こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!Coloso(コロソ)で受講できるオンライン講座
「Blenderで学ぶ3Dアニメーション」のレビューを行います!
»講座紹介ページ
- Blenderでポップなアニメーションが作りたい
- Blenderを全く触ったことがない
- 0から何か作品を作りたい!
- Colosoの講座「Blenderで学ぶ3Dアニメーション」の受講を検討中
個人的に、この講座はかなりの神講座でした。
とにかくボリュームがすごく、本当に0から作品を作ることができるようになります。
どういったところが良かったのか?
実際に受講した感想をリアルに書いていきますね。
それではいきましょう!
※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、これにより一定額の報酬が提供される場合があります。
※この記事は株式会社Day1Company様のPR記事であり、
キャプチャー画像の掲載については事前に許可を得ています。
目次
Blenderで学ぶ3Dアニメーションとは
詳しくは講座紹介ページに全て書いてあるのですが、
一応ここでもざっと紹介しておきます。
概要
キャラクターの自然な動きに合わせた
背景演出や映画のワンシーンを思い浮かべる
自然なカメラムーワークなど。クオリティと効率の良さを
両立できるBlenderなら、簡単に
豊かなアニメーションの演出が可能です。モデリング、ライティング、
リギング、コンポジティングなど
作品の完成に必要な必須機能を覚えながら、
自分ならではの
躍動感あふれるアニメーションを
作ってみることができます。一人作業でも十分にハイクオリティの
アニメーションを制作できる
「Blender 3Dアニメーション入門講座」を
Colosoでご確認ください。
アニメーションの基礎から応用までガッツリと学べます!
講師はイ・ジョンソさんという方です!
※本講座は全編日本語字幕付き
価格
基本価格は35,000円です。
ただ、Colosoは最初は安く販売し、時間が経つにつれて価格が上昇していくシステムなので、
早めに買った方がお得です!

これはこの講座に限らず全ての講座で言える事ですね!
価格についてはこちらで詳しく解説しているので、
気になった方はぜひご参考ください。

損しないように、お得に購入しましょう!
具体的に学べる事
- Blenderの基本操作
- アニメーション作品作りのワークフロー
- モデリング
- リギング
- ライティング
- レンダリング
- Substance Painterの使い方
ざっくり書くとこんな感じ。
具体的に作る作品は講座紹介ページの
少し下にスクロールした箇所に書いてあります。

より詳細な講座内容を次章で深堀りします!
講座内容
この講座は以下のセクションから成り立っています。
- Section 01. オリエンテーション
- Section 02. キャラクターのモデリング及びシェーディング
- Section 03. キャラクターアニメーションの基本
- Section 04. 後半作業及びレンダリング
- Section 05. Scene複製及び新しいアニメーション演出
- Section 06. 人間型キャラクターの構想及びデザイン
- Section 07. 背景インテリアデザイン及びシーン演出
- Section 08. ストーリーのあるキャラクターアニメーション演出
- Section 09. 後半作業及びレンダリング
Section 01. オリエンテーション
このセクションでは講師の自己紹介やBlenderの操作方法の解説があります。
いわゆる準備編ですね!
セクションの講座時間はこんな感じ。
2本目の動画ではインストール方法や基本操作の解説がじっくりと解説されています。
完全初心者の方でも安心です。
Section 02. キャラクターのモデリング及びシェーディング
このセクションから本格的にBlenderでアニメーションを作成していきます。
まずはセクション02~04までで1つの作品を作って行く感じですね。
作るのは上記画像の作品。(講座紹介ページより。)
セクション02では、ルーターのキャラクターの作成。
モデリングからシェーディングまでを学んでいきます。
Substance Painterを使ったシェーディングの解説もかなり丁寧に行ってくれます。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 03. キャラクターアニメーションの基本
このセクションではセクション02で作ったキャラクターを使ったアニメーションを作成していきます。
・リギング
・効果的ななカメラワーク
を学ぶ事ができ、見栄えが良い映像を作るにはどうすれば良いか?というところまでしっかりと解説されています。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 04. 後半作業及びレンダリング
このセクションではライティング、レンダリングをおこないます。
このセクションで一つのアニメーションが完成!といった感じですね。
最終的なクオリティを決める工程なのでここもしっかりと解説があります。
セクションの講座時間はこんな感じ。

この時点で一つの講座として成り立ちそうな内容ですが、ここからさらに作品を作っていきます!
Section 05. Scene複製及び新しいアニメーション演出
このセクションでは、また新たなアニメーション作品を作成します。
作るのは上記画像の作品ですね(講座紹介ページより。)
セクション02~04では、
モデリング → アニメーション → レンダリング
という一連のワークフローを勉強しました。
このセクションでも同じ流れでまた作品を作っていきます。
もちろん新しく覚える事もでてくるので、復習&応用といった感じ。
セクションの講座時間はこのようになっています。
Section 06. 人間型キャラクターの構想及びデザイン
セクション06~09では、また新たなアニメーションを作成します。
上記画像の作品ですね(講座紹介ページより。)
これまで作ったモデルも再利用しつつ、
人間型のモデルも作ってアニメーションを完成させます。
このセクション06ではまずその人間型モデルの作成を行います。
これまで作ってきたモデルとはまた違った難しさがあるので、
しっかりと手を動かして理解していきましょう。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 07. 背景インテリアデザイン及びシーン演出
このセクションでは室内のモデリング、シェーディングを行います。
今回作るアニメーションは室内が舞台となっているので、
このセクションでこんな感じのモデルを作っていきます。

以前作ったルーターと照明のモデルもありますね!

セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 08. ストーリーのあるキャラクターアニメーション演出
このセクションではいよいよアニメーションを作っていきます。
人間型モデルも同じくリギングから行っていくので、1から作る方法を学べます。
Wiggle Bonesというアドオンを用いたヘアーアニメーションの方法の解説も。
セクションの講座時間はこんな感じ。
Section 09. 後半作業及びレンダリング
このセクションではライティングとレンダリングを行います。
セクション06から作ってきた作品を完成させる工程ですね。
今回ライティングでは一部Hdri Skyという方法を用います。
セクションの講座時間はこんな感じ。
実際に受講してみた感想・レビュー
ここからは実際に受講した僕が感想・レビューを書きます。
アニメーション作りのワークフローが完璧になる
この講座では3つもの作品を作ります。
これらを完成させることができれば、もはやアニメーション作りのワークフローは完璧になるでしょう。
世の中にはアニメーションの講座はたくさんありますが、
リギング → アニメーション
だけに絞って解説されていることもしばしば。
しかし、この講座では本当に空のプロジェクトから全てを作っていきますから、
かなりの力が身に付くと思います。
しかも非常に本格的なアニメーションを3つも作ることができますからね...
正直この内容の濃さには驚きましたw
3つ分の講座分ぐらいはある大ボリューム感
とにかくボリュームがすごい講座です。
講座紹介でもちらっと書いたんですが、
~セクション04までで一つの講座でも良いようなクオリティ・量なんですよね。
しかし、この講座はさらにそこから2つの作品作りを学べます。
そして、その合計の講座時間は脅威の40時間超えです。
だからといってその分値段が高いわけでもないので、本当にコスパが良い。
この講座さえ買っておけばBlenderによるアニメーションはほぼほぼ完璧になるでしょう。
なので、とりあえずこの講座を買う際は、
全てこなすには非常に時間がかかるものだと事前に思っておきましょう。

しっかりと腰を据えて取り組む必要がありますね。
サクッと2~3日ぐらいの短い時間で勉強するか!という人は要注意!
非常に丁寧な解説
この講座をみた感想として、どの講座よりも非常に丁寧な解説だなぁと感じました。
しっかりと0の状態から解説してくれるので、一緒に手を動かすことができる点もいいですね。
本題の解説の前に、いろんな具体例を明示してくれる点もよかったです。
視聴者が最大限わかりやすくなるように配慮してくれてるんだなぁと思いました。
Blenderでポップなアニメーションをしたい方におすすめ
この講座はBlenderでポップなアニメーションをしたい方におすすめですね。
ディズニー映画のようなポップさが作りたい!という人は非常に勉強になるでしょう。
カメラワークやアニメーションのコツもしっかりと学べます。
逆に、ごりごりリアルなVFX映像が作りたい!という人にはおすすめできないかもしれません。
そういった方は別の講座を受講しましょう!
まとめ

- Blenderで学ぶ3Dアニメーションのレビュー!
いかがだったでしょうか。
ぜひぜひ講座紹介ページをじっくりと見て、どんな事ができるようになるのか?
をご参考ください。
とにかくボリュームがすごく、1から全てを学ぶことができる神講座でした。
みなさんもぜひご検討くださいね。
それでは!
タグ:Colosoのおすすめ記事
タグ:Coloso.講座レビューのおすすめ記事
カテゴリ:Blenderのおすすめ記事
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン