こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!
Thinkificの料金プランについて!
それぞれのプランの違いを比較して、おすすめのプランを解説します!
- Thinkificの料金プランをどれにすればいいか悩んでいる
- それぞれのプランの特徴を知りたい
- おすすめのプランが知りたい
ちなみに僕の結論を先に書くと、
Startプランが圧倒的におすすめです。
僕も実際にThinkificでStartプランに加入しており、オンライン講座を販売しています。
本記事は僕の経験から具体的にまとめました。
実際の経験談から執筆しているので、どのサイトよりもわかりやすい自信があります!
ぜひご参考ください!
それではいきましょう!
Thinkificの機能を一通り体験できる数少ないチャンスです!この機会にぜひ!
※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります。ぜひお早めに。
»Thinkificを1ヶ月無料で体験する

»Thinkific公式HP
上記リンクにアクセス → 下にスクロールし、
お好きなプランの「START YOUR 30-DAY TRIAL」をクリック
これでOKです。
あとは指示に従ってご登録をお願いいたします。
もちろん、無料期間内にキャンセルすれば請求はされませんのでご安心を!
目次
まず結論:おすすめの料金プランは「Start」
冒頭にも書きましたが、おすすめの料金プランは「Start」です。(上記画像左から2番目)
価格、機能を考慮すると「Start」が最もコスパが良いんですよね。

ちなみに公式によると、どうやら1番人気はGrowプランらしいです。
なので、「Start」か「Grow」プランで迷っている人が多いかも。
もちろん、どのプランも一長一短なので
それぞれ比較して自分に合ったプランを選ぶのが良いですね!

料金プラン比較
全機能を比較ページへ
Thinkific公式サイト - 料金プラン
上記はThinkificの公式サイトで、料金プランを比較しているページです。
英語だとちょっとわかりにくいので、Chromeの翻訳機能で日本語訳しました。
主な比較としてはこんな感じですね。
まず、主な料金プランはここに書いてある通り、
「無料(Free)」「始める(Start)」「育つ(Grow)」「拡大(Expand)」の4つ。
(日本語訳がちょっと変ですが、お気になさらず!)
ただ、これに加えて「プラス(Plus)」というプランもあります。
が、これはもっと更に機能を加えたもので、大企業や顧客が超たくさんいる人向けのプランなので、
あまり考慮する必要はありません。

ただ、「拡大(Expand)」もかなり大きなプロジェクト用なので、
ほとんどの人は「無料(Free)」「始める(Start)」「育つ(Grow)」の3択だとは思います!
そして、このページは実は簡易的な比較です。
機能の違いはまだまだたくさんあるので、もっと詳細に知るためには全部の比較を見る必要があります。
ちょっと下にスクロールすると、「完全な機能リスト(Complete Features List)」とあるので、こちらをクリック
すると、項目毎に全ての機能を比較したページに遷移します。
この比較表は素晴らしくわかりやすいですね!

それぞれの項目で被っているものもあるのであらかじめご理解ください!
①:概要
まずは概要(Overview)比較から。
色々書いてますが、重要な箇所をピックアップして解説します!
ここで言うと、重要なのは「公開コース(Published Courses)」ですかね。
これは作ることができるコース数を示しています。
無料(Free)プランだと1つしかコースを作ることができませんが、
それ以上のプランだと無制限にコースを作成可能です。
②:すばらしい製品を作成する
次はすばらしい製品を作成する(Create Amazing Products)の比較。
日本語訳が面白いことになっていますが、講座作成に関する項目です。
基本的な動画講座ならどのプランでも作成可能。
有料会員であるサブスクやメンバーシップ、ドリップコンテンツ、修了証、次のレッスンに進むための課題
などの機能を使うためには、始める(Start)プラン以上が必須ですね!

③:ラーニング コミュニティの構築と販売
被っているところが多いので割と省略しますが、
お次はラーニングコミュニティの構築と販売(Build and Sell Learning Communities)の比較。
コースに同梱(Bundle with courses)については重要ですね。
これはいわゆるバンドル(セット販売)です。
例えば、AとBという2つのコースを販売しているとして、
「どちらも同時に購入したら、個別に買うよりも安くなる!」
と言った売り方ができます。
経験上、バンドルはかなり効果がありますね。
お客さんは常に損したくないと思っているので、
「一緒に買ったら安いなら買っちゃおうかな」と考えて売上が伸びます。
④:聴衆と交流する
お次は聴衆と交流する(Engage with Your Audience)の比較。
メール送信(Emailing)の箇所で無料(Free)プランではバツになっていますが、
顧客情報からメールアドレスは取得できるので、一応送れます。
グループ(Group)とは顧客をグループ化して管理できる機能ですね。
さまざまな情報別にまとめて管理できるようになるので、結構便利です。
講座内でzoomの生放送レッスン(ウェビナー)がしたいなら、始める(Start)プラン以上が必須です。
⑤:ビジネスを宣伝するためのウェブサイトを構築する
お次はビジネスを宣伝するためのウェブサイトを構築する(Build Websites to Market Your Business)の比較。
いわゆるLP(ランディングページ)に関する項目ですね。
LPはどのプランでも簡単に作れます。
Webデザインの知識やプログラミングの知識は全く必要ありません。
LPのドメインを独自のもの(カスタムドメイン)にしたかったら始める(Start)プラン以上が必須です。
ちなみにこれ勘違いしやすいんですが、無料(Free)プランでも独自のドメインにはできます。
https://izukaeffectscourse.thinkific.com/courses/redshift-cruise
例えば、さっき載せた僕の講座のURLは上記。これはカスタムドメインではありません。
カスタムドメインではありませんが、後半の「redshift-cruise」は普通に変えられます!
カスタムドメインっていうのは、
https://izuka-effects.com/
https://aiueo-kakikukeko-izuka.jp/
みたいな完全に全てが独自のドメインのやつですね。
つまり、カスタムドメインは前半の「〜.thinkific.com/」の部分を消したい人向けって感じです。
僕は現在始める(Start)プランで、カスタムドメインにできるんですが、
そこまではしなくてもいいかなーと思ってやっていません!
他の項目で言うと、Thinkificブランドを削除したいなら育つ(Grow)プラン以上が必須。
上記は僕の講座受講画面なんですが、左下に「TEACH ONLINE WITH THINKIFIC」と書いてますよね。
これがThinkificブランドです。
個人的にはあってもなくてもそこまで差はないかなーと。
⑥:売って収入を得る
お次は売って収入を得る(Generate Income by Selling)の比較。
どのプランでも無料、有料コースと分けて作ることができますし、
PayPal支払いに対応、有料コースの中に一部無料で見ることができる動画を作ることなんかもできます。(無料トライアルを提供する)
始める(Start)プラン以上でできるようになるのは、先程も書いたものもありますが、
バンドル、サブスク、支払いプランの構築、クーポンなどなどですね!

個数制限や有効期限を付ける事ができ、非常に販売意欲を促進できます。
やはり人間は限定に弱いんです笑
⑦:ビジネスの管理と拡張
お次はビジネスの管理と拡張(Manage and Scale Your Business)について。
Thinkific公式サイトに我々がサポートしていただく時の差が記載してあります。
まず無料プランでもある程度分析はできます。
Google Analyticsと連携させたり(マーケティング分析の統合)、Zapierとの連携も可能です。(Zapier トリガー)
始める(Start)プラン以上でできるようになるのは「学生の手動登録」です。
これはメールアドレスから特定の人を購入なしでコースに登録できる機能ですね。
育つ(Grow)プラン以上になれば、更に高度なレポートを取得できます。(学生の一括インポートと登録より下の項目)
ただ、始める(Start)プランでも顧客情報は一通り全て(名前、メルアド、購入金額、購入日、購入したコースなどなど)取得できますので
そこまで必要ではないかなーと思います、
⑧:セキュリティとサポート
最後はセキュリティとサポート(Security and Support)の比較
ここはぶっちゃけそこまで差はありません。
どのプランでもThinkificのサポートは受けられます。
基本なにかわからないことがあった場合、メールで質問することになると思いますが、
Thinkificはめちゃくちゃサポートが優秀です。
迅速に対応してくれて、とても親切ですよ!
その辺は実際に僕が体験しているのでご安心ください!
料金プラン比較まとめ
さて、全機能の比較を行ってきましたが、
たくさん情報を書いたので頭がこんがらがってる人も多いと思います。
なので、それぞれのプランについて簡単にまとめますね。

無料(Free)プランはこんな人におすすめ
- とりあえずお試しで講座を作ってみたい!
- 今後も講座は1個しか作る予定がない!
- カスタムドメインは不要!
- クーポンが無くても売る自信がある!
- ライブチャットのサポートも要らない!
無料(Free)プランは本当にお試し感覚の体験プランですね。
とりあえず講座を作ることはできますが、今後本気でずっとやっていく方は始める(Start)以上が良いかと!

始める(Start)プランはこんな人におすすめ
- 限定クーポンでお得感を出したい人!
- 今後講座を複数作る予定がある!
- カスタムドメインを利用したい!
- ドリップコンテンツを利用したい!
- アフィリエイトを利用したい!
- バンドル(セット販売)で訴求したい!
- サブスクで定期的な収入が欲しい!
- ↓オンラインサロンを運営したい!
- 今後も本気でオンライン講座を運用したい!
今回強調した以外でも細かいところでやはり無料(Free)プランとの差はかなりあります。
重要な機能はほぼ使えて月額$79ですからね!
飲み会2回分ぐらいです。
講座が売れれば余裕で元はとれる範囲ですね!

育つ(Grow)プランはこんな人におすすめ
- zoomでウェビナーを開きたい!
- ↓講座内で有料のコンサルを提供したい!
- どうしてもThinkificのブランドを削除したい!
- 超高度なレポートがほしい!
個人的には、ぶっちゃけ「始める(Start)プラン」と「育つ(Grow)プラン」にあまり差はない!笑
機能があまり変わらず価格は倍ぐらいするんで、そこまでおすすめはしないですかね!

拡大(Expand)プラン以上はこんな人におすすめ
- サイトの管理を複数(〜5人)でやりたい
- コースの管理を複数(〜15人)でやりたい
- スペースを無限に持ちたい
- 法人様!
複数人で運営したい場合は拡大(Expand)プラン以上になるかと。
基本、法人の方になるかなと!
どでかい会社で超大きなプロジェクトを動かそうとしている方はご検討ください!
個人でやっている人はあまり選ばないプランですね!
【速報】始める(Start)プランか、育つ(Grow)プランが1ヶ月無料で体験できるキャンペーン開催中
冒頭でもちらっと書きましたが、
現在、始める(Start)プランか、育つ(Grow)プランが1ヶ月無料で体験できるキャンペーン開催中
Thinkificの機能を一通り体験できる数少ないチャンスです!この機会にぜひ!
※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります。ぜひお早めに。
»Thinkificを1ヶ月無料で体験する

»Thinkific公式HP
上記リンクにアクセス → 下にスクロールし、
お好きなプランの「START YOUR 30-DAY TRIAL」をクリック
これでOKです。
あとは指示に従ってご登録をお願いいたします。
もちろん、無料期間内にキャンセルすれば請求はされませんのでご安心を!

Thinkificをちょっとでも気になっている方はぜひ今のうちに試すべきです!
わからない事があれば、いつでもご連絡を
色々まとめましたが、まだまだわからないところや疑問点も合ったかと思うので、
何かありましたら以下のアドレスまでご遠慮なくご連絡ください。
izuka.studio@gmail.com
もちろんThinkific公式の人間ではないですが、
長年愛用してきたので少しでもお力にはなれると思います!

ぜひお気軽に!
Thinkific完全ガイド
Thinkificについてもっと知りたい方はぜひ上記記事をご覧になってください。- 使い方
- レビュー
- 他のオンライン講座プラットフォームとの比較
- おすすめの料金プラン
- 日本語化に設定する方法
※本記事の内容も含む。
これからオンライン講座を販売したい人はぜひご参考ください!
まとめ
- Thinkificの料金プランを徹底比較!
- おすすめは「Start」プラン!コスパ最強!
プラン選びの参考になっていれば幸いです!
それでは!
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン