こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!UV展開を効率化する定番Blenderアドオン
Zen Uvをレビュー!!
- BlenderでUV展開をもっと楽にしたい
- UV展開の作業を日々している
- アドオンで時短・効率化を図りたい
本記事ではできること、特徴、価格、使い方など解説します。
それではいきましょう!

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
目次
Zen Uvとは?

アドオン名 | Zen Uv |
価格 | Standard:$39(約5,300円) Studio License:$99(約13,400円) 〜 |
作者 | Sergey Tyapkin |
購入数 | 10,700以上 |
Zen UVはBlenderでUVを作成するためのプロフェッショナルツールセットです。 引用元:商品ページ「Zen Uv」より日本語訳して抜粋
10,700以上の購入数を誇り、UV展開界の定番アドオンとなっています。
こんなことができる・特徴
Zen Gizmo

3DビューやUVエディターで、UVアイランドを移動・回転・スケール・フィット・整列・反転できる直感的な操作ツール。
Zen Relax

有機的なモデル向けの独自UV展開アルゴリズム。
Stack System

類似・非類似のUVアイランドを重ねたり、解除したりする機能。
World Orient

UVアイランドをモデルのワールド座標に基づいて回転させる。
Quadrify

四角形(クアッド)で構成されたUVアイランドや選択したフェイスを直線的に整形する。
その他、豊富な機能
機能 | 説明 |
---|---|
Trimsheet システム | トリムシートを作成・表示し、UVアイランドをトリム上にマッピング。移動・回転・スケールなどの変形ツールを活用可能。 |
ホットスポットマッピング | UVアイランドをトリムに自動マッピング。面積・縦横比・ワールドサイズ・タグに基づいて最適な配置を実現。 |
Zen Unwrap | シームやシャープエッジを考慮しながら、コンテキストに応じたスマートなUV展開を実行。 |
トランスフォームシステム | UVアイランドや頂点の移動・回転・スケール・反転・フィット・並べ替え・整列を実行。 |
ランダマイズ | UVアイランドや頂点の位置・回転・スケールをランダム化。 |
シンメトライズ | ミラーリングされたモデルのUVを対称化し、シームもミラーリング。 |
マッチ&ステッチ | UVアイランドの位置・回転・スケールを調整し、一致する場合は頂点をステッチ。 |
アイランドのリシェイプ | 選択したエッジループを直線化し、接続された頂点をリラックス。 |
高度なUVマップ管理 | 複数の選択モデルに対し、UVマップの同期・整理・リネームを実行。 |
マーキングシステム | 角度・シャープエッジ・シーム・開いたエッジ・UVボーダーを基に、シームやシャープを自動または手動で設定。 |
完了ステータス管理 | UV展開プロセスの進行状況を「完了/未完了」タグで視覚的に管理。 |
選択システム | シーム・シャープエッジ・開いたエッジ・UVボーダー・オーバーラップ・反転・四角形UV・類似UVアイランドを選択可能。 |
シームグループ | 複数のUVマップを持つ場合に、シームグループを作成・管理。 |
UVのコピー&ペースト | UVアイランドやUVマップ間で、UV情報(構造・テクセル密度・位置・サイズ)をコピー&ペースト。 |
テクセル密度(TD)管理 | テクセル密度を取得・設定・表示。シーンサイズやワールドサイズ単位で管理可能。 |
チェッカーテクスチャ | 異なる種類・サイズ・フォーマットのチェッカーテクスチャをモデルに適用。 |
スティッキーUVエディター | ウィジェットボタンを使い、サイドパネルから素早くUVエディターにアクセス。 |
UVアイランドの表示 | 3DビューとUVエディターで、オーバーラップ・スタック・反転・伸びたUV・除外UVを視覚化。 |
UVボーダーの表示 | UVアイランドのマージン(パディング)を3DビューとUVエディターに表示。 |
UV No Syncの表示 | UVエディターで選択したフェイスを、UV同期オフの状態でも3Dビューに表示。 |
UDIMツール | UDIMタイルの作成・管理をサポート。 |
お気に入り機能 | よく使うオペレーター・スクリプト・パネルを素早くアクセスできるクイックパネルを作成可能。 |

できること・特徴はざっとこんな感じです。
具体的な使い方は記事後半に記載しています!
感想・口コミ
SNSの口コミ
公式の口コミ・レビュー

このプラグインは素晴らしいです。私は 3dsmax から移行しました。max のプラグインはアンラッピングにあまり適していないからです。Blender は初めてです。このプラグインは、これまで使用した他のどのアンラッピング ツールよりもはるかに優れており、非常に良い結果が得られます。

最高のアドオンです。もうこれなしでは仕事ができません。素晴らしいです。さらに素晴らしいのは、常にユーザーを助けようとする作者の存在です。どんな問題でも、どんなに奇妙な問題でも解決してくれます。常にユーザーごとに個別に忍耐強く対応してくれます。

過去数年間、UV ワークフローに非常に役立ちました。お金を払う価値は十分あります!
62件のレビューのうち、83%が★5という高評価のアドオンです。

その他の口コミは上記の商品ページ → Ratingsから
損しないための購入ガイド
安く買う方法・セール情報
Zen Uvを最も安く買う方法は、
セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、Zen Uvがセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
円安による影響もありますし、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、
今すぐ必要でなければセールを待つのもアリです!

Blenderマーケットのセール情報や、Zen Uv単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
アップデートで値上げされる前に買う
安く買うため、損しないための別のアプローチで言うと、
アップデートで値上げされる前に買うというものがあります。
というのも、Blenderアドオンは定期的にアップデートされており、内容としては機能追加やバグ修正などが行われます。
そして、大型アップデートになると、価格が上がることも少なくありません。

たとえば「Woolly」という布系のマテリアル・シェーダーがたくさん収録されたアドオンは、
以前は$30でした。

それが、大型アップデートによって収録内容が増えた結果、
現在は$40に値上げされています。
こういった場合、アップデート前に購入していた人は追加料金なしでそのまま新しいバージョンを使えます。
つまり、早めに買っておけば後から損することはないというわけです。
気になっているアドオンがある場合、アップデートの兆しがあったり、最近頻繁に更新されているようなら、
値上げ前に買っておくのもひとつの賢い選択です。
前述しましたが、もちろん急ぎで必要なものでなかったり、セールの時期が近ければ待つのもアリ。

とりあえず、アップデートで値上げすることもある
ということは頭に入れておきましょう!
おすすめプラン

Studio License:$99(約13,400円)
StandardかStudioの2種類のプランがありますが、
個人で使う方はStandardでOK。

Studioは複数チーム用ですね。
Zen UvとUvpackmaster どちらがおすすめ?
UV展開系の定番アドオンとして、Uvpackmaster 3があります。
どちらを買えば良いのか・・・?
と迷われる方も多いかも。
Uvpackmaster 3は自動パッキングが得意で、
Zen Uvは手動での展開の効率化が得意かなと。
もちろんかぶっている機能もあるし、
どちらもUV展開・パッキングの効率化を図れるんですけどね。
・UV展開・パッキングが苦手
・ある程度で良いから自動化したい人
・UV展開・パッキングは自分で割とできる
・仕事の中でUV展開をする機会がかなりある
私がどちらも使用してみた感想としては上記のような感じです。
本当に個人の主観なので悪しからず!
どちらも購入している人も多いですしね。

とりあえず初心者の方はUvpackmaster 3の方が良いかな?とは思います!
アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!
使い方
上記の動画がとてもわかりやすかったです。
実際のUV展開工程を見ることができます。
こちらの動画もおすすめ。
また、公式ドキュメントもわかりやすいので合わせてご覧ください。
まとめ

- BlenderアドオンZen Uvをレビュー!
いかがだったでしょうか。
UV展開を効率化したい方はぜひご検討ください。
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン