こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!1000以上のアセットが使えるBlenderアドオン
Sanctus Library - Procedural Materialsをレビュー!!
- マテリアル探しにいつも苦労している
- 初心者おすすめのBlenderアドオンが欲しい
- アドオンで作業効率化を図りたい
「Blender初心者よ、作品のクオリティを上げたいならまずこのアドオンだ!!!」
...と大声で言いたいぐらいおすすめのアドオンです。
本記事では収録内容、価格、使い方、おすすめプランなど解説します。
それではいきましょう!

先日、BlenderMarketの名称がSuperhiveに変わりました。
それを記念して、Superhive Launch Bundleが販売開始!!!
- 価格:$30(約4,100円)※
- 販売期間:2025年4月18日 〜 5月8日※
- 収録アドオン数:28
上記の計28個のアドオンが収録。
No.1~18は超人気の定番アドオン、
No.19~28は新しいクリエーターによる注目のアドオン、と言った感じです。
個別に全て買うと$825.74(約111,500円)なのですが、
このバンドルはなんと$30(約4,100円)
信じられないぐらい安い & 汎用性の高いベストセラーのアドオンが一気に手に入る絶好のチャンスなので、
ぜひこの機会に手に入れましょう。

サイト名が変わるなんてそうそう無いので、すごい機会に立ち会えましたね。
僕はすでに個別で買ってる物も多いので、今からお得に買える方が羨ましい!!
※価格は為替によって今後多少変動する可能性があります。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
Sanctus Library - Procedural Materialsとは?

アドオン名 | Sanctus Library - Procedural Materials |
価格 | COMMERCIAL:$39(約5,300円) PERSONAL:$29(約3,900円) LITE:$0(約0円) |
作者 | Sanctus |
購入数 | 12,400以上 |
Sanctus ライブラリは、ワークフローを高速化し、数回のクリックで高品質の結果を提供する高品質のプロシージャル マテリアルとジェネレーターのコレクションです。 引用元:商品ページ「Sanctus Library - Procedural Materials」より日本語訳して抜粋

アドオンというか、アセット集というイメージですが、
デカールやベイクツールまで搭載している神ツールです。
初心者の頃、このアドオンに出会って
「Blenderやべぇ・・・」と感動したのを覚えています。
収録内容・特徴
約580種のマテリアル






580を超えるハイクオリティなマテリアルが収録
約50種のジオメトリーノードアセット




ジオメトリーノードを使ったアセットも約50収録

パラメータもシンプルで編集しやすくなっています。
約350種のデカール


350以上のデカールも収録

デカールツールによって直感的に、簡単に貼り付けることができます。

パラメータをいじることで、
上記のようにリアルな質感を加えることも可能です。
優秀なUI

アドオンを開く → 「マテリアル」「GN Assets(ジオメトリーアセット)」「Decals(デカール)」から選ぶ → 適用!
というシンプルな流れ。
パラメータの設定もわかりやすく、複雑じゃないので誰でも使えます。

収録内容・特徴を抜粋して紹介しました。
具体的な使い方は記事後半に記載しています!
Sanctus Library - Procedural Materialsを使った作品例・ギャラリー












感想・口コミ
筆者が使ってみた感想
- マテリアル集めに苦労しなくなった
- UIがシンプルで使いやすい
- 初心者にとてもおすすめ
- コスパ最強
- 3本の指には入るレベルで神アドオン
感想はこんな感じ。
紛れもなく神アドオンだと思います。
とりあえず持っておくとマテリアル集めには苦労しなくなるでしょう。
誰でも簡単に使えるし、使用頻度も汎用性も高いので
初心者の方に非常におすすめのアドオン。
まず何を買えば良いですか?と聞かれたら、
真っ先にこのSanctus Library - Procedural Materialsをおすすめします。
持っていて腐ることはありません。

約$30~$40でこの収録数はコスパ最強です。
公式の口コミ・レビュー

最高のマテリアルアドオンの1つ!

この価格で、多くのカテゴリの信じられないほど質の高いプロシージャル マテリアルだけでなく、エフェクト、アドオン、ライト、アニメーション付きのプロシージャル モデル (ソファー、本棚、フォルダーなど)、雪ジェネレーター、苔ジェネレーターなど、さまざまな種類のツールなど、非常に多くのものを手に入れることができます。間違いなく、Blendermarket で最高かつ最も完成度の高い製品の 1 つです。非常にプロフェッショナルなカスタマー サービス。また、Sanctus のチャンネルにあるすべてのドキュメントとビデオは、英語とスペイン語で素晴らしいものです。

私はほぼ毎日 Sanctus Library を使っていますが、素材に関しては間違いなくこれが私の頼みの綱です。使いやすく、高品質の素材がぎっしり詰まっています。私は約 1 年間使っていますが、まだ試したことのない新しい素材が見つかります。このアドオンは本当に宝の山で、Blender 愛好家の皆さんに心からお勧めしたいものです。
購入を検討中ですか? ぜひ購入してください。1 ペニーの価値があります。これは、5 点満点中 6 点と評価できる珍しいアドオンの 1 つです。
148件のレビューで95%が★5という非常に高評価のアドオンです。
購入数も12,400以上と、
とても人気のアドオンになっています。

その他の口コミは上記の商品ページ → Ratingsから
損しないための購入ガイド
安く買う方法・セール情報
Sanctus Library – Procedural Materialsを最も安く買う方法は、
セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、Sanctus Library – Procedural Materialsがセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
円安による影響もありますし、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、
今すぐ必要でなければセールを待つのもアリです!

