こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!「Cinema4Dを最も安く買う方法」について!
高価な3Dソフトなので、できることなら安く買いたいですよね。
- Cinema4Dを最も安く買う方法
- セール情報
結論から書くと、基本はどのオプションでもToolfarmで買うのが最も安いです。
普通に買うと数万円損しますので、絶対にこの買い方をおすすめします。
その根拠を料金表とともに解説しますね。
それではいきましょう!
目次
最も安く買う方法(非セール時)
Cinema4DはToolfarmでの購入が1番安いです
ただし、見出しにもあるとおり非セール時の話。
Cinema4Dにはサブスクリプションと永続ライセンスがありますが、
まずサブスクリプションから見ていきましょう
下記は、主な購入サイトであるフラッシュバックジャパン、Maxon公式HP、Toolfarm、インディゾーン、ボーンデジタル、の料金比較。料金は全て税込価格です。
Cinema4D(単体)サブスクリプションの料金表 | |
販売サイト(商品リンク) | 料金 |
フラッシュバックジャパン | 84,700 円 |
公式サイト | 84,700 円 |
Toolfarm | 77,000 円(クーポン適用で73,150円) |
インディゾーン | 80,410 円 |
ボーンデジタル | 80,410 円 |
料金表で比較するとToolfarmが1番安いことがわかりますね。
フラッシュバックジャパンと公式HPが定価の84,700円で販売しており、他の販売店がそれよりも少し安く提供しているといった感じでしょうか。
そして、Toolfarmでは本ブログ限定クーポンコードを使うと、さらに5%お安くなります。
なので結論 77,000円 × 0.95 = 73,150 円
で購入が可能。
定価よりも1万円以上もお安く購入できます。
クーポンコードはMYCARTです。
Toolfarm様に本ブログを紹介したところ、限定のクーポンを発行してくれました!

Cinema4DのサブスクリプションにはRedshift付やMaxon Oneなどありますが、どれもToolfarmが1番安いです。
一応料金表を載せますね。
Cinema4D(Redshift付)サブスクリプションの料金表 | |
販売サイト(商品リンク) | 料金 |
フラッシュバックジャパン | 117,700 円 |
公式サイト | 117,700 円 |
Toolfarm | 106,000 円(クーポン適用で100,700円) |
インディゾーン | 111,760 円 |
ボーンデジタル | 111,760 円 |
Maxon Oneの料金表 | |
販売サイト(商品リンク) | 料金 |
フラッシュバックジャパン | 156,200 円 |
公式サイト | 156,200 円 |
Toolfarm | 142,000 円(クーポン適用で134,900円) |
インディゾーン | 148,390 円 |
ボーンデジタル(CGiN) | 149,600 円 |
上記はいずれもToolfarm限定クーポンが使えるので、さらに5%OFFで購入できます。
価格が高いとクーポンの効果が大きいのでありがたいですね。
さてお次は永続ライセンス。
Cinema4D(永続ライセンス)の料金表 | |
販売サイト(商品リンク) | 料金 |
フラッシュバックジャパン | 414,700 円 |
公式サイト | 414,700 円 |
Toolfarm | 377,000 円(クーポン適用で358,150円) |
インディゾーン | 393,910 円 |
ボーンデジタル(CGiN) | 407,000 円 |
永続ライセンスの場合も同様にToolfarmが安いですね。同じくクーポンコードも使えます。
元々の価格が高いので6万円弱は安く購入できますね。。。
とまぁたくさん料金表をのせましたが、どれもToolfarmが安いという結果です。
新規ライセンス購入だけでなく、サブスク更新の場合も1番安いです。

今後もしかしたらZbrushもMaxon Oneで使えるようになるかも・・・?
ただ、そうなると値上げの可能性がありますね。。。
MaxonOneの購入を検討している方は値上げ前にお早めの購入をおすすめします。
ただ変動したとしても、基本最安値は変わらずToolfarmです。
クーポンが使えるうちにぜひ!
Toolfarmでの購入方法・限定クーポンコードの使い方
購入方法とクーポンの使い方を解説します。
まず、Toolfarmで購入の際はMaxonアカウントのメールアドレスが必要です。
まだアカウントを持っていない方は作成しましょう。
Maxonの公式サイトにアクセスし、右上のヒトのマークをクリック。
するとログインページに遷移するので、「サインアップはこちら」をクリック。
サインアップ、つまり新規アカウント作成のことですね。
必要事項を入力し、同意しますのチェック欄にチェックし、続けるをクリック
その後確認メールが届きますので、届いたメールの“メール確認”をクリックすれば登録完了です。
これで準備は完了。Toolfarmにて任意のアイテムのページへいきましょう
参考 : https://flashbackj-general-storage.s3.amazonaws.com/data/maxon/document/subscription/MyMaxon.pdf
Maxonアカウントのメールアドレスを、Toolfarmで購入の際に打ち込みましょう。
そして、「ADD TO CART」をクリック
すると、このような画面が表示されますのでCouponの場所に「MYCART」と入力し、「APPLY」をクリック
その後カートの画面に遷移します。
赤枠で囲ってある表記が出たらクーポンコードの適用に成功しています。
今回の例でいうと、3850円割引されていますね。
あとはクレジットカードなりPayPalなりでご購入ください!
あるうちにお早めに!
Cinema4Dにセールはないの?
これまで書いてきた安く買う方法は、非セール時の話でした。
Cinema4Dはごく稀にセールを実施しています。
1年ぐらい前に15%OFFセールや30%OFFセールはありました。
ただ元の値段が高い販売店でのセールだったりするので、結局の値段はToolfarmで買った場合とさほど変わらない事も。
さらに!セールは不定期なので時期が全く予想できません^^;
よって、セールを狙い撃ちして買うのはなかなか難しいかと。
毎年セールが決まった時期にあるなら狙ってもいいんですけどね。
去年サマーセールがあったので今年もあるはず!と予想していた人は多かったですが、今年は開催されませんでした。
なので、基本セールは待たなくても良いと思います。
Toolfarmの5%OFFクーポンもいつなくなるかわからないですしね。

でもまぁその辺はお好みでOKかと!
単体のサブスクが
ただ、Toolfarmでクーポンを使った方が安い(73,150円)という結果です。
年1のブラックフライデーでこれなので、今後20~30%OFFのセールは中々ないかもしれませんね。。
【余談】サブスクと永続ライセンスどっちがおすすめ?

結論は価格やアップデートを考慮すると、サブスクの方がおすすめです。
【初心者必見】独学でCinema4Dをゼロからマスターするためのロードマップ

僕の経験をもとに、独学でCinema4Dをゼロからマスターするためのロードマップを作成しました。
ロードマップの順番通りにこなしていくだけでマスターできるでしょう。
この機会にぜひ。
【R25対応】お家の3Dを作りながら楽しく覚えるCinema4D超入門講座! - クーポン適用リンク
上記リンクからアクセスすると、クーポンが適用され無料で受講可能です。
みなさまのレビュー・フィードバックが励みになります。よろしくお願い致します。
※無料クーポンは一定の利用回数に達しますと、予告なく終了いたします。お早めにどうぞ。
まとめ
- Cinema4Dを最も安く買う方法は「Toolfarmで限定クーポンコードを使用して購入!」
- セールは基本待たなくても良い
こういった高価な製品はなるべく安く買いたいですよね。
調べてもなかなか情報が出てこないのでまとめました。
どれも1万円以上安くなるのでお得です。

※記事タイトルがAfter Effectsとなっていますが、Cinema4Dのプラグインでもお安く買えますのでご安心を。
それでは今回の記事は以上です。
このブログでは他にも3Dソフトに関するチップスをたくさん載せています。
特にCinema4Dは現状、日本語の情報がかなり少ないですからね。
なので僕は「Cinema4Dは英語がわからないと詰む」という現状を打破すべく活動しています。
» 他の「Cinema4D」の記事を見る
【Cinema4Dのお豆知識!02】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 1, 2021
<選択範囲を変換>
選択 → エッジ、ポイント、ポリゴンモードをCtrl + クリックで選択範囲の変換が可能
関連記事
【重要度別】実際によく使うCinema4Dのキーボードショートカット50選https://t.co/QsP2UsLs80#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon pic.twitter.com/Or9OSF8gFY
【Cinema4Dのお豆知識!03】
— デリュージョン飯塚@Cinema4D情報発信 (@delusion_izuka) September 2, 2021
<C4Dマテリアル → Redshiftマテリアル一括変更>
C4Dマテリアルを選択し
作成(タブ) → Redshift → Tools → Convert and Replace All Materials
C4DマテリアルをRedshiftマテリアルに一括変更https://t.co/lP8nvWq6BM#Cinema4D #初心者 #C4D #Maxon #Redshift pic.twitter.com/Qmoc8JlKQT
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。