こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Coloso(コロソ)で受講できるオンライン講座
空想世界を実現させるZbrush造形から動画化までの過程のレビューを行います!
»講座紹介ページ
- Colosoの講座「空想世界を実現させるZbrush造形から動画化までの過程」の受講を検討中
- ZBrushで神秘的な、リアルなキャラクターを作ってみたい
- Houdiniアニメーションを学びたい
- 森田 悠揮さんの作品が好き & 作品の作り方が知りたい!
この講座は上記の作品を作る講座です。
・・・これの作り方が学べるなんてワクワクしませんか?
あの森田さんの技術が身に付く最高の講座でした!
どういったところが良かったのか、
実際に受講した感想をリアルに書いていきますね。
それではいきましょう!
※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、これにより一定額の報酬が提供される場合があります。
※この記事は株式会社Day1Company様のPR記事であり、
キャプチャー画像の掲載については事前に許可を得ています。
目次
空想世界を実現させるZbrush造形から動画化までの過程とは
詳しくは»講座紹介ページに全て書いてあるのですが、
一応ここでもざっと紹介しておきます。
概要
デジタルアーティストとして国内外の映画、ゲーム、CMなど、多岐にわたる作品を手掛けてきたYuuki Morita。
今回の講座では、Yuuki Moritaがこれまでの経験で培ってきた「キャラクターを魅力的に見せる力」をZbrush造形から動画化までのプロセスに沿ってお教えします。
まず、キャラクターデザインやZBrushについて基礎から学び、シルエットやカラーリング基礎理論や、効率的な造形方法を学びます。基本からモデル作成ワークフローまでの解説を通して、スピーディーなスカルプトを用いてキャラクターの魅力を最大限引き出すためのテクニックを身に付けます。
次に、Houdiniを活用し、ZBrushで造形したキャラクターのカラー・質感のクオリティを高め、レンダリングする方法を解説。Houdiniでの背景・エフェクト作成やアニメーションに必要な知識、ZBrushでのリトポロジーなどの準備作業も網羅します。
最後に、作成した全要素を合わせ、一つの動画として完成度を上げる手順と思考プロセスを解説。
「こんなものがあったらいいな」という創作の原点を形にする、Yuuki MoritaならではのクリエイティブなアプローチをColosoで体験してください。
講師はデジタルアーティスト Yuuki Morita(森田 悠揮)さんです!
価格
2025/10/24基準の基本価格は28,000円です。
ただ、Colosoは最初は安く販売し、時間が経つにつれて価格が上昇していくシステムなので、
早めに買った方がお得です!

これはこの講座に限らず全ての講座で言える事ですね!
現在の価格は»講座紹介ページをご参照ください!
価格についてはこちらで詳しく解説しているので、
気になった方はぜひご参考ください。

損しないように、お得に購入しましょう!
具体的に学べる事
- ZBrushによるキャラクター、クリーチャースカルプト
- ZBrushポリペイントによるカラーリング
- Houdiniのよる背景作成、アニメーション
- 森田さんの技術!
ざっくり書くとこんな感じ。
具体的に作る作品は»講座紹介ページの
少し下にスクロールした箇所に書いてあります。

より詳細な講座内容を次章で深堀りします!
講座内容
この講座は以下のセクションから成り立っています。
Section 01. 自己紹介とコース概要
このセクションはイントロダクションです。
講師の自己紹介、経歴、使うCGソフト、講座のワークフローなどの解説が短い時間でありました。

講座全体の流れや目指すべきゴールを明確にできるセクションなのでしっかりと見ておきましょう。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 02. キャラクターデザイン基礎
このセクションではキャラクターデザインの基礎について学びます。

キャラクターデザインの考え方や、
本講座で扱うキャラの解説が主にありました。
そのキャラクターをパッと見た時に、どういう感情になるのか?させるのか?
といったことを論理的に細かく紐解く方法を学べます。
普段なんとなくの感覚でキャラクターを考えている or 作っている方にはぜひ見て欲しいセクションです。

本講座で扱うキャラクターについても、
ただこういうものを作ります!といったシンプルな解説ではなく、なぜその構図にしたのか?カラーにしたのか?など細かく説明してくれます。
受講しただけで終わりではなく、
今後の制作につながる知識を身につけることができますね。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 03. Zbrushの基本解説
このセクションではZBrushの基礎を学びます。


基本的な操作方法、画面の解説、ZBrushのワークフロー、
などなどを2本の動画で解説してくれます。
今後のセクションで使う機能をここでざっと頭に入れておくことができるので、
すでに操作方法を知っている方も見た方が良いと思いましたね。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 04. 人型キャラクターの作成
このセクションでは人型キャラクターの作成、
ということでZBrushを使った造形のメインパートです。


まずはデフォルトで入っている素体からキャラクターを作っていきます。


6本の講義でここまで作ります。









その後は衣類、アクセサリー、鱗、
などなど細かなパーツを詰めていく作業です。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 05. カラーと質感作成
このセクションではカラーリングを行い、
最後はテクスチャのエクスポートまで行います。


SubstanceやMariなどの他のペイントソフトは使わず、
ZBrushのポリペイントのみを使って作業します。
個人的にはAdjust Colors機能の使い方がとても勉強になりました。

最後はテクスチャをエクスポート。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 06. クリーチャー作成
このセクションではクリーチャーの造形を行います。

完成形はこちら。





何もないスフィアの状態から制作する過程を学べます。
こちらもカラー作成、エクスポートまで実践していきます。
セクションの講座時間はこんな感じ。
セクション4,5,6を受講後はかなりZBrushの実践力が身につくでしょう。
Section 07. Houdiniの概要説明
このセクションではHoudiniの概要説明です。


最初にHoudiniのパネルやよく使うノードの解説があり、

その後Houdiniを実際に使って基礎の解説、
という流れです。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 08. Houdiniでの背景・エフェクトアニメーション制作
このセクションではHoudiniを使って背景、エフェクトアニメーションの作成を行います。

まずはHoudiniを使った背景制作から。
ノードを使ってシェイプを作っていきます。





その後はキャラクターにボーンやウェイトを適用、
配置しアニメーション作成してレンダリングまでを行います。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 09. まとめ
このセクションではまとめ、
としてよくある質問について講師の森田さんが答えていく、という動画になっています。
- 実在の爬虫類を作る上で意識している事
- どのような経緯でキャラクターデザイナーになったか
- 海外での作品の展示はどのような流れで実現したか
- 1日どのぐらい作業しているか
などなど今後モデリングを仕事にしたい人にとって、
実務に直結する内容になっていましたので非常に有益なセクションです。
セクションの講座時間はこんな感じ。
実際に受講してみた感想・レビュー
ここからは実際に受講した僕が感想・レビューを書きます。
ZBrushモデリングからアニメーションまでのワークフローが学べる
あの森田悠揮さんから学べるという魅力
— 森田(悠) (@YuukiM0rita) July 4, 2023
— 森田(悠) (@YuukiM0rita) October 5, 2025
— 森田(悠) (@YuukiM0rita) July 3, 2023
— 森田(悠) (@YuukiM0rita) March 14, 2022
この講座の最大の魅力はあの森田悠揮さんから学べるという事。
いやー、昔からXをフォローして作品を見ていた森田さんの講座をガッツリColosoで受講できる日が来るとは。
上記のような作品に魅了されていた私にとってはとても感慨深い事です。
こういった単発の講義(上記動画は擦り切れるほど見ました笑)があったり、
WingFoxで講座があったり、オンラインワークショップが開催されていたりはしたんですけどね。
ここ数年はガッツリとした講座をリリースされていなかったので、
すごく嬉しかったです。
ここに載せた作品のようなものが作ってみたい!
どうやって作ってんの!?
と少しでも興味を持った方にはすごくおすすめの講座です。
森田さんのテクニックや考え方を余すところなく学ぶことができますよ。
ZBrush(ポリペイント)によるカラーリングの講義が神
個人的にはセクション5の
ZBrush(ポリペイント)によるカラーリングの講義が神だと感じました。

セクション5の最初にこのパーツをカラーリングします。
このパーツが・・・⬇︎

こう!もちろんこのパーツはこれで完成ではないんですが、
ここまでを数分で行っているのを見た時、次元の違いを感じました笑
森田さんの作品ってすごく心をうたれるというか、
とても幻想的な印象を受けることが多かったんですが、このカラーリングはかなり影響しているんだなと思いましたね。


シンプルな作品しか作れない私にとってこのカラーリングの講義はとても参考になりました。
次元の違うプロレベルの方の作業が全て見れるのは、
自身のレベルアップに近づくと思います。
注意点:講座紹介ページと実際の内容に乖離がある...?
最後に受講前の注意点をひとつ。
講座紹介ページと実際の内容に乖離があるかな?と思いました。

例えば最終完成作品がリンクではこのようになっています。
が、実際に作るのはこの作品です。
これまで解説したとおり、
女の子とドラゴンをZBrushでスカルプトしてHoudiniでアニメーションするという内容です。

また、ページにあるようなキャラクターは講座では作ることはありません。
これはちょっと講座紹介ページと実際の内容に乖離があるんじゃないか?
と思いました^^;
なにか事情があるのかもしれませんが・・・。
もしかしたら今後改善されるかもしれませんけど、
受講前は注意が必要ですね。
まとめ

- 空想世界を実現させるZbrush造形から動画化までの過程のレビュー!
いかがだったでしょうか。
ぜひぜひ»講座紹介ページをじっくりと見て、どんな事ができるようになるのか?
をご参考ください。
みなさんもぜひご検討くださいね。
それでは!
タグ:Coloso.講座レビューのおすすめ記事
タグ:ZBrushのおすすめ記事
カテゴリ:3Dソフト・ツールのおすすめ記事
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン
IzukaEffects 