Blenderマーケットのセール情報や、Sanctus Library – Procedural Materials単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!

先日、BlenderMarketの名称がSuperhiveに変わりました。
それを記念して、Superhive Launch Bundleが販売開始!!!
- 価格:$30(約4,100円)※
- 販売期間:2025年4月18日 〜 5月8日※
- 収録アドオン数:28
上記の計28個のアドオンが収録。
No.1~18は超人気の定番アドオン、
No.19~28は新しいクリエーターによる注目のアドオン、と言った感じです。
個別に全て買うと$825.74(約111,500円)なのですが、
このバンドルはなんと$30(約4,100円)
信じられないぐらい安い & 汎用性の高いベストセラーのアドオンが一気に手に入る絶好のチャンスなので、
ぜひこの機会に手に入れましょう。

サイト名が変わるなんてそうそう無いので、すごい機会に立ち会えましたね。
僕はすでに個別で買ってる物も多いので、今からお得に買える方が羨ましい!!
※価格は為替によって今後多少変動する可能性があります。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
アップデートで値上げされる前に買う
安く買うため、損しないための別のアプローチで言うと、
アップデートで値上げされる前に買うというものがあります。
というのも、Blenderアドオンは定期的にアップデートされており、内容としては機能追加やバグ修正などが行われます。
そして、大型アップデートになると、価格が上がることも少なくありません。

たとえば「Woolly」という布系のマテリアル・シェーダーがたくさん収録されたアドオンは、
以前は$30でした。

それが、大型アップデートによって収録内容が増えた結果、
現在は$40に値上げされています。
こういった場合、アップデート前に購入していた人は追加料金なしでそのまま新しいバージョンを使えます。
つまり、早めに買っておけば後から損することはないというわけです。
気になっているアドオンがある場合、アップデートの兆しがあったり、最近頻繁に更新されているようなら、
値上げ前に買っておくのもひとつの賢い選択です。
前述しましたが、もちろん急ぎで必要なものでなかったり、セールの時期が近ければ待つのもアリ。

とりあえず、アップデートで値上げすることもある
ということは頭に入れておきましょう!
おすすめプラン


現在上記の3つのプランがあります。
商用利用する → COMMERCIAL:$39(約5,300円)一択
個人利用する → PERSONAL:$29(約3,900円) or LITE:$0(約0円)
選択としては上記のようになるでしょう。
無料なので、まずはLITE:$0(約0円)で試してみると良いですね。
また、仮にLITE:$0(約0円)やPERSONAL:$29(約3,900円)から買ったとしても、
アップグレードは差額を払えば良いだけなので、損することはありません。
Lite | $9 |
Studio | $36 |
例えば、「Simply Cloth」というアドオンの場合、
もともとは上記の価格です。

ただ、Liteを購入すると、Studioの価格は$27に下がります。
つまり、差額(36 - 9 = 27)を支払うことでアップグレード可能にしてくれているんですね。

1番低いプランから買っても損しない仕組みになっているわけです!
基本どのアドオンもこの仕組みになっています。
なのでいきなりお金をたくさん払いたくない方は
まずはLITE:$0(約0円)やPERSONAL:$29(約3,900円)からでも問題なしです!
アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!

アドオンインストール後は、
Pillowというものをインストールしましょう。
ライブラリのサムネイルが綺麗に・高速に表示できるようになります。
アドオンの設定画面から「Install Pillow」をクリックすればOKです。
数秒で完了します。
使い方
まずは上記動画からの視聴をおすすめします。
数年前のリリース時のチュートリアル動画で、基本的な使い方を知ることができます。
ただ、ジオメトリーアセットとデカールについてはまだ未搭載の時期なので
そこはご了承ください。
ジオメトリーアセットについては上記の動画を。
ジオメトリーアセットがリリースされた時の動画です。
デカールについてはこちら。
上記3つの動画を見れば
基本的な使い方はバッチリだと思います。

僕も最初はこの3つの動画から視聴しました!
あとは、公式ドキュメントを見たり、
公式YouTubeチャンネルのアップデート情報を見たりして、追加されたアセットやその他ツールの使い方を学びましょう。
まとめ

- BlenderアドオンSanctus Library - Procedural Materialsをレビュー!
- まず持っておきたい神アドオン!
いかがだったでしょうか。
コスパ最強の神アドオンの紹介でした。
いつでも使えて将来もずっと重宝するであろうアドオンなので、
初心者の方にもすごくおすすめです。
いきなりお金を払うのに抵抗がある方は、
ぜひLITE:$0(約0円)プランから試してみましょう!
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン