こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Redshiftが上達しない人の特徴を5つまとめました!
- Redshiftの勉強をしている人
- Redshiftがなかなかうまくならない人
それではいきましょう!
目次
Cinema4DのRedshiftが上達しない人の5つの特徴
- いきなりチュートリアルをしてしまう
- 日本語の情報に固執する
- 有料のものを渋る
- 理屈を理解しようとしない
- 手を動かさない
いきなりチュートリアルをしてしまう
1つ目は、いきなりチュートリアルをしてしまう人です。
ここでいうチュートリアルとは、実戦レベルのチュートリアルの事。
「Redshiftを勉強するために、YouTubeのチュートリアルを片っ端からやっていこう!」
という方が多いように思えます。
しかし、基礎もままならない状況で、実戦レベルのチュートリアルをしても全く身につかない事が多いです。
基礎を1からしっかり教えているチュートリアルがYouTubeにあればいいんですが、現状は実戦レベルのものばかり。

実戦は基礎が終わってからです。
日本語の情報に固執する
2つ目は、日本語の情報に固執する人です。
英語が苦手な人に多いですね。
もちろん、日本語の情報は質が悪い!と言っているわけではありません。
ただ、やはりRedshiftのチュートリアルは海外のものが多い現状。(特に実践レベルのもの)
「英語は苦手だから、日本語の情報だけで勉強していくぞ!」
という心構えは捨てたほうがいいかもしれません。
特に基礎がわかっていない初心者の方はかなり苦労するでしょう。
そこで、日本語でRedshiftの基礎が一通り学べる講座
「Redshiftクルーズ」をリリースしました。
後述します!
有料のものを渋る
3つ目は、有料のものを渋る人です。
世の中には有料の教材・チュートリアルがたくさんありますが、これらの質は本当に高いので渋ってはいけません。
「無料のチュートリアルもたくさんあるんだから、それで勉強していけばいいじゃん!」
と思う方は上達スピードがかなり遅くなります。
有料の教材・チュートリアルの何がいいかって「動画を順番に見ていくだけ」で上達できるところなんですよ。
世に散らばっている無料のチュートリアルで勉強しようとすると、数が多すぎて何から勉強すればいいかわからなくなるはずです。
・・・というか僕はなりました笑
最初は、「無料の動画だけで勉強しよ!」と思ってたんです。
だけど何から手をつけていいかわからず、見事に迷子になりましたね。。。
その後は有料のチュートリアルを買い始めたんですが、早く買っておけばよかったと後悔しました。
成長のスピードがまるで変わります。

お金で買うのは「上達スピード」なんです。
理屈を理解しようとしない
4つ目は、理屈を理解しようとしない人です。
これはRedshiftに限った話ではないんですが、理屈を理解せずただ丸暗記する人は上達しません。
なぜそのような動き、効果が働くのかなどしっかりと理解するクセをつけましょう。
「講座ではここのパラメータを4にして、ここを50にしたらなってたな!じゃあ数字を丸暗記しておこう!」
これではやばいです!
なぜ4にしたらそうなるのか?50じゃなくて5ではなぜいけないのか?を常に考え勉強しましょう。

手を動かさない
5つ目は、手を動かさない人です。
Redshiftに限らず3Dの勉強は手を動かしてナンボです。
手を動かさずに、ひたすら動画を見てノートをとって、座学のように勉強している人!注意です。
実際に手を動かして実戦していかないと上達しません。
学校の勉強でも、
教科書で勉強 → 小テストや問題集で実戦 → 復習
この繰り返しだと思います。
Redshiftでも同じで、実際にやらないとわからないことが多いです。
僕的には3Dってスポーツに近い感覚なんですよね。
何度も練習して練習してやっとうまくなるような。
野球の知識本ばっかり読んでも野球自体はうまくなりませんよね。
ちゃんと練習・実戦するからこそ野球がうまくなってくる。

その際、ちゃんと理屈を理解しながらね!
【余談】日本語でRedshiftの基礎が一通り学べる講座をリリース
「Redshiftクルーズ」をリリースしました。
»Redshiftクルーズ公式HP
詳細は上記のURLからどうぞ!
講座は一部無料公開していますので、ぜひご体験ください!
期間限定セールを実施中!
お得に購入できるチャンスなのでぜひ!
詳しくは、以下のリンクをチェック!
»Redshiftクルーズ
※セールは人数限定で実施します。
※セールは終了すると元の価格に戻ります。ぜひお早めに。
まとめ:Redshift難しいけど頑張ろう
いかがだったでしょうか。
勉強方針の参考になっていれば幸いです。
Redshiftって本当に難しいですよね!
でも使いこなせるようになったら本当に楽しいです。
僕もまだまだ発展途上中ですので、一緒にがんばりましょう!
それでは今回の記事は以上です。
このブログでは他にも3Dソフトに関するチップスをたくさん載せています。
特にCinema4Dは現状、日本語の情報がかなり少ないですからね。
なので僕は「Cinema4Dは英語がわからないと詰む」という現状を打破すべく活動しています。
» 他の「Cinema4D」の記事を見る
【Cinema4Dのお豆知識!02】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 1, 2021
<選択範囲を変換>
選択 → エッジ、ポイント、ポリゴンモードをCtrl + クリックで選択範囲の変換が可能
関連記事
【重要度別】実際によく使うCinema4Dのキーボードショートカット50選https://t.co/QsP2UsLs80#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon pic.twitter.com/Or9OSF8gFY
【Cinema4Dのお豆知識!03】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 2, 2021
<C4Dマテリアル → Redshiftマテリアル一括変更>
C4Dマテリアルを選択し
作成(タブ) → Redshift → Tools → Convert and Replace All Materials
C4DマテリアルをRedshiftマテリアルに一括変更https://t.co/lP8nvWq6BM#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon #Redshift pic.twitter.com/Qmoc8JlKQT
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。