こちらは購入者限定ページです。URLの流出が確認された場合は、損害賠償請求、営業妨害罪を含め、法的な対処をさせていただきます。第三者によって共有された結果として、本ページを購入せずに閲覧している場合は、izuka.studio@gmail.comまでご一報いただけると幸いです。
こんにちわ!
映像編集者のデリュージョン飯塚と申します!
ご購入、誠にありがとうございます。
僕は現在、独学で映像編集やWeb制作をおこない副業収入を得ています。
今回は、「映像編集で月収10万円を達成するために行ってきた全手順」を完全解説します。
月収10万円を達成するためにしたことは何か?。ざっくり結論を書くと
「ポートフォリオをアピール材料に、中小企業のホームページへ営業をかけまくり案件を獲得する。」
です。
おそらくこの記事を購入前は「どこに営業かけるんだろう?」と気になっていたと思いますが
答えは「中小企業のホームページ」だったんですね。
そのホームページの探し方や営業方法もがっつり語っていますので、ぜひ最後までついてきてくださいね!
目次
映像編集で月収10万円を達成するために行ってきた全手順
それでは解説していきます。
- ポートフォリオ作成
- サービス紹介動画を作る
- 「ブロック思考」で構成を考える
- セールスライティングの「◯◯の法則」に沿って制作
- おすすめのナレーションソフト(無料)とその使い方 - 営業する
- クラウドソーシングは卒業しよう。
- 営業先はズバリ「◯◯」
- 営業先の探し方
- 営業のメール文のポイント
- 特典:営業メール文の例 - 仕事を進める
- 受注してからの流れ
- ミーティングで伝えるべき内容
特に第3章の「営業する」が1番気になっているところではないでしょうか
「営業先」や「メール文のポイント」についてじっくり解説しますね。
「営業先」については僕のWeb制作経験からの発見でした。

コピペしてもらってかまいません。
「仕事をすすめる」についても非常に重要。
特にまだ社会人経験のない方にとって、確実におさえなくてはいけないポイントを語ります。
メモはとらずに気軽に全部読む → やるべきことリストをこなす → わからないところが出たら読み返す
読み方としてはこのような感じがベスト。

ではいきましょう!
ポートフォリオ作成
まず最初はポートフォリオの作成から。
ポートフォリオ、つまりは作品集ですね。
これから営業をして、仕事をもらって月収10万円を達成していくわけですが、
営業先に「僕はこんな動画を作れますよ!」とアピールする材料を作るわけです。
「ほう、この人はこういう作品も作れるのか。だったら今回の仕事も任せられそうだな。」
と案件の発注者が思うようなポートフォリオ作りを心がけましょう。

作品数は3つでOK
案件を取るために最低限必要な作品数は3つでOK
もちろん、たくさんあるに越した事はないんですが、
ポートフォリオ作りに時間をかけまくっても
しょうがないと思うので、3つでいいです。
動画は「サービス紹介動画」を作りましょう。
今回の記事はサービス紹介動画を作って稼いでいく主旨なので。

作品はオリジナルの物にしよう
作品はオリジナルの物推奨。
動画講座でみんなが作るような作品をポートフォリオに入れるのはやめたほうがいい。
「この講座内で作る動画はそのままポートフォリオとして使えます!」
的な講座よく見るんですが、作品として出すのはおすすめしません。
「みんなおんなじようなポートフォリオを持ってくる。そういうポートフォリオを見た瞬間即切りしちゃう」
と、発注者側がよくおっしゃってるんですよね。

詳細をしっかりと書く(重要)
詳細はしっかりと書きましょう。
個人的に最重要ポイント。
何を言ってるかというと、ただ作品を載せるだけじゃなくて、
その作品を作った経緯まで書きましょうと言う事です。
»ポートフォリオ例
例えば、上記リンクの僕のポートフォリオですが
「ミッション」、「コメント」をしっかりと記載しています。
・この動画を作った経緯は何か?
・どのような事を心がけて作ったか?
・料金や制作の流れは?
などなど、この辺の詳細をしっかり書く事をおすすめします。
お仕事をいただいた方に、なぜ僕を選んでくれたのですか?と質問すると
「作品の解説がしっかりとされてて、仕事を任せても大丈夫と信頼感があったから」
とよく言っていただけます。
ポートフォリオは自分の技術だけでなく、こういった仕事力を見せつけられるものだと覚えておきましょう。

「制作の流れ」を具体的に書く
»映像制作の流れ
上記のような、受注後の制作の流れがわかるページを設けましょう。
ここまでする必要があるか?と思うかもしれませんが、経験上絶対あったほうがいいです。
仕事がとれない人の1番の原因は「信頼度の低さ」です。
「全然仕事がとれないからもっと映像の技術をあげなきゃ!」と思う人が多いかもですが、ぶっちゃけ技術力は最低限あれば大丈夫なんです。(映像会社に就職したい場合、もちろん話は別!)
「信頼度」をあげるには、仕事力をアピールできるページが必要不可欠。
テレビCMのようにめちゃくちゃクオリティの高い動画が欲しいのは大企業ぐらい。
【独学で月収20万】動画編集の副業は未経験でも問題ない理由は◯◯
上記記事でも話していますが、僕たち独学組が狙うターゲットは「中小企業」や「個人事業主」です。
「この人はちゃんと仕事をしてくれそうだな。」
「今までもキチンと仕事をしてきてそうだな。」
と思わせるには制作の流れのページはもってこい。

おすすめのポートフォリオサイト
おすすめはYouTube。
概要欄に詳細を書けるし、チャンネルごとポートフォリオとして機能します。
制作の流れは概要欄に都度コピペするか、専用の動画を出せばOK
今後、仕事をする上で動画の共有が必須になってくるためどのみち作る事にはなると思います。
現状YouTubeが手取り早くてベストですね。
僕はWordpressでホームページ形式のポートフォリオを採用していますが、
これはWeb制作のポートフォリオとしても機能させるためです。(あのポートフォリオページは僕が一から全部作りました笑)
YouTube以外だとインスタとかTwitterとか。
おしゃれなものだとArtStation.comとかでしょうか。
ともかく制作物と詳細が書ければ何でもOK!

ポートフォリオの例
以下、僕が営業の際に使うポートフォリオのリンクです。
»ポートフォリオ
もちろん、こういうウェブサイトを作れよ!と言っているわけではないです。
内容をぜひ参考にしてくださいね。
- ポートフォリオは「信頼度」を構築するためのもの
- 技術だけでなく、仕事力も見せつける!
- 今回はサービス紹介動画を3つ載せよう
サービス紹介動画を作る
実際にポートフォリオに載せる「サービス紹介動画」の作り方を解説しましょう。
映像を作る時に手が止まってしまう人が出ないために、作る際の「考え方」を詳しく解説します。
作成手順を一言で言うなら「ブロック思考で心理学要素を取り入れる」です。
映像技術にあまり自信がない人でも、"視聴者の心に刺さる動画"を作成できれば稼げます。

それではいきましょう!
「ブロック思考」で構成を考える
動画は「ブロック思考」で考えましょう。
動画を一連の流れでとらえるのではなく、「ブロックの集まり」ととらえる方法です。

たとえば、何かを主張している動画があったとして、中身を分解すると
前半 → 「冒頭の挨拶」
中盤 → 「主張」
後半 → 「まとめ」
のように大きな3つのブロックに分けることができます。
どんな動画でもこの「ブロック」の集まりで出来ているんですね。
他の例だと
小論文は「序論」「本文」「結論」の3つのブロックで構成されていますし、
小説は「起」「承」「転」「結」の4つのブロックで構成されています。
(もちろん例外はありますが。)
このように動画をブロック単位で考えることによって、
「それぞれのブロックの内容を考え、最後に繋ぎ合わせれば1つの動画完成だ!」と考えられるようになります。
この考え方が大事。
このブロック思考は色々なところで使えるのでかなりおすすめです。
僕がブログで記事を書くときも、「冒頭の挨拶」「結論」「本文1〜3」「まとめ」のようなブロックで構成しています。
動画を作ろうとしてよく手が止まってしまう人は、一旦落ち着いてブロック思考をしましょう。
では、サービス紹介動画ではどんなブロックを考えていけばいいのか?
答えは、「AIDCASの法則やPASONAの法則のブロック」で考えるべし!です
何やら難しい単語が出てきて拒否反応を起こしたかもしれませんが、一緒にやっていくので安心してください。
これらはセールスライティングの心理学に基づいた法則です。
消費者が商品を購入するときの心理または一連の行動を分析し、その心理に沿った文章展開を行う考え方。
これを動画に使いましょうという話。
心理学に基づいた動画構成にすることで、動画の説得力はグッと上がります。
つまりは「視聴者の心に刺さる動画」を作成でき、動画の「質」が爆上がりします。

難しく聞こえたかもしれませんが、やることは単純明快なのでご安心を!
- 動画を「ブロック」という大きなまとまりの集合体だと考える!
- サービス紹介動画を心理学の法則に沿って作っていこう!
「AIDCASの法則」に沿って作る
サービス紹介動画を「AIDCASの法則」に沿って作る方法を解説します。
AIDCASは『もっと良い人生を送りたい!』というポジティブな感情に訴える方法です。
Attention(注目)、Interest(興味)、Desire(欲求)、Conviction(確信)、Action(行動)、Satisfaction(満足)の頭文字をとったものであり
ウェブの広告やLPではよく使われている手法ですね。
サービス紹介動画を作るとき、この順番で動画の構成を考えましょう。
ここで最初に言った「ブロック思考」が役立ちます。
AIDCASの6つのブロック単位で作成し、最後に繋ぎ合わせれば動画は完成です。
具体的な例をお見せします。
例えば、プログラミング講座の動画をAIDCASの法則に沿って作るとしたら以下のような感じになります。
ブロック | 役割 | プログラミング講座の例 |
A(注目) | 読者の注意を惹きつける | 今後100年、「一生使えるプログラミングスキル」を身につけましょう。 |
I(興味) | どういう商品なのかを伝え、興味を持たせる | 本講座は、挫折をさせないマンツーマンのプログラミング講座です。 |
D(欲求) | 消費者の欲求を刺激し 実際に使ってみたいと思わせる |
プログラミングは将来一生使えるスキル。 マスターすれば就職活動や転職活動で大いに有利になります。 |
C(確信) | 欲求が強くなってきたところで、購入の確信をさせる | すでに受講生は「1000人」を突破しました。 |
A(行動) | 最後の一押しをする | 今なら3000円バックキャンペーン中! |
S(満足) | 購入後も満足できることをアピール | 購入後はスタッフがマスターまでをサポート。 1週間以内であれば全額返金にも対応します。 |
いかがでしょう。
もちろん、それぞれのブロックはもう少し内容を詰めていく必要はありますが、こんな感じです。
自分でも作れそうな気がしてきませんか?
「まずはA(注目)のブロックの内容を考えて、次はI(興味)のブロックの内容を考え・・・最後に繋ぎ合わせれば完成!」
ブロック思考と心理学の手法を使えば動画の構成は完璧です。
「PASONAの法則」に沿って作る
サービス紹介動画を「PASONAの法則」に沿って作る方法を解説します。
PASONAは『不安や失敗を取り除きたい』心理に訴える方法です。
Problem(問題)、Affinity(共感)、Solution(解決策)、Offer(提案)、Narrowing down(絞り込み)、Action(行動)の頭文字をとったものであり、
こちらもよく使われている手法です。
同様に、PASONAの6つのブロック単位で作成し、最後に繋ぎ合わせれば動画は完成です。
例えば、育毛剤の紹介動画をPASONAの法則に沿って作るとしたら以下のような感じになります。
ブロック | 役割 | 育毛剤の例 |
P(問題) | 読者の悩みを明確に | 少し髪が薄くなってきた・・・と感じていませんか? |
A(共感) | 不安に共感し、解決したいと思わせる | でも元のフサフサの状態にはもう戻るのは難しいと思ってしまいますよね。 |
S(解決策) | 解決策を提示 | そんなあなたにおすすめなのがこの「育毛剤DX」 |
O(提案) | 商品詳細を解説し、有益性を示す | 95%の人が育毛を実感! 薄毛が気にならなくなったと回答しています。 |
N(絞り込み) | 今買うべき理由を語る | 今なら通常価格の50%OFFの値段で購入可能です。 |
A(行動) | 最後の一押しをする | ぜひ、お問い合わせフォームよりご連絡ください! |
PASONAは「悩みを解決するサービス」の動画を作る時にもってこいですね!
実際にサービス紹介動画を作って、ポートフォリオに掲載しよう
さて、ここまででポートフォリオの重要性と、サービス紹介動画の作り方を解説してきました。
ここで早速サービス紹介動画を作ってみましょう!
順番としては「AIDCASの法則」で1つ作る → 「PASONAの法則」で1つ作る → どちらかで1つ作る
でOK
作り終わったらポートフォリオにのっけて、次で営業する際のアピール材料にします。
あなた
架空のサービスでOK。
上に載せたプログラミング講座、育毛剤。他にも英会話のアプリ、チャットサービス、塾、家電、会計ソフトなどなど・・・
身の回りにあるサービスを紹介する動画を作成しましょう。
ポートフォリオに載せる時は実際に案件をした"てい"で載せてOKです。
「※非公開情報のため、企業の名前は変更させていただいております。」
と一文添えておけば大丈夫です。
ポートフォリオの役割は「実際にサービス紹介動画を作って、仕事をしたことがあるぞ」という事をアピールする事ですので
3つほど載せていれば問題ないかと思います。

