こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!HDRIの適用・設定が簡単にできるようになるBlenderアドオン
HDRI Makerをレビュー!!
- いつもHDRI探しに時間を費やしてしまっている
- HDRIを設定したいが、ノードがよくわからない
- アドオンで作業効率化したい!
もしかしてこの記事を見ているあなた、
HDRI画像探しにまだ時間をかけてるのですか・・?
この質問にドキっとしたあなたはきっとこのアドオンに助けられるでしょう。
本記事ではできること、特徴、価格、使い方、おすすめプランなど解説します。
それではいきましょう!

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
目次
HDRI Makerとは?

アドオン名 | HDRI Maker |
価格 | Pro Pack:$69(約9,300円) 8k Version:$49(約6,600円) 4k Version:$39(約5,300円) 2k Version:$29(約3,900円) |
作者 | Andrew_D |
購入数 | 4,600以上 |
HDRi Maker は、3D モデル用の超リアルな照明と環境をすばやく簡単に作成できる、Blender の革新的なアドオンです。480 を超える HDR/EXR 背景が含まれているため、カスタマイズ可能なドームをシーンに簡単に追加し、強力なラップ システムとフック システムを使用して、ダイナミックで真にユニークなシーンを作成できます。
HDRi Maker の Dome で、これまでにないモデルを体験してください。シーンがいかにリアルでダイナミックになるか、ご自身の目で確かめてください。 引用元:商品ページ「HDRI Maker」より日本語訳して抜粋
収録されたHDRIからお好みの設定を知識不要で行えるようになります。 HDRI Makerという名前なので、0から「HDRI画像を作る」アドオンかな?
と思いがちですが、完全に0から作るわけではないです。
購入数が4,600以上もあり
かなり人気のアドオンになっています。
こんなことができる・特徴
500を超えるHDRIを収録

500を超える高品質なHDRIが収録。
UIからすぐに適用が可能。

初心者でも数クリックで超リアルなライティングを実現できます。

カテゴリ別に分かれているので、欲しいものが見つかりやすいです。
シンプルに検索窓から入力もできます。

ちなみに、自分が持ってるHDRIを使うこともできます。
明るさ、彩度、色相の変更

適用したHDRIは明るさや彩度などの調節が可能です。
カスタマイズ可能なドームを設計

HDRiはドーム上のモデルに適用するのが一般的ですが、
HDRI Makerでは、円柱や立方体のドームにも適用できます。
さらに、形状を変更できる機能も搭載。
例えば上記動画のような倉庫だったら、その形に合わせて形状を変更できます。
地面の変形
地面のでこぼこも再現できます。
シャドウキャッチ機能
フォグの追加
ドーム背景のぼかし機能

HDRI背景をぼかす機能も搭載
シーンからHDRIを作成
自身が作った3DシーンからHDRIを作成することも可能です。

できること・特徴はざっとこんな感じです。
具体的な使い方は記事後半に記載しています!
HDRI Makerを使った作品例



感想・口コミ
筆者が使ってみた感想
- ◎ HDRI探しに困らなくなる
- ◎ ノードの知識不要で簡単に背景ライティングが作れる
- ◎ コスパが良い
- △ 全機能を覚えるまでは時間がかかる
- △ 容量が大きい(収録数が500もあるので仕方ないですが)
感想はこんな感じ。
とにかくこれさえ持っていればHDRI探しに困らなくなるのがとても良いです。
毎回Poly Heavenなどの無料サイトで作業の度に素材を探していませんか?
それだと時間をとても無駄にしています。
拡張性があり、500種類もの素材が手に入り、簡単に適用できるはとてもおすすめです。

強いて言えば機能の豊富さゆえに全機能を覚えるまで時間がかかる事がネックでしょうか。
もちろんいきなり全部覚える必要はありませんけどね!
公式の口コミ・レビュー



55件のレビューのうち、
99%が★5というかなり高評価のアドオンです。
人気の定番アドオンです。

その他の口コミは上記の商品ページ → Ratingsから
損しないための購入ガイド
安く買う方法・セール情報
HDRI Makerを最も安く買う方法は、
セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、HDRI Makerがセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
円安による影響もありますし、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、
今すぐ必要でなければセールを待つのもアリです!

Blenderマーケットのセール情報や、HDRI Maker単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
アップデートで値上げされる前に買う
安く買うため、損しないための別のアプローチで言うと、
アップデートで値上げされる前に買うというものがあります。
というのも、Blenderアドオンは定期的にアップデートされており、内容としては機能追加やバグ修正などが行われます。
そして、大型アップデートになると、価格が上がることも少なくありません。

たとえば「Woolly」という布系のマテリアル・シェーダーがたくさん収録されたアドオンは、
以前は$30でした。

それが、大型アップデートによって収録内容が増えた結果、
現在は$40に値上げされています。
こういった場合、アップデート前に購入していた人は追加料金なしでそのまま新しいバージョンを使えます。
つまり、早めに買っておけば後から損することはないというわけです。
気になっているアドオンがある場合、アップデートの兆しがあったり、最近頻繁に更新されているようなら、
値上げ前に買っておくのもひとつの賢い選択です。
前述しましたが、もちろん急ぎで必要なものでなかったり、セールの時期が近ければ待つのもアリ。

とりあえず、アップデートで値上げすることもある
ということは頭に入れておきましょう!
おすすめプラン

8k Version:$49(約6,600円)
4k Version:$39(約5,300円)
2k Version:$29(約3,900円)
現在上記の4つのプランがありますが、
個人的におすすめなのは8k Version:$49(約6,600円)です。
理由は画質として8kぐらいあれば、
どんなシーンにも対応できるからですね。

16kも要るケースはあまりないような・・・?
また、仮に1番安いプランの2k Version:$29(約3,900円)から買ったとしても、
アップグレードは差額を払えば良いだけなので、損することはありません。
Lite | $9 |
Studio | $36 |
例えば、「Simply Cloth」というアドオンの場合、
もともとは上記の価格です。

ただ、Liteを購入すると、Studioの価格は$27に下がります。
つまり、差額(36 - 9 = 27)を支払うことでアップグレード可能にしてくれているんですね。

1番低いプランから買っても損しない仕組みになっているわけです!
基本どのアドオンもこの仕組みになっています。
なので、
いきなりお金をたくさん払いたくない方 or どのぐらいの画質が必要かよくわからない方
などは、まず2k Versionから試す事をおすすめします!

アドオンページの下の方にも、
「安いバージョンを選び、後に高いバージョンにアップグレードすることになったとしても、差額を支払うだけです」
と、記載がありますね。
アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!
使い方
公式のYouTubeチャンネルに使い方がまとめられています。
HDRI Maker再生リストを上から順番に見ていけば使い方はバッチリでしょう。
一本一本の動画時間も5 ~ 7分なので、時間もかかりませんね。

また、公式ドキュメントもかなりわかりやすくまとめられているので
合わせてご覧ください。
まとめ

- BlenderアドオンHDRI Makerをレビュー!
いかがだったでしょうか。
HDRI素材に困っている方はぜひ。
とりあえずは1番低いプランから試すと良いですね!
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン