こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!RizomUVのインストール方法とライセンス認証方法について画像付きで解説します!
- RizomUVのインストール方法が知りたい
- RizomUVのライセンス認証方法がわからない!
- RizomUVの購入を検討している
本記事でわかりやすく解説しますね!
それではいきましょう!
※まだRizomUVの購入がお済みでない方は以下のクーポンをぜひご活用ください!
コードはizuka_20 全ての製品がなんと20%OFF!

プランにもよりますが、およそ4,000円はお得になるのでぜひご活用ください!
※クーポンは公式様との提携が終了次第、予告なく終了いたします。ぜひお早めに。
クーポンの使い方は以下の記事からどうぞ。

目次
RizomUVのインストール方法
インストールは専用のインストーラーから行います。
»RizomUV - マイアカウント - ダウンロードページ
上記リンクにアクセスし、「PRODUCTION BUILDS」というところから
お使いのOSに合わせてインストーラーをダウンロードします。


ダウンロードしたインストーラーを起動します。
まずライセンス規約が表示されるので、
「I accept the agreement」にチェックを入れ、「Next」をクリック。
RizomUVのインストール先を聞かれます。
基本デフォルトのままでOKです。
「Next」をクリック。
次にメニューフォルダーというものの保存場所を聞かれます。
これもデフォルトのままでOKです。
「Next」をクリック。
RizomUVのデスクトップアイコンを作成しますか?と聞かれます。
これはお好みでOKです。
デスクトップアイコンを作成したい場合は、
「Create a desktop icon」にチェックを入れましょう。
「Next」をクリック。
最終確認の画面になります。
問題なければ「Install」をクリックでインストールが開始されます。
この画面になればインストールは終了です。
「Finish」をクリックしてください。
ライセンスの認証方法
次にライセンスの認証方について解説します。
- HOST IDを作成
- ライセンスファイルの作成
- RizomUVにライセンスファイルを読み込ませる
少しややこしいところですが、認証は最初だけなのでがんばりましょう!


それでは解説していきます。
まず、インストールしたRizomUVを起動すると、このような画面が表示されます。
これはライセンス認証のための画面です。
これの「HOST ID」というところをコピーしましょう。

右にある「Copy HOSTID to clipboard」をクリックしてもコピーできます。

次に、»マイアカウントのライセンスページにアクセスし、
Host IDの「SET」をクリック。

「Your new Primary host ID」というところに、先程コピーしたものを貼り付けてください。
そして「Submit」をクリック。

これでHOST IDが作成された事になります。
「return to your account」をクリック
マイアカウントのライセンスページに遷移します。

RizomUVはこのIDでライセンスを識別しているとのこと。

左にある「DOWNLOAD」をクリック。
すると、あなたのライセンス情報が入った「.licファイル」がダウンロードできます。
ファイルを任意の場所に保存してください。

僕はDドライブに適当なフォルダ作ってそこに保存しました。

RizomUVに戻って
「LICENSE LOCATION」 → 「Browse License File」
をクリック。
ここで先程ダウンロードした「.licファイル」を読み込ませてください。


すると、画面下の「Run」が赤から緑に変わると思います。
これでライセンス認証は完了です!
「Run」をクリックするとRizomUVが開きます。
お疲れ様でした!!
RizomUVの完全ガイド

- RizomUVとは何か
- RizomUVの価格・安く買う方法
- RizomUVのインストール・ライセンス認証方法
- RizomUVとの使い方・おすすめチュートリアル
- RizomUVと別ソフトとの連携方法
お得情報もあるのでお見逃し無く!
※上記記事には本記事の内容も含まれます。
まとめ
- RizomUVのインストールは専用のインストーラーから!
- RizomUVのライセンス認証はHOST IDを作成(SET)する必要がある。
ちょっとライセンス関係がややこしかったかもしれませんが、記事のとおりにやれば認証できるはずなので頑張ってください!
それでは今回の記事は以上です。
このブログでは他にも3Dソフトに関するチップスをたくさん載せています。
特にCinema4Dは現状、日本語の情報がかなり少ないですからね。
なので僕は「Cinema4Dは英語がわからないと詰む」という現状を打破すべく活動しています。
» 他の「Cinema4D」の記事を見る
【Cinema4Dのお豆知識!02】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 1, 2021
<選択範囲を変換>
選択 → エッジ、ポイント、ポリゴンモードをCtrl + クリックで選択範囲の変換が可能
関連記事
【重要度別】実際によく使うCinema4Dのキーボードショートカット50選https://t.co/QsP2UsLs80#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon pic.twitter.com/Or9OSF8gFY
【Cinema4Dのお豆知識!03】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 2, 2021
<C4Dマテリアル → Redshiftマテリアル一括変更>
C4Dマテリアルを選択し
作成(タブ) → Redshift → Tools → Convert and Replace All Materials
C4DマテリアルをRedshiftマテリアルに一括変更https://t.co/lP8nvWq6BM#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon #Redshift pic.twitter.com/Qmoc8JlKQT
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。