ブラウザの翻訳機能を使えば日本語にできるのであまり問題はないんですけどね!

右クリック → 日本語に翻訳
でできますよ!
一本の動画の容量が2GBまで
Thinkificでは一本の動画の容量が2GBまでとなっています。
これは、もちろん講座の「合計」容量ではなくて、「動画一本」の容量の話です。
超長い動画を投稿したい方にとってはデメリットとなるかも。
ただ、経験上
フルHDの30分で700MB ~ 800MBなので、
2GBなら1時間ぐらいは余裕でいけます。
逆に1時間を超えるレッスンは長すぎて視聴者が離脱する可能性があるので、
2GBは妥当な容量な気もしますね!

なるべくビットレートを下げるとか!
日本語の情報が少ない
Thinkificは海外ではかなり人気のサービスですが、
日本ではまだあまり使われていないようで、ググってもなかなか情報がでてきません。
日本人の我々にとっては少しデメリットとなるかも。

ただ!この点はご安心ください!
僕はThinkificに惚れ込んで日本人にもっと広めたいと思ったので、
このブログでガッツリとThinkificについてまとめていきます。
なので、日本語の情報が少ないデメリットは僕が解消していきます!

結論:非常に満足!選んでよかった!
さて、良い点(メリット)、イマイチな点(デメリット)をざっと書きましたが、
結論としては大満足しております。
オンライン講座を出したいと思って色々なサービスを比較し、試してきましたが
Thinkificを選んでよかったと思っていますね。

Thinkific完全ガイド
Thinkificについてもっと知りたい方はぜひ上記記事をご覧になってください。- 使い方
- レビュー
- 他のオンライン講座プラットフォームとの比較
- おすすめの料金プラン
- 日本語化に設定する方法
※本記事の内容も含む。
これからオンライン講座を販売したい人はぜひご参考ください!
まとめ
ぜひオンライン講座プラットフォーム選びの参考になっていれば幸いです。
それでは!
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン