こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!定番の神リギングBlenderアドオン
Auto-Rig Proをレビュー!!
- Blenderでキャラクターアニメーションが作りたい
- リギングをもっと効率化したい
- アドオンで作業時間 & 作業ストレスを削減したい!
本記事ではできること、特徴、価格、使い方、おすすめプランなど解説します。
それではいきましょう!

Superhive(旧名:Blender Market)で1日限定のセールが開催中!!
- 割引率:23%OFF
- セール期間:2025年9AM CST 29 OCT – 9AM 30 OCT
→ 日本時間では 10月30日 0:00 〜 10月31日 0:00まで - 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
1日限定の貴重なセール日!かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
目次
Auto-Rig Proとは?
| アドオン名 | Auto-Rig Pro |
| 価格 | (Full) Auto-Rig Pro + Smart + Remap + Fbx Export:$50(約6,750円) (Lite) Auto-Rig Pro:$25(約3,380円) (Full) 10 Seats:$162(約21,870円) (Full) 20 Seats:$227(約30,650円) |
| 作者 | Artell |
| 購入数 | 57,900以上 |
Auto-Rig Proは、キャラクターのリギング、アニメーションのリターゲット、そしてUnity、Unreal Engine、Godot向けの設定を備えたFbx/Gltfエクスポート機能を備えたBlenderのアドオンです。
当初は私自身の社内リギングツールとして開発され、数年前にリリースされましたが、コミュニティからの多大なサポートのおかげで急速に成長しました。 引用元:商品ページ「Auto-Rig Pro」より日本語訳して抜粋
こんなことができる・特徴
AI搭載「スマート機能」で瞬間リギング!

Auto-Rig Pro最大の特徴は、AI搭載のスマート機能です。人型キャラクターなら、メッシュを認識して自動でボーンを配置してくれます。
もちろん、自動配置の結果は後から編集可能で、非対称なモデルにも対応しています。
モジュラー設計で自由自在にカスタマイズ

モジュラー設計を使えば、指、翼、尻尾、胸部、耳など、必要な部位だけを選んでリギングが可能です。
手足の複製や削除も可能なので、ケンタウロスのような特殊なキャラクターも作ることができます。

フェイシャルリグでは、眉毛・目・鼻・唇・舌・歯・顎などの部位を個別にコントロールして、豊かな表情を自動生成できます。

ウィングリムは、高度な羽のリギングに対応しています。

キルトリムは、スカート状の衣装を自動でリギングしてくれます。

IKリムを使えばロープの動きも自然です。

3ボーンIKは、複雑な関節の動きも簡単に表現できます。

指と足指のIK-FKは、「手先やつま先から動かすIK」と「関節から動かすFK」を、ワンタッチで切り替えできます。

フットロールブレイクは、自然な歩行動作を再現します。

ボーン形状編集では、キャラクターの関節や体型に合わせて、ボーンの位置・長さ・角度を自由に調整することが可能です。

UIカスタマイズのピッカーパネルを使えば、複雑なリグでも直感的にボーンを選択・操作できるようになります。
リマップ機能でアニメーション活用

リマップ機能は、異なるボーン構造を持つキャラクター同士でアニメーションを転送・共有できる機能です。
初心者でも簡単にプロ品質のアニメーションが使えるようになります。
ゲームエンジンのエクスポートに対応
Unity、Unreal Engine、GodotへのFBX/GLTFエクスポートに対応しているため、ゲーム開発者には特に嬉しい機能です。

Blenderでは1本のボーンでも腕の回転が自然に変形しますが、UnityやUnreal Engineではボリューム保持機能がないため、不自然な「ねじれ変形」が発生してしまいます。(上)
Auto-Rig Proのツイストボーン機能なら、回転を複数のボーンに分散することで、ゲームエンジンでも滑らかで自然な動きを実現できます。(下)

ツイストモードは、Blenderの滑らかな曲線変形技術を使って自然な動きを作り出しながら、同時にゲームエンジン用のFBXファイルとして書き出すことが可能です。
ポージングも細部まで完璧に!

セカンダリコントローラーを使えば、ポーズの表現力が格段にアップします 。
全体に配置されたコントローラーで、漫画的な表現や曲げ、収縮などの細かい調整が可能です。

コレクティブシェイプキー作成ツールも搭載されていて、IK-FKボーンチェーンに対応しています 。
従来のシェイプキーだけでは表現できない高品質なポーズが表現可能です。

ジョイント ファンは、キャラクターが腕を曲げたり足を曲げたりする時に、関節部分が不自然に凹んだりしないよう、ボリューム(膨らみ)を保ってくれます。
ChildOf制約スイッチャーで複雑な表現も簡単

車の運転シーンで、手をハンドからドアへ切り替えるような複雑なアニメーションも楽々作成できます。
リグレイヤーで効率的に整理・管理

ボーン、アーマチュアレイヤー、オブジェクト、コレクションをカスタムリグレイヤーに保存可能です 。
作業画面がスッキリして、必要なコントローラーがすぐ見つかるようになります。
感想・口コミ
筆者が使ってみた感想
- リギングの作業が超効率的になった
- 3Dアニメーションをする人はまず持っておいた方が良いアドオン
- 定番アドオンなので検索したらすぐ情報が出てくる
感想はこんな感じ。
3Dアニメーションをする人はまず持っておいた方が良いアドオンですね。
圧倒的に生産性が上がるでしょう。
また、Auto-Rig Proは非常に有名なアドオンなので、
検索すると情報がたくさん出てくるところもありがたい。
何かつまづいた時、すぐ対処できたほうが良いですからね。
公式の口コミ・レビュー



88%が★5という高評価のアドオンです。
今も高評価が続いているアドオンで、
作者の方が返信をこまめにしているのも好印象ですね!

その他の口コミは上記の商品ページ → Ratingsから
損しないための購入ガイド
安く買う方法・セール情報
Auto-Rig Proを最も安く買う方法は、
セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、Auto-Rig Proがセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
円安による影響もありますし、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、
今すぐ必要でなければセールを待つのもアリです!

Blenderマーケットのセール情報や、Auto-Rig Pro単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!

Superhive(旧名:Blender Market)で1日限定のセールが開催中!!
- 割引率:23%OFF
- セール期間:2025年9AM CST 29 OCT – 9AM 30 OCT
→ 日本時間では 10月30日 0:00 〜 10月31日 0:00まで - 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
1日限定の貴重なセール日!かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
アップデートで値上げされる前に買う
安く買うため、損しないための別のアプローチで言うと、
アップデートで値上げされる前に買うというものがあります。
というのも、Blenderアドオンは定期的にアップデートされており、内容としては機能追加やバグ修正などが行われます。
そして、大型アップデートになると、価格が上がることも少なくありません。

たとえば「Woolly」という布系のマテリアル・シェーダーがたくさん収録されたアドオンは、
以前は$30でした。

それが、大型アップデートによって収録内容が増えた結果、
現在は$40に値上げされています。
こういった場合、アップデート前に購入していた人は追加料金なしでそのまま新しいバージョンを使える場合が多いです。
つまり、早めに買っておけば後から損することはない事がほとんど。
気になっているアドオンがある場合、アップデートの兆しがあったり、最近頻繁に更新されているようなら、
値上げ前に買っておくのもひとつの賢い選択です。
前述しましたが、もちろん急ぎで必要なものでなかったり、セールの時期が近ければ待つのもアリ。

とりあえず、アップデートで値上げすることもある
ということは頭に入れておきましょう!
おすすめプラン
(Full) Auto-Rig Pro + Smart + Remap + Fbx Export:$50(約6,750円)(Lite) Auto-Rig Pro:$25(約3,380円)
(Full) 10 Seats:$162(約21,870円)
(Full) 20 Seats:$227(約30,650円)
現在上記のプランがありますが、
まずはライト版の
(Lite) Auto-Rig Pro:$25(約3,380円)からの購入をおすすめします。
理由は、仮にライト版から買ったとしても、
アップグレードは差額を払えば良いだけだからです。
個人的にはフル版の
(Full) Auto-Rig Pro + Smart + Remap + Fbx Export:$50(約6,750円)が便利だなと思うのですが、
まだ使った事がない人にとってはフル版の機能が必要かどうかわからないですよね。
なのでまずはライト版からの購入がベストだと思います。
| Lite | $9 |
| Studio | $36 |
例えば、「Simply Cloth」というアドオンの場合、
もともとは上記の価格です。

ただ、Liteを購入すると、Studioの価格は$27に下がります。
つまり、差額(36 - 9 = 27)を支払うことでアップグレード可能にしてくれているんですね。

1番低いプランから買っても損しない仕組みになっているわけです!
基本どのアドオンもこの仕組みになっています。
いきなりお金をたくさん払いたくない方は
まずは(Lite) Auto-Rig Pro:$25(約3,380円)からでも問題なしです!

ライト版プランから使ってみて、フル機能が欲しくなったらアップグレード、
これでいきましょう!
アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!

アドオンのzipファイルを、Blenderの画面に直接ドラッグ&ドロップでもOK
使い方
上記の動画がとてもわかりやすかったです。
数年前の動画ですが、基礎を学ぶにはぴったりです。
また、公式ドキュメントにもわかりやすくまとめられているので、
合わせてご覧ください。
まとめ

- BlenderアドオンAuto-Rig Proをレビュー!
いかがだったでしょうか。
ぜひご検討くださいね。
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン
IzukaEffects 
