こんにちわ!
映像編集者のファイアー飯塚と申します!
今回は!初心者youtuber必見!これだけ押さえればOKというテロップのコツを3つ伝授します!
テロップの質が上がればより動画が見やすくなるでしょう!
結論から言うとそのコツとは
- 枠(ストローク)を付ける
- 明と暗を交互に使う
- 状況に合ったフォントを決める
なんか自分の動画のテロップが見にくい・・・と言う人はぜひ参考にしてください!
目次
見やすいテロップのコツ3選
枠(ストローク)を付ける

枠(ストローク)は基礎中の基礎


枠(ストローク)が有るだけで見やすさが全然違いますね

さらに枠(ストローク)を追加し装飾を行ったテロップ
クオリティがグッとアップ
かけだしのyoutuberさんを見てると枠(ストローク)無しのテロップを流している方が結構いらっしゃいます
とりあえず まずは枠(ストローク)をつけてみましょう!

明と暗を交互に使う
枠(ストローク)を使えば良い事はわかりましたが、色使いはどうすれば良いのか
結論から言うと「明るい、暗いを交互に使う」です!
言葉ではわかりづらいので実際のテロップの例を見てもらいます
こちらのテロップ、めちゃくちゃ見にくいですよね
なぜ見にくいかと言うと色使いがおかしいからです
今回は明るい背景です
さらにストローク&文字色も明るい
このように明るい色が連続で続くと人間の目は見にくいと感じます
よって、明るい、暗いを交互に使います
先ほどのテロップを色使いに注意して作り直しました
非常に見やすくなったと思います
なぜ見やすくなったのか?
明るい背景、暗いストローク、明るい文字色
と言うように
明るい、暗いが交互に使われているので見やすいのです
ストロークの数が増えても考え方は同じ
「明るい、暗いを交互に使う」を頭に入れてストロークを作成すれば見やすいテロップを作れるでしょう!

状況に合ったフォントを決める
枠(ストローク)、色使いを覚えたら最後は状況に合ったフォントを決めましょう
大当たりというテロップを2つのフォントで作りました
比較すると上の画像はフォントが弱々しく、大当たりというハッピーな状況には合って無い気がします
下の画像はカチっとしていて大当たりという演出にぴったりですね
お次はハズレというテロップを同様に比較
ハズレというアンハッピーな状況では上の弱々しいフォントが合いますね
さらに言えば文字色も状況によって変えるとGOOD
このようにシーンの状況に応じたフォントや色を使う事で、映像の質がグッと上がります
そしてこのフォントは最初に全て決めておきましょう
テロップを入れるたびにフォント何にしようかな〜と選ぶ時間がもったいないです
時間短縮のためにもフォントを決めておく事をオススメします
状況に応じたおすすめのフリーフォントを一部紹介しますね
状況 | フォント |
弱々しい アンハッピー | チカラヨワク |
力強い 漢らしい | 衡山毛筆 |
かわいい ぽっぷ | あいでぃーぽっぷふとまる |

さらなるレベルアップのために
ここまでで
- 枠(ストローク)を付ける
- 明と暗を交互に使う
- 状況に合ったフォントを決める
以上の3つをおさえるだけで、テロップの質はグッとあがります
この章ではさらに質をあげるための方法を少しご紹介
SEを付ける
SE(サウンドエフェクト)を付ける事でさらにテロップが見やすくなります
SEの有無でクオリティが変わりますね
こちらも状況に応じてSEを使いわけましょう!
おすすめの無料SEサイトはこちら
参考 無料SE効果音ラボ
凝った装飾をする
枠(ストローク)を付けるだけではなく様々な装飾をほどこしてみましょう
いろんなテロップ画像
テレビ番組のテロップがかなり参考になるのでおすすめです
テロップの装飾はかなり上級テクニックになります
Adobe製品をお持ちの方はAfterEffectsのエッセンシャルグラフィックス機能やpremier proのレガシータイトル機能で装飾しましょう!

※レガシータイトルは安価で購入できるのでおすすめです

おすすめの編集ソフトは?
編集ソフトでおすすめなのはやはりAdobeのPremiere Proです。
月額制ですがかなり使いやすいです。
Premiere Proには「レガシータイトル」と言う機能があるのですが
これが非常に便利で、一度作ったテロップ(の装飾)をライブラリとして保存しておいて
何度でも使い回す事ができるんですよね
僕は200個以上ライブラリとして保存しています笑
自分で作らなくとも、配布されているライブラリを使うなんてことも可能。
使い方をまとめた記事があるので、ぜひご参考に
【Premiere Pro】レガシータイトルの使い方と保存方法を解説
まとめ
テロップのコツがなんとなくわかったでしょうか!
とりあえず
- 枠(ストローク)を付ける
- 明と暗を交互に使う
- 状況に合ったフォントを決める
この3つを実践するだけでかなり見やすくなります!
SEや装飾はこれをマスターした後に考えましょう!
ライブラリとして保存できるPremiere Proもぜひご検討くださいね
編集速度が爆上がりします。
それでは!!
コメントを残す