こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!5年使ってわかった
Kindle Paperwhiteに「向いている本」「向いてない本」を解説します!
- Kindle Paperwhiteでどんな本が読みやすいのか知りたい
- Kindle Paperwhiteをまだ持っていないが、購入前に情報を知りたい
- 読書習慣を身に付けたい
この記事を読めばKindle Paperwhiteではどんな本が向いているのか?がわかります。
実際の経験から執筆するので参考になると思います。
Kindle Paperwhiteは10世代から購入し、もう5年以上は使ってきました。
現在は2024年発売の12世代を愛用中!
様々なタイプの本を読んできましたので、
経験から向いている本について解説します。
最初に結論を言ってしまうと、
文字中心、白黒 → 向いてる。
カラー、図や写真が多い、サイズが大きい本 → 向いてない。
という感じですかね。
ただ例外もありますので1つ1つ深掘りしていきましょう!
目次
向いている本
ビジネス書・自己啓発本
まずはビジネス書・自己啓発本。
これはかなり向いている本です。なぜなら文字中心だから。

私もいわゆる意識高い系なので色々買ってますが、
Kindle Paperwhiteでの読書は捗ります。

文字中心の本だとフォントやテキストサイズも変更できるので
自分に合った読み方ができるんですよね。最高!
エッセイ・随筆
続いてエッセイ系も向いている本ですね。
なぜなら文字中心だから。

今はイーロンの本を読んでいますが、読みやすい。
小説
続いては小説。
これも向いている本です。なぜなら文字中心だから。
・・・ということで同じ言葉を連呼していますが、
まず1つの基準は文字中心の本かどうかなんです。
小説はあまり読みませんが、
写真とか画像はあまり挿入されないですよね。
されたとしても「白黒」だと思います。
そういった本はKindle Paperwhiteにめちゃくちゃ向いてます。
新書・評論
続いては新書・評論系。
これも同じ理由で向いてます。文字中心だから。
もう追加で言うことはないでしょう!
マンガ
続いてはマンガ。
これもめちゃくちゃ向いてます。
文字中心じゃなくてイラスト中心じゃないか!
と思われるかもしれませんが、最新のKindle Paperwhiteは画面が大きくなったので読みやすくなりました。
また、マンガってほとんど白黒なので問題なく読めます。


アイシールド21が大好きで全巻Kindleに入れていますが、
めちゃくちゃ読みやすい。

これは10世代(左)と12世代(右)のKindle Paperwhiteの写真です。
10世代(左)の時は画面が小さくて正直マンガは厳しかったんですが、
いまのKindle Paperwhite(右)なら余裕でいけますね。
ただ、
カラーのマンガ、
文字がとても多いマンガ(デスノートとか?)
などはもしかしたら読みにくいかもしれませんので、そこだけ注意。

基本マンガは読みやすいと思って良いです。
私は他でいうとブルーロックとかワンピースとかもKindleで読んでます。
マンガでわかる!系の本
続いてマンガでわかる!系の本。
これもマンガと同じ理由で向いています。

普通のマンガと比べたら解説で文字が多いかもしれませんが、
個人的には読みやすい種類の本です。
向いてない本
ここからは向いていない本について紹介します。
料理本
まずは料理本。
これは向いてないですね...

料理本って基本カラー付きなので、
まず料理が全然美味しそうに見えない^^;

あと作り方はテキストで記載されていると思うのですが、
すごく小さく見えてしまい、見にくいです。
実際何冊か料理本をKindleで買ったのですが、
全部後悔しています。
料理する時も実物があった方がやりやすいですし、
料理本をKindleで買うのはあまりおすすめしません。

料理本は大きいサイズの本が多いので、
どうしてもKindleで読むと小さく感じでしまいます!
雑誌
続いては雑誌。
これも向いてないと思いました。
マンガ雑誌とかなら読めると思いますが、
ガジェット系、ファッション系などはカラー付きの写真が多く、雑誌サイズも大きいのでKindleだと読みにくくなります。
写真集
続いては写真集。
これも向いてないですね。
やはりカラーでサイズが大きいものが多いからです。
旅行本
続いては旅行本。
これも向いていない本です。
やはりカラー付き、図や写真が中心、そしてサイズが大きいものが多いからです。
・・・とまぁまた連呼していますが、
向いていない本の基準はカラー、図や写真が多い、サイズが大きい本かどうかですね。

小さめのミニガイドマップのような旅行本ならまだ良いかも!
KIndleだと旅行中に嵩張らないのは魅力ですしね。
図鑑
続いては図鑑。
これも向いていません。
理由はもはや明確ですが、カラー付き、図や写真が中心、そしてサイズが大きいものが多いからです。
Kindleで本を買う前にやっておくべきこと
さて、ここまで向いている本、向いていない本、
を具体的に買いてきました。
それでも購入前はその本が本当にKindle Paperwhiteで読めるか不安なことも多いかと思います。
ということで、後悔しないためにもKindleで買う前にやっておくべきことを解説します。
サンプルのダウンロード
購入前にサンプルをダウンロードしましょう。
これは最重要事項。
最初の数ページを実際にKindle Paperwhiteで読むことができます。

AmazonでKindle版の商品ページにアクセスすると、
ほぼ必ず「無料サンプルを送信」とありますので、これでサンプルを実際にKindleで読むことができます。
サンプルを読めば大体読みやすさを把握できます。
問題なければ購入でOK!

ちなみにKindle Paperwhite自体からもサンプルはダウンロードできます。
本屋さんで実物を確認
余裕があれば本屋さんで実物を確認するのもやっておくと良いです。
- 図や写真が多いか確認
- カラー付きかどうか確認
- 本のサイズを確認
中身が確認できるなら、
これらをパラパラと見ておくと良いですね。(もちろん常識の範囲内で!)
余談:カラー版Kindleが出た!
カラー対応のKindleが2025年7月24日に発売されました。
ただ45,000円とかなり高い^^;
どうしても色付きが良い!という方はこちらもアリですね!カラー本が向いていないというデメリットが解消されます。
まとめ

- 文字中心、白黒 → 向いてる。
- カラー、図や写真が多い、サイズが大きい本 → 向いてない。
いかがだったでしょうか。
まとめると上記のような感じです。
私でいうと、ビジネス本、漫画、料理本、なんかが好きなんですが、
ビジネス本、漫画 → Kindle Paperwhite
料理本 → 実物
で分けてます。
何事も一長一短なので、うまく使い分けると良いですね。
Kindleは嵩張らずに何冊も外に持っていけるのでかなり便利。
この記事が皆様の参考になっていれば幸いです。
それでは今回の記事は以上!
デリュージョン飯塚でした。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン