こんにちわ!
3D・映像編集者 & オンライン講師のデリュージョン飯塚と申します!
今回は!簡単に群衆が作れるBlenderアドオン
Procedural Crowdsをレビュー!
- 人がたくさんいるシーンを作りたい
- 多くの人々が歩くアニメーションを作りたい
- スタジアムの観客のシーンを作りたい
できることが多すぎる(褒め言葉)凄まじいアドオンです。
初見ではその設定の多さに大感動しました。
本記事では機能、価格、使い方、セール情報、プランの違いなど、
魅力を十二分に解説しますね。
それではいきましょう!

先日、BlenderMarketの名称がSuperhiveに変わりました。
それを記念して、Superhive Launch Bundleが販売開始!!!
- 価格:$30((約4,100円))※
- 販売期間:2025年4月18日 〜 5月8日※
- 収録アドオン数:28
上記の計28個のアドオンが収録。
No.1~18は超人気の定番アドオン、
No.19~28は新しいクリエーターによる注目のアドオン、と言った感じです。
個別に全て買うと$825.74(約111,500円)なのですが、
このバンドルはなんと$30(約4,100円)
信じられないぐらい安い & 汎用性の高いベストセラーのアドオンが一気に手に入る絶好のチャンスなので、
ぜひこの機会に手に入れましょう。

サイト名が変わるなんてそうそう無いので、すごい機会に立ち会えましたね。
僕はすでに個別で買ってる物も多いので、今からお得に買える方が羨ましい!!
※価格は為替によって今後多少変動する可能性があります。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
目次
Procedural Crowdsとは?

アドオン名 | Procedural Crowds |
価格 | Standard:$18(約2,400円) Pro:$45(約6,100円) |
作者 | Difffuse Studio |
購入数 | 10,800以上 |
Need to fill your scenes with people?
Procedural Crowds offers a wide variety of crowds to fit
any scene and bring your 3D environments to life.訳)
引用元:商品ページ「Procedural Crowds」より
シーンに人を配置したいですか?
Procedural Crowdsなら、どんなシーンにも合う多彩な群衆を用意!
あなたの3D環境をもっとリアルに、もっと生き生きとさせよう。
群衆・・・とある場所に集合した多人数の群れ。群集。
Procedural Crowdsは群衆を作成できるアドオン。人々がたくさんいるシーンを作りたいなら必須の機能が詰まっています。
こんなことができる
Audience

シンプルな群衆を作るの機能。
Circle

任意の点をぐるっと囲むサークル機能
大道芸や路上ライブのシーンが作れそうですね。

飲み会後、居酒屋の外で集まっているグループにも見える・・・笑
Follow curve

任意のカーブに沿って配置する機能。
歩かせたり、走らせたりもできます。
Groups ※Pro版のみ

ひとまとまりのグループを作る機能。
真ん中にテーブルなどのオブジェクトを配置することも可能。
Martch

マーチ、つまり行進をさせる機能。
通り道を細かく設定もできます。
On vertices

メッシュのvertices(頂点)に配置する機能。
上記はディスクのメッシュを作り、
その頂点に配置させている様子です。
Random pathes

Follow curveと同様にカーブに群衆を配置する機能。
違いは、指定したカーブのそばに複数のカーブを配置できるところ
また、その複数のカーブを絶妙に調整できる機能も搭載。
Stadium

スタジアムの観戦者を配置する機能。
野球、サッカー、コンサート会場などの観客に使えますね。

Pro版だと任意のモデルを観客のそばに配置できます。
つまり、椅子のモデルを配置でき、
座らせることができるんですね。すごい・・・。
Simulation ※Pro版のみ

任意のシミュレーションによって人々を歩かせたり、
走らせたりできる機能。
特定のポイントに向かわせたり、
障害物をさけて歩かせたりできます。
Weight point

指定した箇所に群衆を配置する機能。
自由度が高いですね。
群衆の細かな設定
- 性別
- アニメーション
- 群衆が見つめるポイント
- 群衆の数の調整
- 服の色を統一(Teams機能)
などなど、群衆の設定も豊富です。
使い方が学べる動画
公式のチュートリアル動画。
字幕が英語ですが、
特に読まなくても見ているだけでどんな事ができるか大体わかります。
約7分でサクッと見れるので、
まずはこちらで全体像を掴みましょう。
各機能について詳しく解説している上記の動画もおすすめ。
字幕をONにして日本語に自動翻訳をすると見やすいです。
Procedural Crowdsを使った作品例
筆者が使ってみた感想
機能がとにかく豊富
何度も書いていますが、とにかく機能が豊富で、楽しい。

一点を見つめる機能とかすごいですよね。
これよく使います。
アニメーションも豊富なので、
群衆のシーンはこのアドオンがあればOKという感じです。
シンプルで使いやすい
使い方の流れがシンプルでわかりやすいです。

まずは群衆のタイプを選択

その後、設定で調節。
使う流れはこれだけで、非常にシンプル。これが良いですね。
パラメータは英語ですが、触るとわかってくるので問題なしです。
公式の口コミ・レビュー

Star Product. Crushed it. Thank you! Amazing Add on.
訳:スター商品。感動しました。ありがとう!素晴らしいアドオン。

Excellent and the best customer service I've ever received.
I sincerely thank you
訳:素晴らしく、これまで受けた中で最高のカスタマーサービスでした。
心から感謝します。

This add-on might not be perfect, but it offers excellent value for money. It has improved over time with updates. It has become more flexible, and its use is increasingly intuitive. I much prefer it over other competing add-ons that are less efficient and much more expensive.
訳:このアドオンは完璧ではないかもしれませんが、コストパフォーマンスは抜群です。
アップデートを重ねるごとに改良され、柔軟性が増し、使いやすさも向上しています。
他の高価で効率の悪い競合アドオンよりも、断然こちらを選びます。
95%が★5で高評価のアドオンです。

その他の口コミは上記の商品ページ「Ratings」から
損しないための購入ガイド
安く買う方法・セール情報
Procedural Crowdsを最も安く買う方法は、
セール中やキャンペーン中に購入する!です。
- Spring Sale:4月
- Summer Sale:8月
- BlackFriday&CyberMonday:11月
Blenderマーケット全体のセール時期は、
例年通りだと上記の通り。
大体25%OFFぐらいになる傾向ですね。
ただ、Procedural Crowdsがセール対象になるかは現時点では不明。
個人的には必ずしもセールを待つ必要はないという考えです。
円安による影響もありますし、
私は「欲しいと思ったら買う」を推奨しています。
もちろん、
今すぐ必要でなければセールを待つのもアリです!

Blenderマーケットのセール情報や、Procedural Crowds単体のキャンペーン情報は、
開催中だったら随時更新します!

先日、BlenderMarketの名称がSuperhiveに変わりました。
それを記念して、Superhive Launch Bundleが販売開始!!!
- 価格:$30((約4,100円))※
- 販売期間:2025年4月18日 〜 5月8日※
- 収録アドオン数:28
上記の計28個のアドオンが収録。
No.1~18は超人気の定番アドオン、
No.19~28は新しいクリエーターによる注目のアドオン、と言った感じです。
個別に全て買うと$825.74(約111,500円)なのですが、
このバンドルはなんと$30(約4,100円)
信じられないぐらい安い & 汎用性の高いベストセラーのアドオンが一気に手に入る絶好のチャンスなので、
ぜひこの機会に手に入れましょう。

サイト名が変わるなんてそうそう無いので、すごい機会に立ち会えましたね。
僕はすでに個別で買ってる物も多いので、今からお得に買える方が羨ましい!!
※価格は為替によって今後多少変動する可能性があります。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。

Blenderのウィンターセールが開催中!!
- 割引率:25%OFF
- セール期間:2025年2月25日 〜 3月3日※
- 対象アドオン:1,000以上ほぼ全てのアドオン!!※
かなりお得に購入できるチャンスです!
日々の作業時間&作業ストレス削減のため、気になっているアドオンは今のうちに購入しておきましょう!
»Blenderアドオンのレビュー記事一覧
このブログでは多くのアドオンをレビューしています。ぜひご参考ください。
※期間は海外のタイムゾーン基準のため、日本時間とは若干のずれが生じる可能性があります。
※アドオンがセール中かどうかは、各アドオンのページにてご確認いただけます。
アップデートで値上げされる前に買う
安く買うため、損しないための別のアプローチで言うと、
アップデートで値上げされる前に買うというものがあります。
というのも、Blenderアドオンは定期的にアップデートされており、内容としては機能追加やバグ修正などが行われます。
そして、大型アップデートになると、価格が上がることも少なくありません。

たとえば「Woolly」という布系のマテリアル・シェーダーがたくさん収録されたアドオンは、
以前は$30でした。

それが、大型アップデートによって収録内容が増えた結果、
現在は$40に値上げされています。
こういった場合、アップデート前に購入していた人は追加料金なしでそのまま新しいバージョンを使えます。
つまり、早めに買っておけば後から損することはないというわけです。
気になっているアドオンがある場合、アップデートの兆しがあったり、最近頻繁に更新されているようなら、
値上げ前に買っておくのもひとつの賢い選択です。
前述しましたが、もちろん急ぎで必要なものでなかったり、セールの時期が近ければ待つのもアリ。

とりあえず、アップデートで値上げすることもある
ということは頭に入れておきましょう!
おすすめプランは?

現在4つのプランがあり、
個人で使うのであればStandardかProの2択。
私の意見だと、まずはStandardから試すのがおすすめ。

それぞれの違いはこんな感じ。
英語でわかりにくいかもしれませんので、Pro版でできることをまとめると以下のとおり。
機能 | Standard | Pro |
---|---|---|
Temas機能 | ||
単体モデルの追加、設定 | ||
群衆タイプ | Audience Circle Follow curve Martch On vertices Random pathes Stadium Weight point | Audience Circle Follow curve Groups Martch On vertices Random pathes Stadium Simulation Weight point |
アニメーション | Audience Idle Seated Stadium Run Walk | Audience Idle Seated Stadium Run Walk - Standard Walk - Fast Talking Seated Talking |
その他、細かい違いもありますが、
大体はこんな感じですね。

プランについては、いつでも差額を払えばアップグレードができます。
なので、まずはStandardから試して、
やっぱりProにしよう!といった手順でも損することはありません。

ということでぜひStandardから試してみてください!
アドオンのインストール方法
アドオンのインストール方法については上記記事をご参考ください。
Edit → Preferences…
からアドオンファイルを読み込むだけなので簡単です!
まとめ

- BlenderアドオンProcedural Crowdsをレビュー!
- 群衆はこれで決まり
いかがだったでしょうか。
できることが多く凄まじいアドオンだと思います。
それでは今回の記事は以上です。
Blenderアドオンのレビュー記事は他にもたくさんあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン