こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!秒速でオブジェクトを破壊、ダメージを与えることができるBlenderアドオン
Ocd (One Click Damage)をレビュー!!
- Blenderで破壊を加えるアドオンが欲しい
- オブジェクトにダメージを与え、古い感じを出したい
- 「不完全さ」を実現し、リアリティを出したい

これが・・・

こう!
...こんな感じで任意のオブジェクトに
ワンクリックでダメージを与えるアドオンを紹介します。
それではいきましょう!
目次
Ocd (One Click Damage)とは?

アドオン名 | Ocd (One Click Damage) |
価格 | Lite:$1.99(約300円) Full:$20(約2,700円) |
作者 | W36 STUDIO |
購入数 | 13,900以上 |
この究極のツールは、クリックするだけでリアルな「ダメージ感」を追加します。
モデルを選択して調整すると、非常に詳細でリアルなアセットをすぐに楽しむことができます。 引用元:商品ページ「Ocd (One Click Damage)」より日本語訳して抜粋

ワンクリックでモデルにダメージを追加することができます。
不完全さを追加することで、
よりリアルな質感を実現できますね。
こんなことができる
ダメージを追加

MAKE DAMAGE
をクリックすれば秒速で破壊完了!
ダメージの種類を変更

ダメージの種類であるノイズタイプの変更が可能。
最新のバージョンでは、
モディファイアの設定画面から行えるようになりました。
ダメージの細かな設定

ノイズタイプ | Volonoi_01 |
ボクセルサイズ | 0.2 |
Damage | 40% |
ノイズスケール | 1 |

ノイズタイプ | Volonoi_02 |
ボクセルサイズ | 0.4 |
Damage | 60% |
ノイズスケール | 2 |
パラメータを変えることで、
ダメージの細かな設定が可能です。
HERO Module

より詳細なダメージ、質感を加えるHERO Moduleという機能も搭載
※Fullプランのみ

できることはざっとこんな感じです。
具体的な使い方は記事後半に記載しています!
Ocd (One Click Damage)を使った作品例







感想・口コミ
筆者が使ってみた感想
- 「ワンクリック」ですぐに使えるところが良い
- シンプルなオブジェクトにリアルさを加えることができる
- 特にHERO Moduleのクオリティが高い
- 安い
「MAKE DAMAGE」をクリックするだけで
破壊を実行できるので、非常に使いやすいです。

HERO Moduleはとても詳細に作り込むことができます。
慣れるまでは少し時間がかかりますが、
おすすめの機能です。
公式の口コミ・レビュー

本当に素晴らしいです。期待通りに動作します。面白いものの作成や彫刻に役立つと思います。時間の節約に非常に役立ちます。

これは私が最もよく使用する Blender アドオンの 1 つです。使い方と使用時期を知っていれば、本当に時間の節約になります。否定的なレビューをいくつか読んだ後、自分で評価を残さずにはいられませんでした。ユーザー エラーやドキュメントを読んでいない人がたくさんいます。とにかく、気に入っています。作成していただきありがとうございます。
平均★4というおおむね高評価のアドオンです。

かつては革新的で、使い方も簡単でした。ワンクリックで機能し、上部にいくつかの小さなオプションがありました。今ではブロートウェアです。ワンクリック? 忘れてください。すぐに結果が出るスライダー? もうそうではありません。スライダーに触れるたびに、再メッシュ ソルバーが機能しなくなるのを待ちます。すでに遅れている機能に、さらに遅れが加わります。バージョンが進むごとに、すばやく機能強化するように設計されたシンプルなツールのルーツから遠ざかっています。もちろん宣伝どおりのことはしてくれますが、私が数年前に支払った金額に見合ったものではありません。私は、すばやく機能するシンプルなツールにお金を払ったのです。私が欲しいのは、支払った金額に見合ったものであって、これではありません。OCD を取り戻したいのです。今では、スカルプト モードに切り替える方が速いようになりました。よくできました。以前とはまったく逆です。騙されないでください。もうワンクリックではありません。
中にはこんな否定的な意見も。
要約すると
「設定増えすぎてワンクリックじゃなくなってるじゃねぇか!」
と言う感じでしょうか。
確かにHERO Moduleは設定が豊富ですが、
普通にMAKE DAMAGEだけを使う場合はワンクリックなんだけどなぁと思っちゃいます^^;

その他の口コミは上記の商品ページ → Ratingsから
安く買う方法・セール情報
Ocd (One Click Damage)を最も安く買う方法は、セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、Ocd (One Click Damage)がセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
日々円安でドル円は上昇していますし、アップデートでいつ値上げがあるかわからないので、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、今すぐ必要でなければセールを待つのもアリです!

Blenderマーケットのセール情報や、Ocd (One Click Damage)単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!
おすすめプラン

Full:$20(約2,700円)
現在、個人用には2つのプランがあります。
※それ以外は複数人用なので割愛
個人的におすすめなのはFullです。
シンプルにやれることが多くて便利だからです。

違いはこんな感じ・・・
とはいってもまだ使ったことがない人にとってはピンとこないかもしれません。
とりあえずHERO Moduleがクオリティ高くて好きなので
私はFullをおすすめします。

ただ、仮にLiteから買ったとしても、
アップグレードは差額を払えば良いだけなので、損することはありません。
例えば、私はFullプランを購入していますが、
その上のIndie Up to 5 seatsは差額の$70($90 - $20)を払えばOKです。
ということで、おすすめはFullですが、
いきなりお金をたくさん払いたくない or まずは使い勝手を試したい方は
まずはLiteからでも問題なしです!

アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!
使い方
基本的な使い方
上記の動画がとてもわかりやすかったです。

※最新バージョンではノイズタイプの変更などの一部設定が、モディファイアの設定画面に移行しています。
HERO Moduleについてはこちらもぜひ。
また、公式ドキュメントもわかりやすいので合わせてご覧ください。
応用編・ワークフロー
まとめ

- BlenderアドオンOcd (One Click Damage)をレビュー!
いかがだったでしょうか。
スカルプト機能を使わず、
すぐにダメージの質感を加えることができるアドオンの紹介でした。
ぜひご検討くださいね。
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン