【150部突破!!】Cinema4D × Redshiftの日本語オンライン講座リリース!

【限定クーポン有】ZBrushを最も安く買う方法を解説!【セール情報 価格】

記事内に広告を含む場合があります

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!ZBrushを最も安く買う方法について!
またセール情報についても解説します!

まず結論ですが、ZBrushはどのプランでもToolfarmでの購入が1番安いです。


永続ライセンスの場合は114,000円が最安値。

映像系のソフトは購入場所によって価格が全然違ってくるので注意が必要。
買う場所を間違えると、今回の場合でも1万円以上は損してしまうのでご注意を!

この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

 

価格を販売サイト毎に比較して解説します。
それではいきましょう!

ZBrushを最も安く買う方法



ZBrushはToolfarmでの購入が最安値です。

まず、Zbrushの購入は主に公式サイトPixologicオークCGiNToolfarmの5択。
価格を比較してみましょう。※例として永続ライセンスの価格を比較します。

ZBrush(永続ライセンス)の価格表
販売サイト(商品リンク) 料金
公式サイト 永続ライセンスの販売はなし
フラッシュバックジャパン 125,200円
オーク 125,290円
CGiN 125,300円
Toolfarm 120,000円
クーポン利用で114,000円
※公式サイトはZBrushサブスクのみ。


Toolfarmでは、国によって価格の表記を変えているようで、日本だと「円表記」になるはずなのですが、
お使いのブラウザや環境によっては、一部の方でToolfarmの値段表記が$(ドル)になる現象が起こるようです。

なので、以下の事項を試して、円表記に変わるかを試してもらえますでしょうか。

・ブラウザを変更してみる(chrome,safari,edgeなど…)
・使用機器を変えてみる(PC,スマホ,タブレットなど…)

$(ドル)表記ですと円安の影響でかなり高価になってしまいますので、
損しないためにも、ぜひ円表記でご購入いただければと思います!


価格を見るとToolfarmが1番お得になります。
クーポンが使える時だと6,000円お安くなって114,000円とかなりお得にご購入できます。
クーポンの詳細は以下より。

2023年10月4日 速報
Toolfarmでは現在5%OFFクーポンが使用可能です!
もともと安いToolfarmでさらに安くなるのはありがたい。ぜひご活用ください。
クーポンコード:MYCART



チェックアウト or カートのページの右下にクーポンコードを打ち込む箇所があります。
ここにMYCARTと入力し、APPLYをクリック








「Saving」と表示されればクーポンコードの割引が適用されます。

※注意
  • クーポンは予告なく終了する可能性があります。ぜひ使えるうちにお早めにどうぞ。
  • クーポンはほとんどの製品で使えますが、中には使えない製品もありますのでご了承ください。(「aescripts社」等)
  • 公式サイトから購入する場合と製品に差はないのでご安心ください。
  • 飯塚
    余談ですが、Toolfarmで購入するとセール情報やお得なクーポンがメールで届くようになるので、今後もかなり節約できますよ。
    ※もちろんいつでも購読解除可能です。

    ZBrushは公式サイトでも買うことができます。
    が、先ほどもチラッと書いた通り、永続ライセンスはなくサブスクのみです。
    サブスクの場合でもToolfarmが最安値です。
    現状はこの買い方が1番安い!

    飯塚
    ※Toolfarmって本当に安全?危険じゃないの?と不安な方は以下の記事をどうぞ。
    結論だけ書くと、かなり老舗の安全なサイトなのでご安心ください。








    ZBrush
    ZBrushCoreからのアップグレードの購入は上記のリンクにアクセスし、
    Product Optionを「UPGRADE」にすればOKです。

    飯塚
    ToolfarmからZBrushを購入する際、Maxonアカウントのメールアドレスが必要なので注意!
    次章で解説しますね。
    MEMO
    2021年12月14日、Cinema4Dで有名なMaxonがZBrushのメーカーであるPixologicを買収しました。
    これにより、ZBrusnを購入する際はMaxonアカウントが必須になったんです。

    Toolfarmでの購入方法・限定クーポンコードの使い方

    購入方法とクーポンの使い方を解説します。

    前述の通り、Toolfarmで購入の際はMaxonアカウントのメールアドレスが必要です。
    まだアカウントを持っていない方は作成しましょう。







    Maxonの公式サイトにアクセスし、右上のヒトのマークをクリック。







    するとログインページに遷移するので、「サインアップはこちら」をクリック。
    サインアップ、つまり新規アカウント作成のことですね。







    必要事項を入力し、同意しますのチェック欄にチェックし、続けるをクリック

    その後確認メールが届きますので、届いたメールの“メール確認”をクリックすれば登録完了です。
    これで準備は完了。ToolfarmにてMaxonOneのページへいきましょう
    参考 : https://flashbackj-general-storage.s3.amazonaws.com/data/maxon/document/subscription/MyMaxon.pdf








    Maxonアカウントのメールアドレスを、Toolfarmで購入の際に打ち込みましょう。
    そして、「ADD TO CART」をクリック








    すると、このような画面が表示されますのでCouponの場所に「MYCART」と入力し、「APPLY」をクリック








    その後カートの画面に遷移します。
    赤枠で囲ってある表記が出たらクーポンコードの適用に成功しています。

    今回の例でいうと、6,000円割引されていますね。
    あとはクレジットカードなりPayPalなりでご購入ください!

    注意
    クーポンコードはいつ使えなくなるかわかりません。
    なくなる時は予告なく終了するので、ぜひお早めに。

    ZBrushのセール情報

    セールは年に一度あるかないかぐらいです。


    最近で言うと、2021年10月下旬にセールがありました。

    ただ、これはMaxonに買収される前の出来事なので、またあるかは微妙なところです。
    Maxonはあまりセールをやりませんからね・・・

    特に永続ライセンスについてはMaxon公式サイトからの販売がないので、
    セールはないような気がします。
    というわけでセールは今後あまり期待しない方がいいかも。

    飯塚
    クーポンがあるうちにToolfarmで買っちゃった方がいい気がします。
    クーポンがいつなくなるかもわからないですしね。また、永続ライセンスの今後も危ういので・・・

    【余談】今後の完全サブスク移行が怖い

    近年の多くの有料講座やアプリ、ソフトがサブスクリプションモデルへ移行しています。
    3Dや映像の世界でいうと、「CG Shortcuts」や「Greyscalegorilla」、「Red Giant」などなど

    飯塚
    買い切り版がなくなってしまう事例が多い...

    映像系ってほんとサブスク貧乏になりますよね^^;笑
    僕は完全にサブスクの沼にハマってます。(抜け出さないと・・・)

    てなわけでZBrushも将来的な完全サブスク化が非常に怖い。
    もちろん焦らせているわけではありませんが、近年のサブスク移行を考慮すると、
    買い切り版がある今のうちに買っておいた方がいいかも。

    飯塚
    ZBrushはMaxonに買収されたので、Maxon Oneというサブスクに将来的に入る可能性も大いにありますよね。
    ZBrushには現状、買い切り版とサブスク版の両方があります。

    どちらを買った方が良いか?という質問をよくいただくんですが、
    個人的には買い切り版をすすめます。

    今後のMaxonの対応によっては変わりますが、
    2023年10月4日現在では値段的にも買い切り版のほうが圧倒的に良いです。

    飯塚
    ちなみに僕は買い切り版を持っています。
    ZBrushがMaxon Oneに入ることが現実となりました笑
    結構びっくりです!

    詳細は次章をご参考いただければと思いますが、
    永続ライセンスの今後がかなり危うくなったような。。。

    2022年4月21日追記:ついにZBrushがMaxon Oneに


    先程Maxon社、春のアップデートのお知らせがあったのですが、
    ついにZBrushがMaxon Oneに入ることが決定しました。

    Maxon OneとはMaxon社のソフトが全部使えるサブスクです。
    ソフトはCinema4D、RedGiantComplete、Redshiftなどなど。

    価格は上記で解説していますが、現時点の最安値は162,000円/年(クーポンでもう少し安くなります。)
    現在Cinema4DやRedshiftも使っているなら圧倒的にお得なので、ぜひご検討ください。

    まとめ


    • ZbrushはToolfarmが最安値!
    • セールは今後はあまり期待できない。
    • 将来的な完全サブスク移行が怖い!
    いかがだったでしょうか。
    映像はほんとにお金がかかるので、安く買えるおさえられるところはおさえていきたいですよね。

    クーポンコードがあるうちに、ぜひお早めに!

    それでは!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です