こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!リアルな粘土マテリアル系Blenderアドオン
Clay Dohをレビュー!!
- Blenderで粘土の3Dシーンが作りたい
- 指紋が付いていたり、凸凹としていたり...リアルな粘土を表現したい
- ポップな3D映像を作っている


幼い頃に見た教育テレビのような...小学校で皆で見た3Dアニメのような...
そんな可愛くて心温まる粘土の3Dを作りたくありませんか?
適用するだけで非常にリアルな粘土を作れます。
本記事では特徴、作品例、価格などを解説します。
それではいきましょう!

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
目次
Clay Dohとは?

Clay Dohとは?
ストップモーション機能と指紋やひび割れなどのディテールを備えたリアルな粘土シェーダーとツール。Blender アーティスト向けのデジタル粘土です。
Clay Doh は Principled BSDFを使用して、 柔軟なワークフロー と 物理的に正確なシェーディングを実現します。
これにより、すべてのアセットがどのような照明でも美しく見えるようになります。 引用元:商品ページ「Clay Doh」より日本語訳して抜粋

指紋や亀裂・ひび割れ表現など簡単に設定でき、
とても精巧な粘土表現が可能になります。
こんなことができる・特徴
プロシージャルな粘土マテリアル 13種類

13種類の粘土マテリアルが付属。
13種類だけ?と思われるかもしれませんが、
カラー変更やひび割れ感の調節など、パラメータによって自由にお好みの状態に変更できるので、可能性は無限大。
スタート地点が13種類ある感じですね。
これだけあればどんな粘土も表現できます。

どれもアセットブラウザからドラッグ&ドロップで簡単に適用可能。

マテリアルのパラメータはこんな感じ。(※執筆時点の内容)
これをいじりながらお好みの見た目に調節します。
カラー変更

それぞれのマテリアルはBase Colorからカラー変更が可能。
初心者の方がこのアドオンを見た時、
「13種類しかマテリアルがないってことは、カラーも13種類しかないの!?」
と勘違いしそうですが、そんなことはもちろんありません。
上記のように色は自由に変更できるのでご安心を。
Fingerprint:指紋

指紋の強さやスケールの設定が可能です。
粘土は人の手によって作られるものなので、
指紋がついていると非常にリアリティが増します。
Cracks:亀裂・ひび割れ

粘土のCracks:ひび割れ表現の設定。




同じマテリアルでもCracksのパラメータを変えるだけで見た目はかなり変わります。
その他のパラメータ

全体のでこぼこ感:Global Displacement
ラフネス:Roughness
などなど、他にもパラメータは様々あります。
もちろん、全てのパラメーターを覚える必要はなし。
ここをいじるとどう変わるかな?と楽しみながら適当に動かしてみると良いかと思います。

後述しますが、適用するだけでリアルな粘土なるので、
パラメータはいじらずでも全然OK
陶芸ツール 🆕
新たに陶芸ツールなるものも追加されました。
あまり使ったことはないですが、直感的で楽しそうです。
Textツール 🆕


テキストやアイコン(svgファイル等)から粘土モデルを生成するツールも新しく追加。

できること・特徴はざっとこんな感じです。
具体的な使い方は記事後半に記載しています!
Clay Dohを使った作品例










感想・口コミ
筆者が使ってみた感想
- ◎ 粘土の質感を出したいならこれで決まり
- ◎ 「適用するだけ」でリアルな粘土になる。
- △ 公式ドキュメント・チュートリアルが微妙
感想はこんな感じ。
とにかく粘土感を出したいならこのアドオンで決まりでしょう。
とてもクオリティが高いです。

色々パラメータを紹介しましたが、
実際のところはマテリアルを「適用するだけ」でOK。
その時点で非常に高品質な粘土が作れます。
UVやノードの知識も不要です。

・カラー
・指紋
・亀裂・ひび割れ
適用後にいじるとすれば、上記の3つぐらいでしょうか。
その他の設定は慣れてからで良いと思います。
13種類のマテリアルから好きなのを決める → カラーを好みの色にする → 指紋やひび割れを設定
最初は上記の流れでやっていきましょう。非常に簡単です。

強いて惜しい所を挙げるなら、公式ドキュメントが手抜きなところw
動画チュートリアルもない(非公式ならありますが)のでそこがもったいなぁとは思いました。

まぁシンプルに適用するだけのマテリアル集アドオンなので、無くても問題ないんですけどね!
公式の口コミ・レビュー

Clay.Doh は、私のアートの作り方を根本的に形作ってきました。3D イラストレーターとして駆け出しの頃から、ずっと私と共にありました。そのリアルな外観と揺れる機能は、私のスタイルを本当にユニークなものに形作るのに役立ち、私はそのスタイルで認められています。それがなければ、私は今日のアーティストにはなれなかったでしょう。ストップモーションという媒体に魅了されている人や、モデルに美しい視覚効果を求めている人にとっては、必須の素材です。

これらの粘土素材は扱いやすく、Blender Asset Manager をうまく活用しています。Blender Asset Manager は、これまで使ったこともなかったものです (Blender を使い始めて 10 年になりますが)。カスタマイズ性が高く、粘土の見た目以上のものが得られるのが気に入っています。素晴らしい製品をありがとうございます。
79件のレビューのうち、
98%が★5という非常に高評価のアドオンです。

粘土自体は本当に素晴らしいです。ドキュメントは、これ以上ないほど手抜きです。文字通り、500 語の制限と 3 つのスクリーンショットがあるだけのようです。それでも、誰かがこの効果を探していて、材料に時間を費やしたくない場合は、これは素晴らしいツールです。
中にはこういった意見も。
確かにドキュメント作りは頑張ってほしい!笑

その他の口コミは上記の商品ページ → Ratingsから
損しないための購入ガイド
安く買う方法・セール情報
Clay Dohを最も安く買う方法は、
セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、Clay Dohがセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
円安による影響もありますし、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、
今すぐ必要でなければセールを待つのもアリです!

Blenderマーケットのセール情報や、Clay Doh単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
アップデートで値上げされる前に買う
安く買うため、損しないための別のアプローチで言うと、
アップデートで値上げされる前に買うというものがあります。
というのも、Blenderアドオンは定期的にアップデートされており、内容としては機能追加やバグ修正などが行われます。
そして、大型アップデートになると、価格が上がることも少なくありません。

たとえば「Woolly」という布系のマテリアル・シェーダーがたくさん収録されたアドオンは、
以前は$30でした。

それが、大型アップデートによって収録内容が増えた結果、
現在は$40に値上げされています。
こういった場合、アップデート前に購入していた人は追加料金なしでそのまま新しいバージョンを使えます。
つまり、早めに買っておけば後から損することはないというわけです。
気になっているアドオンがある場合、アップデートの兆しがあったり、最近頻繁に更新されているようなら、
値上げ前に買っておくのもひとつの賢い選択です。
前述しましたが、もちろん急ぎで必要なものでなかったり、セールの時期が近ければ待つのもアリ。

とりあえず、アップデートで値上げすることもある
ということは頭に入れておきましょう!
アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!
使い方
上記の動画がとてもわかりやすかったです。
これを見れば雰囲気は掴めるでしょう。
また、公式ドキュメントも一応ありますが、
前述したとおりあまりわかりやすくはないのでご注意!
まとめ

- BlenderアドオンClay Dohをレビュー!
いかがだったでしょうか。
粘土系のマテリアルを探しているのであれば、とてもおすすめしたいアドオンです。
粘土の3Dって、幼い頃に見た教育テレビを思い出すというか、
ノスタルジーな気分になれますよね。
ぜひクオリティの高い粘土を作り、視聴者の心を鷲掴みにしてください!
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン