セール中のショップまとめ記事はこちらから

【Coloso.】nagafujirikuさんの3D講座「Blenderで描くダークなサイバーパンクの世界」をレビュー【PR】

記事内に広告を含む場合があります

こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!

今回は!Coloso(コロソ)で受講できるオンライン講座
Blenderで描くダークなサイバーパンクの世界のレビューを行います!
»講座詳細ページ

この記事はこんな人におすすめ
  • Colosoの講座「Blenderで描くダークなサイバーパンクの世界」の受講を検討中
  • サイバーパンクな世界観を表現したい
  • Blenderで3D作品が作りたい
  • nagafujirikuさんの作品が好き

どういったところが良かったのか?
実際に受講しましたので、感想をリアルに書いていきます。

この記事を書いた人

デリュージョン飯塚

  • 3Dアーティスト・講師
  • 映像編集者
  • YouTuber
  • ブロガー・Web製作者

Twitter

3Dアート

IzukaEffects

ドラクエ

Game

お笑い

それではいきましょう!

2025年4月26日 速報

Coloso.様に本ブログ限定クーポンを発行していただきました!

クーポン利用でほぼ全ての講座がなんと30%OFF!!

20,000円の講座なら6,000円OFF、25,000円の講座なら7,500円OFFと、

かなりお安く受講できるようになります!

クーポンは期間限定となっており、4月からは使えなくなってしまうので、
今のうちにぜひご活用ください!

クーポンコード
※リンククリックですぐに有効可能
CL669AJABGGR
割引額30%OFF
使用期限2025年3月31日 23:59まで
※クーポンの取得はログイン必須

  • 一部講座およびキャンペーン開始時点を基準に受講予約講座にはクーポンをご利用いただけません。
  • 以下の講座ではクーポンはご利用いただけません。
    [Course]フリーアニメーター,hide
    [Course]映像作家,ぽぷりか
    [Course]イラストレーター,Nekojira
    [Dictionary]VTuberデビュー向け!Blenderで制作する3Dバーチャルアバター_Saba
    [Course]イラストレーター,笠
    [Dictionary]Blenderの基礎から3Dアニメーションまで_minusT
    [Course]3Dアーティスト,龍村某
    [Dictionary]魅力的なイラストを描くための美術解剖学・構図入門_YANAMi
    [Course]イラストレーター,Ixy2
    [Course]シネマトグラファー,高橋遼
    [Course]カフェコンサルタント,キム・ヒョスク [Course]映画監督,是枝裕和
    [Course]作家,キム・ジョンギ
  • クーポンは提携が終了次第、予告なく終了する恐れがあります。ぜひお早めに。

»Coloso公式サイト

※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、これにより一定額の報酬が提供される場合があります。

MEMO

現在発行中のブログ限定クーポンはありません。

※この記事は株式会社Day1Company様のPR記事であり、
キャプチャー画像の掲載については事前に許可を得ています。

Blenderで描くダークなサイバーパンクの世界とは

詳しくは»講座詳細ページに全て書いてあるのですが、
一応ここでもざっと紹介しておきます。

概要

大手企業の広告や数多くのアーティストのMVなど、幅広い分野で活躍を見せる、3DCGアーティストのnagafujiriku。

今回の講座では、そんなnagafujirikuが得意とするサイバーパンクの世界観を、Blenderとオリジナルアセットを使って完成させるプロセスを公開します。


まず、画面構成・配色・ライティングなど、3DCGを制作する上で必要な理論と、Blenderの基本的な操作方法について解説。

そして基礎を固めた後は、3種類の作品を制作しながら、実践的なスキルを身に付けていきます。その中でも、多様な方法を用いたリファレンスの収集や、キットバッシュを活用したシーンの構築、ライティングを用いた雰囲気の演出など、実際の制作フローに沿って、各工程のノウハウを学ぶことができます。

国内外で注目を集める映像制作の秘訣を、Colosoで体験してください!

