こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!World Creatorのおすすめプランについて!
- World Creatorの購入を検討している人
- どのプランを買えば良いかわからない人
それではいきましょう!
コードはIZUKA 全ての製品が5%OFF!
日本円で1500~2000円ほどお安くなります。
クーポン配布は終了しました。現在、公式様に再配布の申請中です。
クーポンの使い方は以下の記事からどうぞ。

目次
World Creatorのおすすめプラン
Professionalがおすすめです。
ちなみに僕もProfessional版を使っています。
そもそもEnterpriseは法人向けなので、ほとんどの人は実質Standard、Professionalの2択になるかとは思います。
※法人の方はEnterprise1択になります。

プランの比較
比較表
»World Creator公式ホームページ
上記ページを下にスクロールしていくと、プランの比較表が確認できます。
英語で書いている&数が多いので、重要なところのみピックアップした比較の表を作りました。
プラン比較表 | |||
Standard | Professional | Enterprise | |
価格 | $149 | Mac:$249 Win:$289 |
要相談 |
GPUの使用 | ◯ | ◯ | ◯ |
サイズ制限 | 4096×4096 | 制限なし | 制限なし |
地形作成機能 | 一部使える | 全て使える | 全て使える |
フィルター | 一部使える | 全て使える | 全て使える |
インポート | 一部できない | 全てできる | 全てできる |
エクスポート | 一部できない | 全てできる | 全てできる |
サポート | △ | ◯ | ◎ |
ユーザー数 | 1 | 1 | 複数 |
Standardは安いけど機能が制限される。
Professionalは高いけど全ての機能が使える。
Enterpriseは法人専用で全ての機能が使える。サポートも充実。
まとめるとこんな感じでしょうか。

価格
プラン比較表 | |||
Standard | Professional | Enterprise | |
価格 | $149 | Mac:$249 Win:$289 |
要相談 |
価格は日本円で1万ぐらい差がありますね。
Windowsだと1万5千円ぐらい。
個人的に機能差を考えると安いです。

ただし、クーポンはいつなくなるかわからないのでお早めに。
詳しい使い方は上記記事にまとめています。
GPUの使用
プラン比較表 | |||
Standard | Professional | Enterprise | |
GPUの使用 | ◯ | ◯ | ◯ |
どのプランでもGPUはガッツリつかってくれます。
おかげでサクサク動きます。

サイズ制限
プラン比較表 | |||
Standard | Professional | Enterprise | |
サイズ制限 | 4096×4096 | 制限なし | 制限なし |
Standard版では4096×4096までしか作れません。
この差は結構大きいですね。

地形作成機能、フィルター
プラン比較表 | |||
Standard | Professional | Enterprise | |
地形作成機能 | 一部使える | 全て使える | 全て使える |
フィルター | 一部使える | 全て使える | 全て使える |
World Creatorは知ってのとおり地形を作成するソフトです。
Standardでは作成する際に、機能が一部制限されます。
主なところだと、スカルプト機能やパスフィルター、シェイプフィルターが使えなくなります。
個人的にスカルプト機能が使えないのは痛い。
おそらくこの記事を読んでいる人はWorld Creatorを触ったことがない人がほとんどだと思うので、
機能名を言われてもピンと来ないですよね。
なので、「みんなが割と使う機能が制限される」と思っておくと良いかも。

インポート、エクスポート
プラン比較表 | |||
インポート | 一部できない | 全てできる | 全てできる |
エクスポート | 一部できない | 全てできる | 全てできる |
Standardではインポートやエクスポートできるファイルが制限されます。
Height-mapのインポート、objファイルのエクスポートができないのがかなり痛い!

僕はStandardだと厳しいなぁ。
サポート
プラン比較表 | |||
インポート | 一部できない | 全てできる | 全てできる |
サポート | △ | ◯ | ◎ |
基本どのプランでもサポートは充実しています。
メールサポートを何度か利用しましたが、かなり誠実に対応してくれます。
StandardとProfessionalはSkypeで音声サポートがないですね。
英語を話せるのは稀だと思うので、気にしなくて良いとは思います。
1番下のSupport Response Timeに差が少しあります。
これはサポートの返信が返ってくる早さです。
Standardは5営業日以内。
Professionalは3営業日以内。
Enterpriseは24時間以内。
ただ、僕はProfessionalプランですが、24時間以内には返ってきてる印象ですね。

ユーザー数
プラン比較表 | |||
インポート | 一部できない | 全てできる | 全てできる |
ユーザー数 | 1 | 1 | 複数 |
利用できるユーザーの数はEnterpriseだけ違いますね。
StandardとProfessionalに差はなし。
結論:Professionalが良い
再度になりますが、おすすめプランはProfessionalです。
たった1万円ぐらいの差で機能が全て使えるので、基本こっちにしておきましょう。
これがサブスクとかだったら考えどころですけどね。
買い切りなので財布にダメージも少ないかと!
World Creatorをマスターしよう!

本ブログでは、World Creatorに関する記事を随時更新中です。
安く買う方法、使い方などなど。日本語の解説記事は全てここで網羅させます!
ぜひご参考くださいね。
World Creatorの他の記事を見る
まとめ
- Standardは機能が一部制限されてしまう。
- 結論:おすすめプランはProfessional!
World Creatorのプランの違いを解説しました。
World Creatorはとても使いやすいソフトなのでおすすめです!

それでは今回の記事は以上です。
このブログでは他にも3Dソフトに関するチップスをたくさん載せています。
特にCinema4Dは現状、日本語の情報がかなり少ないですからね。
なので僕は「Cinema4Dは英語がわからないと詰む」という現状を打破すべく活動しています。
» 他の「Cinema4D」の記事を見る
【Cinema4Dのお豆知識!02】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 1, 2021
<選択範囲を変換>
選択 → エッジ、ポイント、ポリゴンモードをCtrl + クリックで選択範囲の変換が可能
関連記事
【重要度別】実際によく使うCinema4Dのキーボードショートカット50選https://t.co/QsP2UsLs80#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon pic.twitter.com/Or9OSF8gFY
【Cinema4Dのお豆知識!03】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 2, 2021
<C4Dマテリアル → Redshiftマテリアル一括変更>
C4Dマテリアルを選択し
作成(タブ) → Redshift → Tools → Convert and Replace All Materials
C4DマテリアルをRedshiftマテリアルに一括変更https://t.co/lP8nvWq6BM#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon #Redshift pic.twitter.com/Qmoc8JlKQT
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。