こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
今回は
Revopoint MINI 超小型プロ3Dスキャナーをレビューします!!
- Revopoint MINIの購入を検討している
- 精度が高い3Dスキャナーが欲しい
- コスパ良くモデルをスキャンしたい
- 小さなものをスキャンしたい
- POP 2との違いが知りたい
- MINIとPOP 2どっちを買えばいいか迷っている
Revopoint MINIめちゃくちゃ精度が上がってて、おすすめです!
ただ、前から発売されているPOP 2と比較して、一長一短な部分もあるとも感じました。
というわけで本記事ではMINIのレビューはもちろん、
POP 2との比較も行い、最終的にMINIとPOP 2どちらがおすすめなのか?どういった人に最適なのか?という話もしていきます!
それではいきましょう!
クーポンコード:revopoint10
割引率:10%OFF+送料無料
適応商品:MINI & POP 2プレミアムセット & POP 2スタンダードセット & Revopoint RANGE 3Dスキャナー[NEW]
公式サイト限定で使えるクーポンで、現状最も安く買える方法です。
また、2023年5月新たにRANGEという新しい製品も販売開始しました。こちらにもクーポンは適用できますのでご検討ください。
クーポンは提携が終了次第予告なく終了する恐れがあります。ぜひお早めに。
»Revopoint公式サイト »Revopoint MINI 販売ページ
»Revopoint RANGE 販売ページ
目次
Revopoint MINIとは?POP 2との違い
Revopoint MINI
3Dスキャナーは、0.02mmまでの高精度を実現し、豊かなディテールを持つモデルデータを取得することができます。モデリング効率を10倍以上向上させることで、3Dデジタルワールドを素早く構築することができます。
Revopoint MINIはプロ仕様の超高精度3Dスキャナーです。
ハンディ小型タイプの3Dスキャナーで、フィギュア、彫像、カラーモデル、人体や顔など、あらゆる立体物を検知して3Dデジタルデータ化することが可能。
※一部公式より抜粋

「POP 2」 VS 「MINI」 | ||
名前 | POP 2 | MINI |
スキャン方式 | 赤外線 | ブルーライト |
Sフレーム精度 | 最大0.05 mm | 最大0.02 mm |
Sフレーム正確度 | 最大0.10 mm | 最大0.05 mm |
キャプチャー範囲 | 130mm × 210mm | 64mm × 118mm |
動作距離 | 150 ~ 400 mm | 100 ~ 200 mm |
最小スキャン量 | 20×20×20 mm | 10×10×10 mm |
ジャイロスコープ | 有 | なし |
スキャン環境 | 室内 屋外 | 室内 |
本体重量 | 195 g | 160 g |
寸法 | 154.6×38.2×25.6 mm | 120.0×38.5×25.0 mm |
POP 2との主な比較はこんな感じ。
MINIの方が全て優っているわけではなく、一長一短という感じですね!
場合によっては「Revopoint POP 2」のほうを買ったほうが良い場合もあります!
開封レビュー
では開封していきましょう!
外箱は割としっかりしており、頑丈そうです。
「Revopoint MINI」の箱を開けるとこんな感じ。
これだけのものが入っていますが、
最低限スキャンに必要なのは赤文字で書いた4つです。
ちなみになんですが、このサンプル彫像はPOP 2の時に入っていたものよりも半分ぐらいのサイズでした。
これだけ小さいものでもスキャンできるぞ!という自信のあらわれかもしれません...!
そもそもMINIはこのぐらい小さいもののスキャンに適しています。
ターンテーブルのほうを開けるとこんな感じ。
組み立て、いざ使ってみましょうー!
使い方解説

記事ではPOP 2を使っていますが、MINIの使い方も全く同じなのでご安心ください。
Revopoint MINIレビュー、感想
Revopoint MINIを一通り使ってみたので、レビュー・感想をまとめたいと思います。

今回は「Revopoint POP 2」との比較に焦点を当てて解説します。
MINIはPOP 2よりも「小さなもの」のスキャンに適している!
最初に比較表を書いた通り、MINIはより小さなもののスキャンができます。
POP 2ではなかなかうまくいかなかった「Bluetoothイヤホン」のスキャンが
MINIだったら簡単にできたんですよね。
(イヤホン寸法:20.0 mm x 19.1 mm x 19.1 mm)
引用元:https://camp-fire.jp/projects/view/603896?utm_source=website&utm_medium=influencer&utm_campaign=home3ddo_mini
また、上記画像を見てもらうとわかるように、
MINIはより細部までスキャンができます。

POP 2よりもコンパクトで持ちやすい
先程の比較表にも書きましたが、MINIはその名の通りサイズが小さいです。
重量も結構軽くなっているので持ちやすいなと感じました。
POP 2とMINIを並べた写真があれば皆さんにも伝わりやすいと思うのですが、
現在写真を撮れていないので別の方の記事のURLを載せますね^^;ごめんなさい
»【レビュー】Revopoint MINI 3D スキャナ レビュー
引用元:http://cgjishu.net/blog-entry-362.html
記事の最初に大きさ比較の写真がありますが、横幅がせまくなった感じです。

ブルーライトで目がちょっとチカチカする
MINIの特徴として、スキャンする際にブルーライトを使います。
これでちょっと目がチカチカする人はいるかも。
もちろん、このブルーライトのおかげで、
より細部までスキャンできるようにはなっているんでしょうけどね!
このブルーライトは直接目で見てはいけないので、
MINIは人物のスキャンには適していないようです。
また、ブルーライトは直射日光下では使用できないので、
屋外でのスキャンには適していないようです。
POP 2と同様に黒・反射物は苦手
これは3Dスキャナーの宿命だと思いますが、
MINIもPOP 2と同様に黒・反射物は苦手です。
基本的に3Dスキャナーは光の反射光を検知 → 物体の情報を取得というプロセスらしいので
Revopointに限らずどのスキャナーでも難しいはずです。
AESUB スキャニングスプレー
黒・反射物をスキャンしたいときは上記のような専用のスプレーを使いましょう!
もちろんスプレーは時間が立つと消える仕様なのでご安心を!
レビュー総評:MINIの方がおすすめな人もいるし、POP 2の方がおすすめな人もいる
MINIはかなり精度が高く進化している点が多いとはいえ、
POP 2の方が得意なところもあります。
最初レビューする前は

じゃあ結局、MINIとPOP 2はどんな人におすすめなのか?というところですが、
僕の結論は以下のような感じです。
まさに、「MINI」といった感じですね!
記事内では触れていませんでしたが、POP 2の方が色彩処理機能が優れています。
それぞれ一長一短なので、お好みにあった方を選びましょう!
一応書いておくと、POP 2の精度が悪いわけではないです!
比較した時にMINIの方が良いだけなのでね!
まぁ屋外でのスキャンや人物のスキャンの予定が特になければ
MINIのほうが使いやすいかなと思います!

僕がMINIでスキャンしたもの
元の写真とともにどうぞ!






左がスキャン結果で、右が元のオブジェクトの写真です。
縦幅が合ってなくてすみません^^;
まとめ
- Revopoint MINIの精度は凄い!
- MINIはPOP 2よりも精度が高く、小さく細かいところまでスキャンしたい人におすすめ!
- 屋外でのスキャンや人物のスキャンをするならPOP 2がおすすめ
今回の記事はもちろん僕の個人的な意見なので、いろいろな方のレビューを参考にしてみてくださいね!
それでは!