講師は3DCGアーティスト nagafujirikuさんです。

価格

2024/10/12基準の基本価格は25,400円です。

ただ、Colosoは最初は安く販売し、時間が経つにつれて価格が上昇していくシステムなので、
早めに買った方がお得です!

飯塚
飯塚

これはこの講座に限らず全ての講座で言える事ですね!
現在の価格は»講座詳細ページをご参照ください!

価格についてはこちらで詳しく解説しているので、
気になった方はぜひご参考ください。

飯塚
飯塚

損しないように、お得に購入しましょう!

具体的に学べる事

  • Blenderの基本操作
  • 理論(画面構成、配色、ライティング、等)
  • サイバーパンクな3Dアートの作り方
  • Midjourneyを用いたリファレンス収集の方法
  • レイアウトの決め方
  • 効果的なライティング
  • After Effectsによるコンポジット

ざっくり書くとこんな感じ。

具体的に作る作品は»講座詳細ページ
少し下にスクロールした箇所に書いてあります。

飯塚
飯塚

より詳細な講座内容を次章で深堀りします!

講座内容

この講座は以下のセクションから成り立っています。

ここに以下のH3がリストで入る

Section 01. [scACF_ColosoSection field="text" num="1"]

このセクションはイントロダクション。

講師がどんな作品を作ってきたか?どんなツールを使ってきたのか?
そしてこの講座では何を作るのか?という説明がありました。

[scACF_ColosoSection field="image" num="1"]

セクションの講座時間はこんな感じ。

10分前後の動画ですが、
講座の全体把握とモチベーションアップもできるのでしっかりと視聴しましょう!

Section 02. [scACF_ColosoSection field="text" num="2"]

このセクションでは理論を学びます。

画面構成、配色、ライティング、の基礎を身につけるセクションです。
まだ3Dソフトは使わずに、座学の部分になりますね。

画面構成では構図やレイアウトの知識を学びます。

配色では色がもつ意味や要素、役割、
カラースキームの例を学びます。

最後にライティングの基礎を学ぶ、といった流れ。

このセクションは非常に重要です。
全ての作品の土台となる部分なので、何度も見て頭にすりこむと良いでしょう。

[scACF_ColosoSection field="image" num="2"]

セクションの講座時間はこんな感じ。

Section 03. [scACF_ColosoSection field="text" num="3"]

このセクションではBlenderの基礎を学びます。

操作方法、ライティング、カメラ設定、レンダー設定など
これから使う上で必要な知識を一通り学びます。

[scACF_ColosoSection field="image" num="3"]

セクションの講座時間はこんな感じ。

Section 04. [scACF_ColosoSection field="text" num="4"]

このセクションからいよいよ作品作りにとりかかります。
まずは「サイバーパンクストリート(課題A)」からですね!

»講座詳細ページの中央あたりにある、こちらの作品です。

Midjourneyを使ったリファレンス収集から、レイアウト、ライティング、
そしてAfter Effectsによるコンポジットまでのワークフローを実際に手を動かしながら学びます。

Mixamoによるアニメーション、フォグによる空気遠近法の表現などなど、
作品を作りながらたくさんのことが学べます。

サイバーパンクの幻想的な雰囲気ができていく様は必見です。

[scACF_ColosoSection field="image" num="4"]

セクションの講座時間はこんな感じ。

Section 05. [scACF_ColosoSection field="text" num="5"]

このセクションでは「サイバーパンクスカイライン(課題B)」の制作を行います。

»講座詳細ページの、こちらの作品ですね。
こちらもリファレンス収集からコンポジットまでのワークフローを学びます。

KitBash3D等の外部アセットを利用した効率的な制作方法が身につきますね。

[scACF_ColosoSection field="image" num="5"]

セクションの講座時間はこんな感じ。

Section 06. [scACF_ColosoSection field="text" num="6"]

このセクションでは「サイバーパンクシティドライブ(課題C)」の制作を行います。

»講座詳細ページの、こちらの作品。
同じくレイアウトからコンポジットまでを行なっていきます。

講師の方がどのような事を考えてレイアウトしているのか、
3つ目の作品ともなると段々わかってきて、素晴らしい講座です。
(まずフォーカルポイントとなる建物を配置、高さをそろえず不均一感を出す、などなど。。。)

[scACF_ColosoSection field="image" num="6"]

セクションの講座時間はこんな感じ。

ちなみにColoso.の公式YouTubeチャンネルでこのセクションの講義、
「16.リファレンス収集」をお試しで受講することができます。

ぜひ体験してみましょう。

Section 07. [scACF_ColosoSection field="text" num="7"]

このセクションではまとめの講義が1つだけあります。

前半はこれまで作った作品にPremiere Proにて音を当てていく作業を行います。
最後の仕上げ作業ですね。

最後は全体のまとめとして、AI時代にアーティストとしてどう生き抜くか?
といったテーマのお話がありました。

AIの発展が凄まじい現在、アーティストとしての心構えとして非常にありがたいお話でしたね。

[scACF_ColosoSection field="image" num="7"]

セクションの講座時間はこんな感じ。

実際に受講してみた感想・レビュー

ここからは実際に受講した僕が感想・レビューを書きます。

nagafujirikuさんのサイバーパンクな3Dアートのような作品を作りたい方必見

まずはシンプルですが、
nagafujirikuさんのサイバーパンクな3Dアートのような作品を作りたい方にはピッタリの講座だと思いました。

受講後は、nagafujirikuさんがSNSに投稿しているような作品が作れるようになるでしょう。

本当にすごい作品ばかりなのでぜひ見てほしい。
この雰囲気に魅了されたのであればこの講座はあなたにピッタリでしょう。

私、実は5年前ぐらいからnagafujirikuさんのファンでして、
講座の中でもチラッとお話されていましたが、2019のVideo Copilot Liveにて登壇されていたのを生で聞いていたんですよね。

この時の登壇内容はとても衝撃で、好きを貫き努力を重ねるとここまですごくなるのか・・・
と感心し、自分も頑張ろうと奮起した覚えがあります。

色んな作品を拝見していて、どのように作っているんだろう・・・?といつも気になっていたので、
この講座はとても最高です。

飯塚
飯塚

このレベルの作品の作り方を日本語で学べる講座は他にはないのでは?

3つもの作品のワークフローが学べて贅沢!

今回の講座では3つもの作品のワークフローを学べます。
これは贅沢!

3つとも、リファレンス → レイアウト → ライティング → コンポジット
という一連の流れを解説してくれます。

やはり学習には反復が非常に大事。
3つも解説してくれるのは太っ腹ですね。nagafujirikuさんのスキルを余すところなく学べるでしょう。

理論を具体例を見ながら学べる

この講座は作品作りのセクションはもちろんですが、
セクション2の理論も非常に重要だと感じました。

画面分割や配色などの理論を具体例を交えて話してくれるから
頭にスッと入るんですよね。

飯塚
飯塚

アートの原則は頭に入れておくだけで全然変わってきます。
講座内でそこまで学べるのは非常にありがたいですよ!

完全に模倣するには有料のアセットが必要な点は注意

1点だけ講座の注意点があるとすれば、有料のアセットを使う点です。

講師と全く同じものを作ろうとすると有料のものを使う場合があります。(特に課題BとC)
その点は頭に入れておいたほうが良いかも。

ただ基本的にはどんなアセットを使おうと、
今回学べる理屈はもちろん使えますので問題ないと個人的には思います!

飯塚
飯塚

nagafujirikuさんのテクニック、考え方を学ぶ講座!

まとめ

  • Blenderで描くダークなサイバーパンクの世界のレビュー!

いかがだったでしょうか。

長年nagafujirikuさんのチュートリアルを見たいなぁと思っていたので、
Coloso.から講座が出ると知った時は飛び上がりましたね。

レビューさせていただいて光栄です。

ぜひぜひ»講座詳細ページをじっくりと見て、どんな事ができるようになるのか?
をご参考ください。

みなさんもぜひご検討くださいね。
それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です