こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!直感的なメニュー操作によりBlenderが快適になるアドオン
Machin3Toolsをレビュー!!
- 操作を効率化したい
- 便利なアドオンが欲しい
- 生産性を上げて1秒でも早く仕事を終わらせたい!
まさに孫の手のような神ツール。
汎用性が高く、Blenderを愛する人すべてにとって便利なものでしょう!
価格、使い方、セール情報など解説します!
それではいきましょう!
目次
Machin3Toolsとは?
アドオン名 | Machin3Tools |
価格 | Prime:$4.99(約700円) DeusEx:$14.99(約2,000円) |
作者 | MACHIN3 |
購入数 | 26500以上 |
Machin3Toolsは上記のようなPieメニューからMACHIN3tools is a continuously evolving collection of blender tools and pie menus in a single customizable package.
訳)
引用元:商品ページ「Machin3Tools」より
MACHIN3tools は、Blender のツールやパイメニューを一つのカスタマイズ可能なパッケージにまとめた、継続的に進化するツール集です。
主要な機能にアクセスできるようにするアドオンです。
日々のBlender作業の生産性をグッと上げることができます。
使い方が学べる動画
使い方は上記動画がわかりやすいです。
Part1がPieメニューについて、Part2がTool群についての動画となっています。
購入した時にまず視聴したのですが、
全体の概要がしっかりと頭に入るので最初に見ておきたいですね。
少し長めの動画ですが、
タイムスタンプによって目次が作られているので見やすい。
おすすめ機能紹介
使い方は前章の動画でバッチリですが、
ここでも個人的におすすめの機能を紹介します。
Modes Pie
モード切り替えを一瞬でできるようになるPieメニュー
頂点、辺、面へのアクセスはもちろん、
スカルプト、ウェイトなどもすぐにアクセス可能になり、非常に便利。
Save Pie
プロジェクトのセーブ機能へのアクセスが簡単になる機能。
インポート/エクスポート、アペンドなども含まれておりGOOD
Collection Pie
コレクションの操作が簡単になる機能。
・任意のコレクションを選択
・任意のコレクションを非表示
・コレクション作成
などをPieメニューから操作できるようになり、生産性爆上げです。
Focus
Focus機能をより使いやすくしてくれます。
フォーカスしたいオブジェクトを選択し、Ctrl + F
すると選択したオブジェクトにフォーカスされます。
Blender標準のフォーカス(F)だと
カメラがグンと寄っちゃって使いにくい時があるんですよね。
Align(整列)
Alignはいわゆる整列のツールです。
2つのオブジェクトを選択します。
そこでAlt + A を押すと、
最後に選択した方のオブジェクトに整列されます。
この時左下にAlignのメニューが出ますが、
ここでどのトランスフォームを整列するかを選択可能です。
例えば位置だけにすると、回転はそのままで整列されます。
この設定は変更すると即座に反映されるので便利ですね。
筆者が使ってみた感想・レビュー
作業時間・ストレスが大幅軽減
このアドオンを入れると作業時間が大幅に削減できます。
動作の一つ一つを簡略化してくれますので、
塵も積もれば山となる、という感じでトータルの作業時間はかなり減るでしょう。
そして、大事なのが作業負荷が減り、ストレスも削減できるということ。
これ非常に重要なポイントです。
同じ作業時間でも、
負荷が少ないほうが終わった後の疲労度は少ないですよね。
結果ストレスが減り疲労もしにくくなります。
毎日の作業、できるだけ楽にしたいですよね!
どんな人にも入れて欲しい汎用性のあるアドオン
このアドオンはBlenderを使っている人ならどんな人にでも刺さる内容だと思いました。
アドオンの中には分野に限られたニッチなものも多いですが、
これは使用者を選ばずどんな人にでも役に立つでしょう。
そういった意味で、
まず最初に入れておきたいアドオンかもしれません。
これからBlenderを始める人がいたら、
まずこれをおすすめしたいですね。
ハードサーフェスモデリングには特に最適
どんな人にでも刺さる、と言いましたが、さらにいうと
特にハードサーフェスモデリングをしたい人にはより最適です。
Smartシリーズの機能がハードサーフェスモデリングに非常に最適化されてるんですよね。
ロボット、機械系の3D作品を作っている・作りたい人には特におすすめできます。
安い!!
Machin3Toolsは非常にお安い。1番安いプランで$4.99(約700円)ですからね。
お買い求めやすいのも魅力。
公式の口コミ・レビュー
There's more tools than I even use, and what I do use I use ALL THE TIME. THANKYOU
訳:使いきれないほどのツールが揃っているけど、実際に使っているものは毎日のように使ってる。ありがとう!
Amazing add-on! Hope you keep developing this. I can't imagine using Blender without it.
訳:素晴らしいアドオン!これからも開発を続けてほしい。Blenderをこれなしで使うなんて考えられない。
After using MT for over a month, I can safely say that it might be the best add-on you can buy whenever you do hard surface modeling, sculpting, shading or scene building. You have so many amazing tools that speed up working in blender. Pie menus are just like a third arm for blender and provide everything that a more advanced blender user would ask for.
訳:MACHIN3toolsを1か月以上使ってみて、ハードサーフェスモデリング、スカルプティング、シェーディング、シーン構築をするなら、間違いなく最高のアドオンの一つだと言える。作業を圧倒的にスピードアップさせる素晴らしいツールがたくさん揃っている。パイメニューはまるでBlenderにとっての「第三の腕」のようなもので、上級者が求める機能がすべて揃っている。
26500以上の購入実績があり、95%以上が★5
これはかなりの高評価ですね。
その他の口コミは上記の商品ページの「Ratings」から
安く買う方法・セール情報
Machin3Toolsを最も安く買う方法は、セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、Machin3Toolsがセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
日々円安でドル円は上昇していますし、アップデートでいつ値上げがあるかわからないので、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、今すぐ必要でなければセールを待つのもありですけどね!
Blenderマーケットのセール情報や、Machin3Tools単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!
おすすめプランは?
2025年2月5日現在、Machin3Toolsには2つのプランがあります。個人的にはまずはPrimeの方から購入することをおすすめします。
$10ほど差があり、
DeusExでは「Edge Constrained Transform」「Group Gizmos and Group Poses」「Punch It Manifold Extrusion」
の3つか使えるようになりますね。
特に「Punch It Manifold Extrusion」は非常に便利なのでおすすめ
ただPrimeからDeusEXへのアップグレードはいつでも可能なので、
まずはPrimeから試すのが良いかなと思います。
アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!
まとめ
- BlenderアドオンMachin3Toolsをレビュー!
- 生産性を爆上げしよう
いかがだったでしょうか。
まさに「効率化」ができるアドオン。
今日から導入して1時間でも早く寝られるようにしちゃいましょう!
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン