こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!
Meshy AIのおすすめプランについて解説!
- Meshy AIに興味があるが、どのプランが良いかわからない
- 各プランの比較・特徴が知りたい
- 実際に使っている人の話が聞きたい

記事タイトルにもありますが、
結論は、Proプランが最もおすすめです。
各プランの価格やできることを比較しながら解説していきます。
それではいきましょう!
目次
Meshy AIのおすすめプランは?

記事冒頭でも記載したとおり、
Meshy AIのおすすめプランはProプランです。

私もProプランを使っています!
ただし、次のような場合には、以下のプランがおすすめです。
3Dモデルを数個だけ作れれば十分な方 → Freeプラン
3人以上のチームで利用したい方 → Studioプラン
その理由をプラン内容を比較しながら解説します!
プランを比較
比較表

»プランの比較
公式サイトによるプランの比較はこんな感じ。
日本語訳されていてありがたいですが、
まだ使ったことがない人にとってはピンとこない項目もあると思いますので解説していきますね。

重要な項目を厳選して解説します!
価格

価格の違いは上記のとおり。

年払いだと少し安くなります。
毎月のクレジットチャージ

毎月のクレジットチャージ数については上記のとおりです。
Meshy AIではこのクレジットを使ってモデルを作ったり、テクスチャを作ったりします!
項目 | 必要クレジット |
---|---|
モデル生成 | 10クレジット |
テクスチャ生成 | 10クレジット |
アニメーション生成 | 0クレジット |
リメッシュ | 0クレジット |
主な必要クレジット数はこんなかんじ。
なので、モデルを1体につき大体20クレジットは必要です。
ということでプラン毎に作れるモデル数は以下のとおりです。
無料プラン(毎月100クレジット) → 毎月5体
Proプラン(毎月1000クレジット) → 毎月50体
Studioプラン(毎月4000クレジット) → 毎月200体
これはやはり大きな違いがありますね。
キューの最大タスク数

最大タスク数については上記のとおりです。
最大タスク数は、同時に実行できるタスク数を指します。

赤枠のように進行状況が表示されます。
Proプラン以上だとこのタスクを複数作ることができ、
同時進行ができるわけですね。
無料プランだとタスクは1つしか実行できないので、
次のタスク実行は現在のものが終わるまで待つ必要があります。
資産保持の期間

資産保持の期間はアセットをワークスペースに保管できる期間を指します。
無料プランは1日のみ、
Proプラン以上は永久に保持可能です。

無料プランだと次の日には期限切れになってしまうので、
過去に作ったモデルを再度ダウンロードしたり、再編集したりができなくなります。

資産保持の「資産」はアセットの日本語訳ですね。
直訳してるのでちょっと変な感じになってるんだと思います笑
ダウンロード数

無料プランだと10回のみに限定されます。
Proプラン以上は無制限にダウンロードが可能。
タスクの優先度

タスクの優先度がプランによって異なります。
モデルの生成はMeshy AIのサーバーによって実行されますが、
文字通り、優先度が高い方が優先して実行されます。
つまり、生成されるスピードが違うということです。
ただ、どのプランも体験してみましたが、
正直そこまで差は感じませんでした。

無料プランだから劇的に遅いなんてことはなかった!
ライセンス・商用利用について

まず、Meshy AIではどのプランでも商用利用が可能です。
ただ、無料プランだとライセンスがCC BY 4.0になるので、
「クレジット表示の義務」があります。ここは注意しましょう。
無料再試行

Proプラン以上だと「無料再試行」機能が使えます。

作成したモデルが気に入らない場合は、「無料再試行」ボタンから再度生成できます。
AIは毎回異なる結果を生み出すため、
再試行するたびに新しいモデルが生成されます。
無料プランでは利用できません。
マルチビュー画像から3Dへ

Proプラン以上だとマルチビュー画像から3Dモデル生成が可能です。

画像から3Dモデルを生成する時に
1枚の画像だけでなく、複数の異なる角度から撮影した画像を使って生成できるようになります。
マルチビュー画像を活用することで精度が向上し、
よりイメージ通りの3Dモデルを作成できます。
コミュニティモデルのダウンロード


Meshy AIにはコミュニティページといって、
世界中の人が作ったモデルが公開されている掲示板のようなものがあります。
Proプラン以上ならそこのモデルもダウンロード可能になります。
かなり精巧なものが多いですし、
どんどんダウンロードできるのでこの機能は重宝していますね。
アニメーション数

これは無料プランでも可能で、
しかもクレジットを消費しないので便利。
ただ、無料プランだと20種類のアニメーションしか使えません。

Proプラン以上だと500種類以上のアニメーションが使用可能になります。
他3Dソフトとの連携ツールの利用

プランの比較表には記載がないのですが、
Proプラン以上だと他3Dソフトとの連携ツールである、ブリッジツールの利用が可能です。
ブリッジツールを使うと、
BlenderやUE5にワンクリックでモデルを送れるようになります。
詳しくは上記記事で解説しているのでぜひご参考ください。

このツールはとても便利で革命的です。
ダウンロードの手間が一切なくなります。
どのプランがおすすめ?
無料プランがおすすめの人
- まず使い勝手を試したい人!
- モデルは数体しか必要ない!
- 長期で使う予定はない!
無料プランがおすすめの人は上記のような感じ。
資産保持も1日だし、クレジット数も限られているのでお試し用のプランという立ち位置です。
まずはこれで1体モデルを作ってみると良いでしょうね。
Proプランがおすすめの人
- Meshy AIの機能をフルで使いたい人
- 個人で使う人!
- 3Dモデル集めにいつも時間をかけてしまっている人!
- 筆者も利用中の最もおすすめプラン!
Proプランがおすすめの人は上記のような感じ。
Meshy AIを仕事でしっかり使うならこのプランに入っておけばOKです。筆者も利用中の最もおすすめプラン。
Studioプランがおすすめの人
- 3人以上の複数チームでMeshy AIを使いたい人!
Studioプランがおすすめの人はこれに尽きますね。
「3人以上」と書いてるのは、
価格と毎月のクレジット数との兼ね合いです。
StudioプランはProプランと比べて価格が2.5倍で、
毎月のクレジット数は4倍。
つまり3人以上で使えばお得になるので「3人以上」と記載しています。
クレジットが足りなくなったら単発で買えばOK

もしもクレジットが足りなくなったら、
単発でも購入することができます。
ただし、これもProプラン以上で利用可能です。
Proプランを無料で1ヶ月試せるキャンペーンが開催中!
冒頭でもチラッと言及しましたが、
現在、Proプランを無料で1ヶ月試せるキャンペーンが開催中!
【完全ガイド】Meshy AIのことをもっと知りたい方は…
おそらくこの記事を見ている方は
Meshy AIの情報を集めている方だと思います。
そんな方のために、全ての情報をまとめた完全ガイドを作りました!
- できること・3Dモデル作品例
- 使い方
- 使用感レビュー
- 安く買う方法、セール・クーポン情報
- 無料プランでどこまでできるか
- おすすめプラン
- BlenderやUE5にワンクリックでモデルを送る方法
- 返金・解約方法
記事の内容は上記のとおり。
※この記事の内容も含む
2年以上Meshy AIを使っているマニアな僕がまとめました。
あなたが欲しい情報が必ずあると思います!
ぜひご参考ください!
まとめ

- Meshy AIのプランを比較!
いかがだったでしょうか。
もちろん予算や好みもありますので、
ぜひぜひじっくりとご検討ください!
無料プランがあるので、
一度どんな感じか触ってみるのが良いでしょう!
それでは今回の記事は以上です!
デリュージョン飯塚でした。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン