【130部突破!!】Cinema4D × Redshiftの日本語オンライン講座リリース!

Filmoraの使い方を実際に動画を編集しながら解説!【カット、字幕(テロップ)を入れる】

こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!Filmoraの基本的な使い方を実際に編集しながら解説します!

この記事はこんな人におすすめ
  • Filmoraの使い方を全く知らない
  • 大まかな動画編集の流れが知りたい
  • Filmoraの購入を検討している。
  • Filmoraでカット編集や字幕(テロップ)を入れたい
まだFilmoraはもちろん、動画編集の流れもよくわからない!という方のために、
実際の動画を例に解説します。

この記事を書いた人
飯塚
  •     映像編集者
        (副業:20 ~ 30万円/月)
  •     youtuber
      (チャンネル登録者数:約25000人)
  •     web製作者
映像編集、3DCG、YouTube、ブログ、Web制作など色々やってる副業バカ。

それではいきましょう!

2023年6月8日 速報
現在Filmoraはセールを実施中!
さまざまな製品が安くなっていますが、
中でもおすすめなのが永続ライセンスで3,499円OFFとなっています。

ここまで安くなっているのはかなり珍しいので気になっている方はぜひ!
詳しくは以下のリンクから
»Filmora公式サイト

※セールは終了すると元の値段に戻ってしまいます。購入を検討している方はお早めに。

◆関連記事◆
【セール中!】Filmoraを最も安く買う方法を解説!安すぎる商品に注意【セール情報、価格】

Filmoraの使い方を実際に編集しながら解説

実際に編集する動画の紹介


今回はこちらの短い動画を実際に編集しながら使い方を覚えてもらいます!
YouTubeに投稿予定の解説動画を想定しています。

この段階だと、言い間違いがあったり、
「えーっと」とか「あー」を言ってしまっていたり、不要な部分がありますよね。

また、
「使い方の解説の流れは、このような感じになってます」
の部分にも編集を入れたいですよね。







てなわけで、編集が終わった動画がこちら。
テロップを入れたり、不要な部分をカットした事で、かなり見やすくなりましたよね!
飯塚
元の動画からこの完成形の動画まで、実際に編集をしていきます!
ぜひ使い方を学んでいってくださいね!

編集の流れ

  1. 動画をインポート、プロジェクト保存
  2. 不要な部分をカット
  3. テロップ(字幕)を入れる
  4. エクスポート
編集はこのような流れでやっていきます!
それでは解説スタート!

①:動画をインポート、プロジェクト保存



Filmoraを起動し、新しいプロジェクトをクリック

飯塚
「アスペクト比」と書いてあるところは、「16:9(ワイドスクリーン)」のままでOKです。
YouTubeの動画は16:9が主流なので!








するとFilmoraの編集画面が現れます。

まずは、編集したい動画をインポート(読み込み)しましょう。
赤枠のところをクリックして動画をインポートしてもいいですし、








動画ファイルをドラッグ&ドロップしてもインポートしてもOKです。








インポートするとこのような感じになります。
まだこの時点では編集は始まってません。とりあえずプロジェクトに動画を入れて準備した!という段階です。

とりあえずこの時点で、プロジェクトを保存しておきましょう。








上部メニューの
ファイル → プロジェクトを保存する
をクリック
※ショートカットキー「Ctrl + S」でもOK

任意のフォルダにプロジェクトを保存してください。
プロジェクトはこまめに保存することをおすすめします。

飯塚
準備はこれで完了!
では次からいよいよ編集していきましょう!

②:不要な部分をカット



まずは、先程インポートした動画ファイルを下の部分にドラッグ&ドロップします。








すると、このようなポップが出現することがあります。
これは、基本右の「プロジェクト設定を保持する」を選択した方が良いです。

飯塚
とりあえず意味がわからないかもしれませんが、最初は問題ありません!
一応ざっくり解説すると、「プロジェクトの設定と動画ファイルの設定に違いがあるけどどうする!?」
と言われている感じです。








さて、早速これから編集をしていきます。
右上には編集した動画のプレビューが表示されていますね。








動画の開始位置が0秒からになっていない場合は、
動画をドラッグ&ドロップして開始位置を0秒にしてください!








それではまずは、不要な部分をカットしていきましょう。
スペースキーで動画を再生してみると、3〜5秒までの部分で
「えーっとですね」と発言していました。

この部分があると動画として見にくいのでカットしましょう。








「えーっとですね」と言い始めている箇所(3秒あたり)にバーを持ってきて、ハサミのマークをクリック。
すると、動画が2つに分割されました!








同様に次は「えーっとですね」を言い終わった箇所(5秒あたり)にバーを持ってきて、ハサミのマークをクリック。
するとさらに分割されます。








「えーっとですね」と言っている不要な部分のみクリックできるようになりましたので、
クリックして削除しましょう。

この際、右クリック → 「リップル削除」がおすすめです。








はい!これで不要な箇所がカットできました!








同様の方法でさらに不要な部分をどんどんカットしていきましょう!







カットまで終わった動画はこんな感じ。
不要な部分をカットするだけでもかなり見やすくなりますよね!
飯塚
お次はテロップを入れていきましょう!
MEMO

カット編集の方法は、こちらの動画もわかりやすいのでおすすめです。

③:テロップ(字幕)を入れる

お次はテロップを入れていきます。








上部の「タイトル」というところをクリック。








すると、なにやらたくさんでてきました。
この中から好きなデザインのテロップを選んでねー!という画面になります。

MEMO
左上に「赤いダイヤのマーク」があるものは、有料のタイトルになります。
また、右下に「⬇︎」があるものはダウンロードしてから使うものになります。
とりあえずは「赤いダイヤのマーク」がないものを使えば問題ありません!

今回はシンプルなテロップを出してみましょう。
左の「字幕」をクリック








「字幕2」を編集場所にドラッグ&ドロップします。








すると、プレビュー画面をみるとテロップが追加されていますね。








テキストの部分をダブルクリックすると、編集ができます。








最初は
「こんにちわ 飯塚です。」
と編集。

2行目は不要なので消しました。








その後、テロップの出現時間を調節します。
これでOK!

同様の方法でどんどんテロップを追加していきましょう。

飯塚
ちなみにテロップはプレビュー画面で移動させることも可能です!







テロップまで完成した動画はこちら。
いいですね!

あとはこれをエクスポート(書き出し)するだけです!

MEMO

テロップ挿入のやり方をもっと知りたい方は、
こちらの動画が非常にわかりやすく、おすすめです。

④:エクスポート



上部の「エクスポート」をクリック。








すると、エクスポートの設定が表示されます。

左の選択肢 → 「MP4」
名前 → ファイル名
保存先 → 任意のフォルダ

色々設定できますが、最初はこの3つだけ設定してエクスポートしましょう!

飯塚
いきなり全部覚えると混乱しちゃうので最初はこれだけでOKです。








このポップが出ればエクスポート完了です!
お疲れ様でした!!

Filmora完全ガイド

【セール中!】Filmora完全ガイド!レビューから使い方まで解説【おすすめ動画編集ソフト】 Filmoraをもっと知りたい方のために、完全ガイドを用意しました!
ぜひご参考ください。
  • Filmoraとは何か
  • After EffectsとPremiere Proとの違いをレビュー
  • Filmoraの価格・安く買う方法
  • Filmoraのインストール・ライセンス認証方法
  • Filmoraとの使い方・おすすめチュートリアル
などなど。
お得情報もあるのでお見逃し無く!
※上記記事には本記事の内容も含まれます。

まとめ


  • Fimoraの使い方を実際の編集をしながら解説!
いかがだったでしょうか。
今回の記事では、なんとなく使い方の流れがわかっていればOKです!

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です