こんにちわ!
映像編集者のファイアー飯塚と申します!
さて!今回はタイトルにもあるとおり!
クリエイターを科学する、ミライの左手デバイス「Orbital2」のレビューを行いたいと思います!!!

目次
Orbital2とは?
Orbital2(オービタルツー)は、クリエイターのクリエイティブシーンにおける、
キーボード操作を無くす事を目的に開発されたクリエイターのための入力デバイスです。独自の機構を採用することにより、過去に類を見ない水準で
高機能性と小型化の両立を実現しています。マウスやペンタブレットの最高の相棒として、様々なクリエイティブアプリケーションに対応し、
「ショートカットキーを用いる以上の作業時間の短縮」と「疲労の緩和」を実現します。※公式サイトより抜粋
Orbital2とはキーボードに代わるミライの左手デバイスです
「倒す」「回す」「押す」の3つの動作を組み合わせることにより、300以上のショートカットを登録する事ができます
キーボードやマウスを使うよりも作業時間の短縮につながり、作業効率爆上げ間違いなしツールでしょう

外観・パッケージ内容
パッケージ内容は以下の通り!
- Orbital2
- USBケーブル(microB)
- クイックマニュアル

Orbital2の大きさはこんな感じ 水・・・笑
後ほど感想でも書きますが、思ったよりコンパクトでした!

セットアップ方法
Orbital2導入方法のページに沿ってセットアップしました
簡単に流れを書いておきます
Orbital2ポータルサイトのDownloadメニューから、お使いのOSを選んでSoftware/Driverをクリック
今回は僕のwindowsPCの例をお見せしますね
ドライバとソフトウェアの2つをダウンロード&インストールします
※Macの方は2つのドライバをダウンロードする必要があるのでご注意を
Orbital2 Core Settingを起動し、USBケーブルでPCとOrbital2をつなぎました!
そしてタスクバーから接続すると・・・
Orbital2が光った!無事接続できました
セットアップは以上です
特に難しくなく、簡単にできましたね

ショートカットキーを絡めたOrbital2の活用方法
さて!接続もできたことなので早速使ってみます!
今回はAfter EffectsにてOrbital2を活用してみましょう

プロファイルの設定
プロファイルを設定します
プロファイルとはOrbital2へ割り当てを行ったキー設定を集約したファイルのこと
1から設定することもできますが、今回はポータルサイトからAfterEffects用のプロファイルをダウンロードしましょう
今回は我がエコーメンバーのキノモトキリンさんのをいただいちゃいます!
上記URLからキノモトキリンさんをクリック!
Downloadをクリック
Win_AfterEffects_JIS-Kinomoto.jsonというものがダウンロードされますので、任意の場所に保存してください
Orbital2 Core Settingを開いて、開くをクリック
先程ダウンロードしたWin_AfterEffects_JIS-Kinomoto.jsonを開きます
これでキノモトキリンさんのプロファイル設定になりました
つまりキノモトキリンさんが設定したショートカットキーを使えるようになっています
Flat Ring設定をクリックしてみてください
ショートカットが割り当てられているのが確認できますね
他の設定ものぞいてみてください
オリジナルの割当をいくつか登録してみる
ただ、全部同じものを使ってもおもしろくないので オリジナルの割当も登録してみましょう
以下の3つを登録したので紹介します
- プリコンポーズ
- wiggleテキスト入力
- ワークエリア変更 → コンポの長さをトリム

フラットリングの下ボタンでプリコンポーズできるようにしちゃいます
プリコンポーズはよく使うのでね!
設定をクリック
キーストロークからこのような設定にします
Shift + Control + C はプリコンポーズのショートカットですね
「キーストロークを入力」のところでは、タイピングで入力するのではなく実際にショートカットキーを打ち込まなければいけないのでご注意を
OKをクリック!
2020年6月現在、最新版へのアップデートで設定画面のUIが変更され、
右下の「OK」ボタンが「保存」ボタンに変更になり、視認性が向上しています。

お次はwiggleを登録
Orbital2はテキストの自動入力もできるので、wiggle(10,10)と打ち込んでおけばOK


最後は
ワークエリア変更 → コンポの長さをトリム
の一連の動作をマクロで登録します
プログラムマクロタブを選択し、記録開始を選択
その後、登録したい一連の動作を入力すれば勝手にマクロを登録してくれます
今回はショートカットキー
N → F5
という一連の動作を登録しました
設定が終わったら保存をクリック

AfterEffectsで実践!
まずはクルクル回してみました
映像のほうがわかりやすいと思ったので映像で
すばらしい・・・
まさに左手革命だ・・・
僕が設定したプリコンポーズもしっかりと機能しました!
キーボードショートカットよりも遥かに楽ですな
wiggleもマクロも問題なく動いてくれました

料金
税込価格 35,200円
上の画像は公式オンラインショップより
色んなグッズもありますね
感想
ざっくりと感想を書いていきます!
作業効率化を実感
10日ほど作業で使ってみましたが、大げさではなく2倍ぐらい作業が早くなったかもしれません
かなり作業効率アップを実感しました
特にマクロ機能が良いですね

コンパクトで場所をとらない
最初に感じたのが
思ったより小さい!
でした
マウスよりもちょっと大きいぐらいを想像していました笑
コンパクトサイズなのでデスクの場所をとることがなくていいですね

使い方が簡単
こういったツールにありがちな「使うまでの設定が大変」という事は感じませんでした
ドライバと設定ツールをインストールするだけなので簡単ですね
マクロを登録するとなるとややこしい部分があるかもしれませんが、ひとまずショートカットを登録するだけなら即日でできます

ポータルサイトが親切
ポータルサイトが結構神です
購入してなにをすべきかがすぐわかります

お値段は高め
先程料金でも書きましたが税込35,200円とお値段は結構します
35,200円で大幅に時短できるのですぐ元を取ることはできそうですがね
時間をお金で買うとはまさにこのこと

まとめ
- Orbital2で作業効率アップ間違いなし
- 親切なポータルサイトのおかげで簡単に使える
- キーボードはもう要らない
いかがでしたでしょうか?
自分の作業を振り返ってみてください
同じ動作を毎日時間をかけてやっているのであれば、Orbital2をおすすめします
AfterEffectsで言うならば
プリコンポーズ、エクスプレッション、トランスフォーム系...etc
色んなところで時短ができそうですよね
Orbital2であなたも時短生活始めませんか?
ぜひご検討ください
それでは!
コメントを残す