こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
なまえ
・テロップの効率的な編集方法はありますか?
こう言った人のために、今回は!
- Premiere Pro 2つのテロップの使い方を解説
- 爆速テロップ編集方法
上記を記事にまとめました!
Premiere Proでの編集歴は5年ほど。
youtubeや仕事でばりばりに使ってきました。
それではいきましょう!
目次
Premiere Pro 2つのテロップの使い方を解説
今回紹介するのは
- レガシータイトル
- テキストテロップ
もちろん他にも色々ありますが、とりあえずはこの2つだけで良いかと。
レガシータイトル
まずはレガシータイトルの解説。
以下の記事にまとめていますので、ご参考ください。
【Premiere Pro】レガシータイトルの使い方と保存方法を解説

保存して使い回すことも可能。
テキストテロップ
お次はテキストテロップの使い方。
Tのアイコンクリック → プレビュー画面をクリック
これでテロップを作成できます。
編集はエフェクトコントロール(Shift + 5)でおこないます。
② テキストサイズ
③ 塗りやストローク
④ 位置や回転を調整

配色めちゃくちゃですが、アピアランスをいじればこんな感じにできます。
境界線を増減は「- +」ボタンを使いましょう。

テキストテロップの良いところは、テロップを分割した時に
2つが全くの別物になってくれる点ですね。
分割後に片方のテロップを別のテキストに変えてももう片方に影響はありません。
レガシータイトルだとどっちも変わっちゃいます。
結局どっちの方が良いの?
個人的にはレガシータイトルの方が使いやすいです。
メリットデメリットを比較してみましょう。
メリット | デメリット | |
レガシータイトル | 装飾がしやすい ライブラリで保存できる |
レイヤーが増えやすい 分割した時に同じものになる |
テキストテロップ | レイヤーがかさばらない サクッと文字が打てる |
ライブラリで保存できない 装飾がしにくい |
正直、好みや編集内容による部分はあります。
レガシータイトルの素晴らしい所は
一度装飾したものを何度でも使いまわせるところですかね。
しかも、ライブラリをprslファイルと言うもので保存でき、他人に渡すこともできます。
そういうわけでネットで配布している人もたくさんいますね。
僕も無料でprslファイルを配布しているのでぜひご活用ください。
»【Premiere Pro】無料配布有 レガシータイトルライブラリ(.prslファイル)の使い方!【テンプレート】
ちなみにこちらは僕のレガシータイトルライブラリです。
200種類以上自作しました笑

動画編集は速度が命。単価に直結します。
数%レガシータイトルの方が人気らしいです。
爆速テロップ編集方法
使い方がわかって慣れてきたら編集速度をあげていきましょう。
レガシータイトルについては
以下の記事で速度爆上げ方法を解説しているので、ぜひご参考ください。
【Premiere Pro】レガシータイトルのテロップ編集速度を爆上げする2つの方法

まとめ
- レガシータイトルはライブラリを使い回せて便利
- テキストテロップはレイヤーがかさばらない・軽い
- 使い方がわかったら編集速度をあげていこう
いかがでしたでしょうか!
テロップの作り方をマスターしていきましょう。
なるべく編集に時間をかけないようにどんどん効率化もしていきましょうね。
それでは今回の記事は以上です。
このブログではAfter EffectsやPremiere Proなど編集ソフトのチップスはもちろん、
映像編集の副業やyoutubeが伸びない人のための情報も随時更新しています。
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_03】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 1, 2021
<FX Consoleでスクショ>
カメラのマーク → アルバムのマークをクリック
もしくはダウンロードみたいなマークをクリック
FX Consoleはとても便利な無料プラグインなので是非入れよう
関連記事https://t.co/RSTk6TIoRW#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/JBu2ZR4sNO
【デリュージョン飯塚のAfterEffectsお豆知識_04】
— デリュージョン飯塚@妄想動画作るマン (@delusion_izuka) August 2, 2021
<レイヤーの置き換え方法2つ>
① Alt (option) + ドラッグ
② 選択後に Alt (option) + Ctrl (command) + /
関連記事
【AfterEffects】初心者が覚えるべきショートカット集https://t.co/hTJqX0WstL#AfterEffects #初心者 pic.twitter.com/HSnNjzStAq
Twitterでは上記のような明日から使える編集チップスを日々呟いています。(主にAfter EffectsやCinema4Dが中心ですが・・・)
フォローするだけで仕事で使える実践的な知識が身につくので、ぜひ遊びにきてくださいね。
※これまでつぶやいた豆知識は以下の記事に全てまとめています

それでは!デリュージョン飯塚でした。
2023年6月8日 追記
ここまで読んでいただいたお礼として、本ブログのショップ、オンライン講座で使える
特別クーポンをお贈りいたします。
クーポンコード:blog10off
割引率:10%OFF
以下のショップ、オンライン講座の全商品で使う事が可能です。
»IZUKA EFFECTS PLUS
»IzukaEffects - OnlineCourse