ここの準備がしっかりできていれば、後は営業するだけで案件は獲得できるので頑張ってください!
- AIDCASは『もっと良い人生を送りたい!』というポジティブな感情に訴える方法
- PASONAは『不安や失敗を取り除きたい』心理に訴える方法
- この心理学手法を使ってサービス紹介動画を3つ作ってみよう!
- ポートフォリオに載せる時は実際に案件をした”てい”で載せる
おすすめのナレーションソフト
サービス紹介動画にはナレーションが欠かせません。
ナレーションは外注してもいいですが、予算が増えるし手間がかかるので自分で用意しちゃいましょう。
おすすめは音読さんです。
機械の音声ですが、非常に自然なナレーションですし、音声を分割してダウンロードできる点も素晴らしい。
無料で毎月5000文字使えるので、ぜひご活用ください。
余談:心理学って「怖い」
僕はこの心理学を学んだあと、「怖いな」と感じました笑
世の中のサービスや商品は全て心理学を用いて宣伝されているのだなと感じたからです。
色んなサービスの宣伝資料を見てください。
プログラミング講座や英会話教室、何かのサプリなど。
ほぼ全てでAIDCASやPASONAが使われていることに気がつきます。
あなた
あなたも例外ではありません。なぜなら、あなたはこの有料記事を購入しているから。

この有料記事を紹介する記事では、まさにPASONAの法則に沿ってライティングをしていたんですね。
もちろん騙そうとしたとかそう言うわけではないですが笑
自分の知らないところで心理学の手法が使われていると知ると、ちょっとゾッとしますよね。
ただ、ここまで読んでくれたあなたの動画は、より良くなると思います。
人がどのようにしてココロを揺さぶられるかを学んだからです。
サービス紹介動画の目的は、「サービスを紹介する」ではありません。
「視聴者の購入意欲を増幅させる」です。
以上、余談でした笑
営業する
さて、いよいよ完成したポートフォリオを武器に営業をしていきましょう!
まずクラウドソーシングについて話し、営業先、営業方法の解説をしていきたいと思います!
クラウドソーシングは卒業しよう
営業の心構えとして、クラウドソーシングは卒業しましょうと言う話から。
クラウドソーシングとはクラウドワークスやランサーズといった案件を獲得できるサイトですね。
おそらく仕事を探しに行く最初の場所ではないでしょうか。
ただ、このクラウドソーシングはずっと使うのはおすすめしません。
大きな理由としては以下の2点
・単価が安い
・発注者の質が低い
今回作ったサービス紹介動画は、相場的には10 ~ 30万円ぐらいなんですが、
クラウドソーシングだと高くても3万円ぐらい。
これでは消耗してしまいます。
もちろん!仕事に慣れることやポートフォリオ作りには適しているとは思います。
なので、「ずっと」使うのはおすすめしないと言った感じですね。

営業先はずばり「中小企業のホームページ」
冒頭でも書きましたが、今回営業する先は「中小企業のホームページ」です。
中小企業のホームページのお問い合わせから
「サービス紹介動画を貴社のホームページトップにのせませんか?」
と営業するのです。
なぜ中小企業のホームページかと言うと、理由は簡単で「需要があるから」です。
»Web制作ポートフォリオ
僕はWeb制作も副業で行っていますが、トップページに動画をのせたがっているクライアント様は結構いるんです。
ホームページのトップに動画があれば、訪問者の興味をさらにひくことができますからね。
「大企業」のホームページだと、僕たち独学組は相手にされない可能性があるのでやめておきましょう笑
あくまでも狙うは「中小企業」のホームページです。
そして狙う金額は「10万円」これでいきましょう。
ぶっちゃけ、技術があがり仕事をこなしていけば、今後20万円 ~ 30万円も狙って良いと思います。
経験上、サービス紹介動画の相場は10万円 ~ 30万円(独学組の話!)
ただ、ひとまずは月収10万円を目指すために「10万円」で営業をかけていきましょう!

その方法は次で解説します!
営業先の探し方
営業先である中小企業のホームページは、「ホームページ制作会社の制作実績」から探しましょう!
これをやってるのは、まず僕ぐらいですね。笑
具体的にやり方を解説すると、例えば
ホームページ制作会社 福岡
で検索してみてください。
山ほどホームページ制作会社が出てきますよね。
その中で「サンゼンデザイン株式会社」という制作会社というページにいってみました。
メニューに「実績紹介」とありますね。
「ホームページ制作」をクリックしてみましょう。
そこにはこの「サンゼンデザイン株式会社」が制作したホームページがずらり!
そう、ここに並んでいるホームページが営業先です。
つまりは僕たちが探していた「中小企業のホームページ」
てな感じで「ホームページ制作会社の制作実績」から中小企業のホームページを探すのが、僕なりのやり方です。
これのメリットはいくつもあって
- たくさんの営業先を瞬時に獲得できる。
- 小さな企業であると言う事。
- ホームページ制作を委託している企業なので、ある程度予算があり動画制作も前向きに検討してくれる。
これはWeb制作を勉強しなければ見つけられなかった方法だと思うので、かなり貴重な探し方だと思います。
「ホームページ制作会社 福岡」
と検索しましたが、「福岡」の部分は他の県でも問題ないです。
なぜ都道府県を入れるかと言うと、小規模のホームページ制作会社が出てくるからですね。
その方が僕たちの営業先とマッチしている可能性が上がります。

自分の地元の都道府県をいれてみては?
- クラウドソーシングはやめて直で仕事をとるべき。
- 営業先は「中小企業のホームページ」
- 「ホームページ制作会社の制作実績」から営業先を探そう!
営業のメール文のポイント
- コピペ感を出さない
- サービス紹介動画の利点を伝える
- スケジュールを提示
コピペ感を出さない
同じ文章をいろんな人に送りまくるのはNG。
案件の発注者
発注者はコピペ感のある文章は見てて嫌になります。
僕も発注者側に立った時思いましたが、
この人ただただ送りまくってるなーと言う人には仕事を任せたいとは思いませんでした。
ただ、全部毎回、手打ちだとそれはそれで時間がもったいないので
コピペ + 手打ち
のハイブリッドでいきましょう。
「ホームページを拝見させていただいたところ、若い女性がターゲット層だと感じました。
なので、動画を作成する際にはポップなかわいらしいデザインにしたいと思います。」
みたいな感じで「僕はあなたに貢献します!」という想いをしっかりと具体的に書きましょう。
サービス紹介動画の利点を伝える
向こうの立場からすると、急に営業メールがくるわけですから
「サービス紹介動画ってそんなに必要なの?」となってしまいます。
なので、利点をしっかりとメールで伝えておきましょう。
メリットはこのあたりでしょうか。
特に昨今はSNSの時代ですので、動画との親和性は高いですよね。
動画をツイートするだけでかなりの拡散力があったり、、、

スケジュールを提示
スケジュールの提案をするだけでもかなり信頼感を得られます。
現在ご依頼をいただけたら、3月30日までには完成させることが可能です。
以下のスケジュール感で対応できればと存じます。3月15日 第1回MTG ご挨拶・ヒアリング
3月20日 第2回MTG 簡易アニメーションの共有
3月27日 第3回MTG 完成品の共有・修正
3月30日 納品もちろん、上記は一例です。
◯◯様のご都合に合わせます。
スケジュールの提案は必ずやっています。
発注者はかなり安心感を得られるはずですよ。
特典:営業メール文の例
件名:サービス紹介動画の制作のご相談【フリーランス映像編集者 飯塚】
株式会社◯◯
ご担当者様拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
フリーランス映像編集者の飯塚と申します。突然のご連絡で失礼かとは存じましたが、貴社ホームページを拝見し
「サービス紹介動画」の制作をさせていただきたくご連絡いたしました。私は映像編集を生業としており、「サービス紹介動画」を主に作っています。
以下、制作物のサンプルとなります。お忙しいところ恐縮ですがご確認いただければ幸いでございます。
https://URLURLURLURLURL---------------------------------------------------------------------------
◆メリット
このような「サービス紹介動画」をトップページに載せることにより、
サイト訪問者に動画で興味を惹きつけることが可能です。
静止画よりも多くの情報を、強く印象付けられます。また、制作した動画は店頭の展示やSNSなどでも活用することができます。
ホームページを拝見させていただいたところ、若い女性がターゲット層だと感じました。
なので、動画を作成する際にはポップなかわいらしいデザインにしたいと思います。◆スケジュールについて
現在ご依頼をいただけたら、3月30日までには完成させることが可能です。
以下のスケジュール感で対応できればと存じます。3月15日 第1回MTG ご挨拶・ヒアリング
3月20日 第2回MTG 簡易アニメーションの共有
3月27日 第3回MTG 完成品の共有・修正
3月30日 納品もちろん、上記は一例です。
◯◯様のご都合に合わせます。◆価格について
サービス紹介動画1本あたり、10万円で制作いたします。---------------------------------------------------------------------------
ご検討いただけると幸いです。
突然の無礼をお詫び申し上げますと共に 貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。飯塚

10件送って1件返ってきたら良い方
営業先も営業メールの送り方も把握できたかとは思いますが、悲しい現実を。
営業メールを送ったとしても、返信率は1割以下と思っておきましょう。
企業様には毎日、山ほどメールが届いています。
全部返信してたら日が暮れちゃうので、返信の必要のないメールは無視が当たり前ですね。
仮に返信が来たとしてもお断りのメールであることもしばしば。
とりあえず、心構えとして返信率は1割以下!
そう思っておきましょう。

なので営業メールは日々たくさん送るのが望ましいですね!
仕事を進める
最後は仕事の進め方について解説。
仕事の進め方が上手でクライアントと信頼関係を築くことができれば、
「この人ならまた仕事をお願いしたいな!」と思われるようになります。
つまり「リピーター」になれる。
僕の場合でも、最近ではあまり営業をすることがなく、既存のお客さんから仕事をいただいている感じなんですよね。
例えばサービス紹介動画を作ってあげた企業様から、「社員研修用の動画を作ってくれないか?」と頼まれました。

受注してからの流れ
受注できたら、まずは第1回目のミーティングをしましょう。
その後、簡易アニメーションを作り第2回ミーティングで確認。
本番の動画を制作し、第3回ミーティングで最終チェックをしてもらい、納品。
僕はいつもこの流れで取引を進めています。
※このミーティングの日程設定は、こちらから提案しましょう!
いくつかの候補をあげると親切ですね。
動画時間の確認や場面転換タイミングの確認をするための、下書き映像。
完成次第チャットなどで共有しておく。
こちらも完成次第チャットなどで共有しておく。
第2回ミーティングはチャットでやりとりして終わる場合もあります。そこらへんは臨機応変に。
第1回ミーティングでおさえるべきポイント
1回目のミーティングはめちゃくちゃ重要です。
おさえておきたいポイントをざっとまとめます。
- HPを読み込んでおく
- ヒアリング
- 顔出しでミーティングする
- 取引の流れを解説しておく
- 次回のミーティングの設定
- 請求書の提出(ミーティング後)
HPを読み込んでおく
当たり前ですが、サービス紹介動画を掲載する企業様のホームページは完全に読んでおきましょう。
ヒアリングでも情報を収集しますが、事前にキチンと把握するだけでミーティング時の印象は全然違います。
ヒアリング
第1回ミーティングで最重要事項。ヒアリングで動画の良し悪しは完全に決まります。
しっかりと聞き込みをしましょう。
企業情報について聞くべきことはこんな感じ。
取引に重要な情報はこんな感じ。
とにかく、第1回ミーティングは非常に大事です。
過去の僕の失敗としては、ロゴを勝手に使っちゃって怒られたり、
aepファイル(AfterEffectsのプロジェクトファイル)まで欲しいと言われ、中身を自分用にしか作ってなくて焦ったり、
納期を聞かず焦ったり。
納期聞かないのはやばすぎましたが笑
でもまだ社会人経験がない大学生にとっては、意外と見落としがちなので注意してくださいね!
顔出しでミーティングをする
会社に出向いて会議することは、昨今のコロナ事情もあってないと思います。
なので、オンラインでのミーティングが主だと思いますが、必ず顔をだすようにしましょう。
当たり前だろ!
と思うかもしれませんが、意外と顔を出さずにミーティングする人っているんですよ^^;(経験談)
取引の流れを解説しておく
第1回ミーティングでは、今後どういう日程感や流れで取引が進んでいくのかを話しておきましょう。
「取引の流れを説明させていただきます。
まず、ミーティングは今回の分を含め3回を予定しております。
1回目は顔合わせを兼ねて、ヒアリングや今後の流れの共有。
2回目は簡易アニメーションのご確認。
3回目は本番動画のご確認、最終チェック。私が予定している流れとしては以上のようになります。
」
取引の全体像を把握してもらうために、しっかりと流れを伝えましょう。
上記のように僕の場合は第1回ミーティング後、すぐに簡易アニメーションの作成にとりかかります。
クライアント様にはヒアリングをもとに簡易アニメーションを作成する旨を伝えておきましょう。
クライアント様によっては、いきなり動画ベースのアニメーションを作るのではなく、
静止画ベースの絵コンテ・ラフ絵を作成希望の場合があります。
ミーティングでの話の中で臨機応変に対応しましょう。
次回のミーティング設定
次回のミーティングの日程調整をこちらから提案しましょう。
相手が忙しいようだったら第2回ミーティングはチャットで済ませてもOK
請求書の提出(ミーティング後)
第1回ミーティング中に確実に請求書の話はしておきましょう。
制作の料金は第1回ミーティング後にもらうべき。
つまりは前払いですね。これは絶対です。
今後確実に経験すると思いますが、取引中に
「もっとこうしてほしいなぁ」
「コッチの修正もお願い!」
「追加で◯◯もしてくれませんか?」
という感じで、追加注文してくる方がめちゃくちゃいます。
もちろん契約の範囲内だったら全然問題ないんですが、
明らかに契約外の注文をしてくる方も。
そんな時のために第1回ミーティング後に請求書を提出し、しっかり前払いをしてもらいましょう。
前払いをしてもらっていれば、追加料金の話が出しやすいです。
請求書の作成は「Misoca」が簡単で便利です。

堅っ苦しくならずにラフな感じで会話するといいですよ!
普通の会話の中で情報を収集しましょう!
第2回ミーティングでおさえるべきポイント
このミーティングは、簡易アニメーションを確認してもらうためのもの。
アニメーションのタイミング、ナレーションの文言に問題がないかを確認してもらいましょう。
簡易アニメーションについては、このミーティングの前にチャットなどで共有しておくことをおすすめします。
解説しながら見せましょう。
ここはAIDCASの法則やPASONAの法則の話を簡単にすると良いかと。

また、このミーティングでおさえるべきポイントは「追加料金」についてですね。
「このミーティング終了後の大幅な変更は追加料金をいただきます。」
とハッキリ言っちゃって問題ないです。
事前に追加料金の話をしなかったために、のちのちめんどくさくなった事がありました。
ここでナレーションの文言をすりあわせたのに、
最後の最後で「やっぱりテキストを大幅に変更してほしい!」と言われたのです。
「第2回ミーティングの時にすり合わせたじゃんー!!」
と思いましたが、事前に何も言ってなかった僕が悪かったですね。
こうならないためにも、ハッキリと追加料金のことは伝えておきましょう。

第3回ミーティングでおさえるべきポイント
最終チェックをしてもらうミーティングです。
細かな修正がでることもありますが、親身になって対応しましょう。
かなり大きな修正を希望された場合は、ハッキリと「その場合は追加料金が発生します。」と言う事ですね。
最終チェックが終われば納品完了です。
ぜひポートフォリオに載せてもよいか?を確認しましょう!
- 第1回ミーティングが非常に大事
- ヒアリングで動画の全てが決まる
- 料金は先にいただく!
- 第2回ミーティングでは追加料金の話を
- 第3回ミーティングではポートフォリオに載せて良いか確認!
特典:やるべきことリスト(チェック表)
「とりあえず全部読んだけど、結局なにをすればいいんだっけ?」
とならないように、あなたが今日からやるべきことをリストにまとめました。
これを上から順にこなしていけば月収10万円はかたいでしょう。
記事を読み返して確認しながらこなしていきましょうね!
やるべきことリスト

Zoomはビデオ会議用、Misocaは請求書作成用です。
特典;質問は随時受付中!
ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。
長い文章だったと思いますが、色々な発見があったかと思います。
何回読んでもわからない!という点があれば、
izuka.studio@gmail.comまでメールをいただければと思います。
また、いきなり全てを把握するのは難しいと思いますので、何度も読み返して頭にいれてくださいね!
みなさまが動画編集でたくさん稼げますように祈っています!
それでは。
特典:背景素材集プレゼント
ご購入特典の背景素材集です。
サービス紹介はもちろん、広告動画やYouTube案件など色んなところで使えると思います。
https://izuka-effects.myshopify.com/discount/BG100%2525OFF?redirect=%2Fproducts%2Fizukaloopbg-pack50
上記リンクから0円で購入可能です。
詳しい使い方はこちら
【背景素材50種!】ループ背景素材集「IzukaLoopBG Pack50+」発売!