こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Coloso(コロソ)で受講できるオンライン講座
「Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまで」のレビューを行います!
»講座紹介ページ
- Colosoの講座「Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまで」の受講を検討中
- Blenderでモデリングをやってみたい!
- Blenderをこれから勉強していきたい!
どういったところが良かったのか?
実際に受講した感想をリアルに書いていきますね。
それではいきましょう!
※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、これにより一定額の報酬が提供される場合があります。
※この記事は株式会社Day1Company様のPR記事であり、
キャプチャー画像の掲載については事前に許可を得ています。
目次
Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまでとは
詳しくは講座紹介ページに全て書いてあるのですが、
一応ここでもざっと紹介しておきます。
概要
無料の3DCG制作ソフト「Blender」は、
無料で始められる費用の面や、
直感的な操作が可能なUXの点でも、
3D制作に挑戦してみたい入門者が
始めやすい3DCG制作ソフトです。
今回は、「Blender」で
3Dモデリングの基礎からアニメーションまで
高クオリティな作品を作るノウハウを、
例題を通して段階的に学んでいきます。まずは、Blenderに限らず必須の3DCGの
基礎知識から解説。簡単なモデリングから
複雑なモデリングへと順を追って身につけ、
グラスなどのフォトリアルなアイテムや
キャラクターを完成させます。
さらにモデリング制作だけで
終わるのではなく、アニメーションまで
制作できるのがこの講座のポイント。
アニメーション作りの
基本スキルはもちろん、
「動かす」ためのモデリング作業のコツなども
合わせて学ぶことができます。また、日本語でBlenderを学べる資料が
多くない中で、本講座は100%日本語で
お教えします。Blender入門者の方は
もちろん、学んだことはあっても
より分かりやすい解説で
学びなおしてみたい方も必見です。Blenderで作る自分だけの躍動感溢れる
3Dアニメーション、
Colosoで体験してください!
アニメーションの基礎から応用までガッツリと学べます!
講師はへもBlendさんという方です!
価格
基本価格は70,000円です。
ただ、Colosoは最初は安く販売し、時間が経つにつれて価格が上昇していくシステムなので、
早めに買った方がお得です!

これはこの講座に限らず全ての講座で言える事ですね!
価格についてはこちらで詳しく解説しているので、
気になった方はぜひご参考ください。

損しないように、お得に購入しましょう!
具体的に学べる事
- モデリング全般
- リギング
- アニメーション
- UV展開
- レンダリング
ざっくり書くとこんな感じ。
主にモデリングをじっくりと学べます!
具体的に作る作品は講座紹介ページの
少し下にスクロールした箇所に書いてあります。

より詳細な講座内容を次章で深堀りします!
講座内容
この講座は以下のセクションから成り立っています。
- Section 01. オリエンテーション
- Section 02. 少し複雑なモデリングに挑戦してみよう
- Section 03. フォトリアルな作品をつくってみよう
- Section 04. キャラクターを動かしてみよう
- Section 05. アニメーション作品をつくってみよう
- Section 06. 他にもいろいろ!blenderで出来ること
Section 01. オリエンテーション
このセクションは準備編です。
まずCGの基礎知識、用語、Blenderの基本操作の解説があり、
簡単なお家のモデリングとスカルプトについて実践します。
CG用語は割と知ってる前提で進められる講座も多い中、
この講座では最初に解説してくれるので初心者の方も安心ですね。
基本操作もかなりじっくりと時間をとってくれるので、
いきなりBlenderを使う人でも安心して受講できます。

「3Dは難しそう・・・」
と不安な方への声かけもあって非常によかったです!

セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 02. 少し複雑なモデリングに挑戦してみよう
このセクションではローポリなポリゴンモデリングについて実践します。
前のセクションで作ったお家のシーンをさらに改良するといった感じですね。
上記画像の赤枠で囲った作品です(講座紹介ページより。)
ちなみにその左がセクション01で作る簡単なお家のシーンなんですが、
かなり見栄えがよくなって改良されていますよね。
講座では実際に手を動かして作成していきます。

手順を一つ一つ丁寧に解説してくれるのでわかりやすかった!

セクションの講座時間はこんな感じ。
「07.どう作るか考える力をつけよう」では
いろんな形状の作り方を教えてくれる番外編のような動画でした!
Section 03. フォトリアルな作品をつくってみよう
このセクションではフォトリアルな作品のモデリングをします。
Cycles Renderという別のレンダーでフォトリアルにしていく作業ですね。
作るのは主に上記画像の作品です(講座紹介ページより。)
本格的なモデリング!といった感じです。
特にエクスプレッソメーカーはとてもわかりやすく非常に重要だと思ったので、
何度も見て練習することをおすすめします。
また、UV展開についてもこのセクションで深く解説されます。
始めてUV展開に触れる方はじっくりと理解できるまで手を動かしましょう!
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 04. キャラクターを動かしてみよう
このセクションではキャラクターモデリング・アニメーションを作成していきます。
上記画像の作品ですね(講座紹介ページより。)
リギングをしてキャラクターを動かすという体験ができます。
また、汽車のアニメーションも作成していきます。
アニメーションって自分が作ったモデルに命を吹き込むって感じがして楽しいんですよね!
解説もすごくわかりやすかったです。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 05. アニメーション作品をつくってみよう
このセクションではアニメーション作品を作っていきます。
上記画像の作品ですね(講座紹介ページより。)
これまでの集大成のような動画という感じで、
新たに2つモデリング → これまで作ったものを配置してアニメーション作成
という流れになっています。
また、このセクションの最初に
「困った時のQ&A」という動画があるんですが、内容がすごくよかった。
3Dって何か問題が起きてハマってしまった時に、
初心者の時はなんで問題が起きてるかわかんない事が多いんですよ。
解決するためにそもそも何と検索すればいいかすらわかんないみたいな笑
この動画はそうなることを見越した内容でした。
いろんな問題とその解決策を解説してくれます。

長年プロとしてやってこられたからこその、素晴らしい動画だなーと思いました!

セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 06. 他にもいろいろ!blenderで出来ること
このセクションでは、これからのためのBlenderの情報をたくさん解説してくれます。
セクションの講座時間と内容はこんな感じ。
タイトル通り、
Blenderではまだまだこんなこともできるよー!
という動画になっていますね!
実際に受講してみた感想・レビュー
ここからは実際に受講した僕が感想・レビューを書きます。
Blenderでモデリングに挑戦したいならピッタリな講座!
全編通して、
モデリング → レンダリング
という流れですすんでいきます。
特にモデリングの解説にはかなり時間をかけてくれていて、非常にわかりやすいので、
Blenderでモデリングに挑戦したい!という方にぴったりな講座です。
基本操作からしっかりと解説してくれますので
Blenderを全く触ったことがない初心者の方にもおすすめ!!

これから始めようと思っている人にすすめたい講座ですね。
UV展開の解説が理論的で非常にわかりやすい
全ての動画の解説が本当にわかりやすかったんですが、
個人的には特に「UV展開」の解説がとてもわかりやすかった。
UV展開って何回勉強しても結構難しいんですよね。
苦手意識を持っている人も多いはずです。
本講座では理屈をしっかりと話しながら解説してくれるので、
UV展開の苦手克服ができると思います。
普通の講座にはない初心者目線の動画がよかった
先ほど初心者にぴったり!と言いましたが、
その理由として「初心者目線の動画がたくさんあったから」っていうのもあるんですよね。
- セクション2:07_どう作るか考える力をつけよう
- セクション5:17_困った時のQ&A
- セクション6の動画全て
具体的には上記のような動画がよかった。
単に作品を作るだけじゃなくて、初心者が陥りやすい問題の解決法や
これから欲するであろう情報が講座内にあるのは素晴らしすぎました。
ものすごく考えられて講座を作られたんだろうなぁと感謝でいっぱいです。
まとめ

- Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまでのレビュー!
いかがだったでしょうか。
ぜひぜひ講座紹介ページをじっくりと見て、どんな事ができるようになるのか?
をご参考ください。
Blenderで3Dを初めてみたい!という方におすすめの講座でしたよ!
特にモデリングをしたい方にぴったりです。
みなさんもぜひご検討くださいね。
それでは!
タグ:Colosoのおすすめ記事
タグ:Coloso.講座レビューのおすすめ記事
カテゴリ:Blenderのおすすめ記事
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン